ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 606183
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山

七ツ森(撫倉山)

2015年03月27日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:08
距離
9.4km
登り
604m
下り
603m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:39
休憩
0:29
合計
7:08
距離 9.4km 登り 613m 下り 610m
10:08
221
スタート地点
13:49
14:18
178
17:16
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鎌倉山西側の町道出会に駐車スペース5台くらい。
南川ダムに隣接する四十八滝運動公園(今回もこちらに駐車)。
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト:ありません。
トイレ:近くの玉ヶ池公園にありますが、女性は厳しいかもしれません。
四十八滝運動公園には水洗の洋式トイレがあります。こちらは綺麗です。

登山道、山頂共に残雪はありません。
2,3か所倒木がありましたが、通り難い場所はありません。
低山ですが、どの山も急斜面でロープを使用しなければならない場所もあります。

主な花の開花状況(3月27日時点)
○カタクリ、イワウチワ、ニリンソウ、シュンランは全体的に開花前。
 鎌倉山の南側登山口から五望展望台方面の登山道で一部咲いています。
○キクザキイチゲは咲き始め。
○セリバオウレン、アズマイチゲは咲いています。
○見れた花:カタクリ、アズマイチゲ、キクザキイチゲ、ネコノメソウ、キケマン、
 シュンラン、セリバオウレン、ニッコウネコノメソウ、ユリワサビ、
 キバナノアマナ、 カテンソウ(蕾)、スミレ(名前不明)、マンサク(木の花)
※場所によって開花状況に差があります。
その他周辺情報 四十八滝運動公園の桜は開花前。
南川ダムの監視員
(トリミング有)
2015年03月27日 10:22撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
3/27 10:22
南川ダムの監視員
(トリミング有)
ダム湖と笹倉山
2015年03月27日 10:29撮影 by  NEX-5R, SONY
5
3/27 10:29
ダム湖と笹倉山
鎌倉山南の登山口
左側に入ります。
2015年03月27日 10:32撮影 by  NEX-5R, SONY
3/27 10:32
鎌倉山南の登山口
左側に入ります。
ネコノメソウ
2015年03月27日 10:36撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
3/27 10:36
ネコノメソウ
キケマン
2015年03月27日 10:37撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
3/27 10:37
キケマン
オオバジャノヒゲ?の実
結構多かったです。7月に来ると花が見れそう。
2015年03月27日 10:39撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/27 10:39
オオバジャノヒゲ?の実
結構多かったです。7月に来ると花が見れそう。
アズマイチゲ
シベの奥が紫色なのが特徴ですが・・・
2015年03月27日 10:49撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
12
3/27 10:49
アズマイチゲ
シベの奥が紫色なのが特徴ですが・・・
アズマイチゲ
葉は丸みを帯びて垂れています。
2015年03月27日 10:53撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
3/27 10:53
アズマイチゲ
葉は丸みを帯びて垂れています。
ユリワサビ
2015年03月27日 10:56撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
3/27 10:56
ユリワサビ
キバナノアマナ
見付け難い花ですが、あっさり見付けてしまいました。
2015年03月27日 11:03撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10
3/27 11:03
キバナノアマナ
見付け難い花ですが、あっさり見付けてしまいました。
キバナノアマナ
2015年03月27日 11:04撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
3/27 11:04
キバナノアマナ
カタクリ
咲いていました。日差しが強過ぎて花弁が反り過ぎ。斜め後ろに開く位が好きです。
2015年03月27日 11:15撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7
3/27 11:15
カタクリ
咲いていました。日差しが強過ぎて花弁が反り過ぎ。斜め後ろに開く位が好きです。
シュンラン(蕾)
この程度の状態が殆どでした。
2015年03月27日 11:22撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/27 11:22
シュンラン(蕾)
この程度の状態が殆どでした。
シュンラン
咲いている花を見付けました。
2015年03月27日 11:28撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7
3/27 11:28
シュンラン
咲いている花を見付けました。
キクザキイチゲ(白花)
場所により咲いていましたが、まだ咲き初めの様子。
2015年03月27日 11:40撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7
3/27 11:40
キクザキイチゲ(白花)
場所により咲いていましたが、まだ咲き初めの様子。
キクザキイチゲ(薄い青)
この色がキクザキイチゲの代表的な色のような気がします。
2015年03月27日 11:47撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
3/27 11:47
キクザキイチゲ(薄い青)
この色がキクザキイチゲの代表的な色のような気がします。
ニッコウネコノメソウ
2015年03月27日 11:53撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
3/27 11:53
ニッコウネコノメソウ
キクザキイチゲ(濃い青紫)
・・・もう少し赤みがあったような気がしますが、ホワイトバランスが難しいです。
2015年03月27日 12:01撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
11
3/27 12:01
キクザキイチゲ(濃い青紫)
・・・もう少し赤みがあったような気がしますが、ホワイトバランスが難しいです。
アズマイチゲの小群生
2015年03月27日 12:04撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
3/27 12:04
アズマイチゲの小群生
セリバオウレン(両性花)
花期の終盤になりつつあります。
2015年03月27日 12:16撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
3/27 12:16
セリバオウレン(両性花)
花期の終盤になりつつあります。
セリバオウレン(雄花)
2015年03月27日 12:25撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
3/27 12:25
セリバオウレン(雄花)
逆光のバイケイソウ
2015年03月27日 12:40撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/27 12:40
逆光のバイケイソウ
カテンソウ(蕾)
花は白色。咲いているのを見たことがないかも?
2015年03月27日 12:46撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/27 12:46
カテンソウ(蕾)
花は白色。咲いているのを見たことがないかも?
ニリンソウの葉
まだまだ開花前。
2015年03月27日 12:52撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/27 12:52
ニリンソウの葉
まだまだ開花前。
シュンラン
咲いているのは極僅かでしたので、見付けると撮ります。
2015年03月27日 13:03撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
3/27 13:03
シュンラン
咲いているのは極僅かでしたので、見付けると撮ります。
大倉山南側登山道
2015年03月27日 13:12撮影 by  NEX-5R, SONY
3/27 13:12
大倉山南側登山道
これが問題の花
昨年は一応キクザキイチゲとしましたが、やはり葉の特徴を優先してアズマイチゲとしておきます。シベの奥に色が無い変化種。
2015年03月27日 13:14撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
3/27 13:14
これが問題の花
昨年は一応キクザキイチゲとしましたが、やはり葉の特徴を優先してアズマイチゲとしておきます。シベの奥に色が無い変化種。
ヒオドシチョウ
2015年03月27日 13:37撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
3/27 13:37
ヒオドシチョウ
撫倉山への金梯子
2015年03月27日 13:44撮影 by  NEX-5R, SONY
3/27 13:44
撫倉山への金梯子
撫倉山近くの岩山から、ダム湖とその背後の泉ヶ岳〜船形山を望む。
2015年03月27日 13:52撮影 by  NEX-5R, SONY
3/27 13:52
撫倉山近くの岩山から、ダム湖とその背後の泉ヶ岳〜船形山を望む。
撫倉山山頂
今日は山頂はここだけ。
2015年03月27日 13:56撮影 by  NEX-5R, SONY
3
3/27 13:56
撫倉山山頂
今日は山頂はここだけ。
山頂到着は2時頃。誰も登って来ませんでした。
2015年03月27日 13:58撮影 by  NEX-5R, SONY
1
3/27 13:58
山頂到着は2時頃。誰も登って来ませんでした。
マンサクも終わり頃。
2015年03月27日 14:21撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/27 14:21
マンサクも終わり頃。
ヒメギフチョウ、早っ!
見たのは1頭のみです。近くに咲いているカタクリは全くなし。(トリミング有)
2015年03月27日 15:32撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
3/27 15:32
ヒメギフチョウ、早っ!
見たのは1頭のみです。近くに咲いているカタクリは全くなし。(トリミング有)
広角で。
2015年03月27日 15:32撮影 by  NEX-5R, SONY
3
3/27 15:32
広角で。
小柄なコガラをトリミングで大きく。
2015年03月27日 15:35撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6
3/27 15:35
小柄なコガラをトリミングで大きく。
夕方のカタクリ。
コントラストは付きませんが、花の姿はこちらの方が好みです。
2015年03月27日 16:37撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7
3/27 16:37
夕方のカタクリ。
コントラストは付きませんが、花の姿はこちらの方が好みです。
夕方のカタクリ。
2015年03月27日 16:40撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
3/27 16:40
夕方のカタクリ。
ようやく登山口へ戻りました。随分と日が傾いています。
2015年03月27日 17:03撮影 by  NEX-5R, SONY
2
3/27 17:03
ようやく登山口へ戻りました。随分と日が傾いています。
撮影機器:

感想

ほぼ1年振りのレコ作成です。
昨年は延べ数十時間アカショウビン目的で山に入っていました(会えたのは1度だけですが)。
秋には身内に不幸があり、あまり活動はできませんでした。
因みに膝の方は大丈夫みたいです。

恒例の3月末の春の花の下調べで七ツ森登山。春の花を撮影してたら撫倉山に登る時間しかありませんでした。
昨年よりも数日程開花時期が早いような気がしますが、全体的にはカタクリなどは開花前でした。鎌倉山の南側登山道から五望展望台方面の登山道では開花が早く、カタクリも一部咲いていました。この時期にしては多くの花を見れたと思います。

野鳥は夏鳥の声は聞けませんでしたが、ミソサザイやウグイスは既に囀っていました。
カラの仲間は活発です。登山道を歩くと縄張りの侵入者に対して威嚇をするシジュウカラに数か所で遭遇しました。
見れた野鳥は鳴き声だけを含めると、シジュウカラ、コガラ、コゲラ、ヤマガラ、アオジ、ツグミ、ミソサザイ、ウグイスくらい。登山道に入る前にはノスリやハクセキレイなど。

蝶は春の女神のヒメギフチョウが早くも発生していました(1頭のみですが)。その他にはヒオドシチョウなど。種類は確認しませんでしたが、撫倉山の山頂には蝶が舞っていました。
多分ヒオドシチョウか?。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:584人

コメント

お久しぶりです。
土曜日28日、七つ森に行ってきました。
紹介したのは似たようなお花が多いですが
ニッコウネコノメソウは気がつきませんでした
それよりも
鳥の鳴き声の聞き分けできるんですか
ミソサザイ、七つ森にもいるんですね〜
アカショウビンは何年か前梅雨時に泉ヶ岳登った時声だけ聞きました。
綺麗な声していますよね〜
2015/3/29 16:33
Re: お久しぶりです。
meikenさん、お久し振りです。
そろそろmeikenさんも七ツ森へ行く頃だと思っていました^^)。
ニッコウネコノメソウは小川の渡渉点の岩の隙間にありました。
ミソッチは結構低山にもいますよ。冬場も時々出てきます。
アカショウビンの「キョロロロ〜」という声を聞くとテンション上がります!
2015/3/29 21:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら