記録ID: 606183
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山
七ツ森(撫倉山)
2015年03月27日(金) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 07:08
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 604m
- 下り
- 603m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:39
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 7:08
距離 9.4km
登り 613m
下り 610m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
南川ダムに隣接する四十八滝運動公園(今回もこちらに駐車)。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポスト:ありません。 トイレ:近くの玉ヶ池公園にありますが、女性は厳しいかもしれません。 四十八滝運動公園には水洗の洋式トイレがあります。こちらは綺麗です。 登山道、山頂共に残雪はありません。 2,3か所倒木がありましたが、通り難い場所はありません。 低山ですが、どの山も急斜面でロープを使用しなければならない場所もあります。 主な花の開花状況(3月27日時点) ○カタクリ、イワウチワ、ニリンソウ、シュンランは全体的に開花前。 鎌倉山の南側登山口から五望展望台方面の登山道で一部咲いています。 ○キクザキイチゲは咲き始め。 ○セリバオウレン、アズマイチゲは咲いています。 ○見れた花:カタクリ、アズマイチゲ、キクザキイチゲ、ネコノメソウ、キケマン、 シュンラン、セリバオウレン、ニッコウネコノメソウ、ユリワサビ、 キバナノアマナ、 カテンソウ(蕾)、スミレ(名前不明)、マンサク(木の花) ※場所によって開花状況に差があります。 |
その他周辺情報 | 四十八滝運動公園の桜は開花前。 |
写真
撮影機器:
感想
ほぼ1年振りのレコ作成です。
昨年は延べ数十時間アカショウビン目的で山に入っていました(会えたのは1度だけですが)。
秋には身内に不幸があり、あまり活動はできませんでした。
因みに膝の方は大丈夫みたいです。
恒例の3月末の春の花の下調べで七ツ森登山。春の花を撮影してたら撫倉山に登る時間しかありませんでした。
昨年よりも数日程開花時期が早いような気がしますが、全体的にはカタクリなどは開花前でした。鎌倉山の南側登山道から五望展望台方面の登山道では開花が早く、カタクリも一部咲いていました。この時期にしては多くの花を見れたと思います。
野鳥は夏鳥の声は聞けませんでしたが、ミソサザイやウグイスは既に囀っていました。
カラの仲間は活発です。登山道を歩くと縄張りの侵入者に対して威嚇をするシジュウカラに数か所で遭遇しました。
見れた野鳥は鳴き声だけを含めると、シジュウカラ、コガラ、コゲラ、ヤマガラ、アオジ、ツグミ、ミソサザイ、ウグイスくらい。登山道に入る前にはノスリやハクセキレイなど。
蝶は春の女神のヒメギフチョウが早くも発生していました(1頭のみですが)。その他にはヒオドシチョウなど。種類は確認しませんでしたが、撫倉山の山頂には蝶が舞っていました。
多分ヒオドシチョウか?。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:584人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
土曜日28日、七つ森に行ってきました。
紹介したのは似たようなお花が多いですが
ニッコウネコノメソウは気がつきませんでした
それよりも
鳥の鳴き声の聞き分けできるんですか
ミソサザイ、七つ森にもいるんですね〜
アカショウビンは何年か前梅雨時に泉ヶ岳登った時声だけ聞きました。
綺麗な声していますよね〜
meikenさん、お久し振りです。
そろそろmeikenさんも七ツ森へ行く頃だと思っていました^^)。
ニッコウネコノメソウは小川の渡渉点の岩の隙間にありました。
ミソッチは結構低山にもいますよ。冬場も時々出てきます。
アカショウビンの「キョロロロ〜」という声を聞くとテンション上がります!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する