キトラ古墳〜最初は玄武から〜


- GPS
- 04:01
- 距離
- 6.7km
- 登り
- 108m
- 下り
- 88m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全面舗装道路です |
その他周辺情報 | 壺阪山駅〜土佐街道にかけてお店屋さんが少しと四神の館に休憩所があります。 |
写真
感想
壺阪山駅からキトラ古墳、そして高松塚古墳から飛鳥駅まで。抜けるつもりが高取かかし祭りのお母さんたちとおしゃべりしてると楽しくなってきて、結局また壺阪山駅から帰ってくることになりました。
壺阪山駅から伸びる土佐街道。土佐から移り住んで、帰るお金がないから帰れず定住した人々に因んで街道の名前がついたそうです。
移り住んだ時期は古墳造りの時期だという説も、高取城の建設の時期とも言われています。
昔は土佐街道も賑やかで飛鳥の人たちはこちらに買い物に来られていたとか、でも国道が通ってすっかり寂れてしまって今では過疎の村だといってらっしゃいました。
都会に働きに行っていて、定年になってここに帰ってきた人たちが始めたかかし祭りや雛飾りのイベントですが、中心を担っている人たちも高齢になり、イベントの維持が難しくなってきたので今年度が最終となってしまうそうです。
たくさんあるかかしの行き先はほとんどが決まっていて、廃棄されるということがないのはいいことですが、今年が最後だと思うと何だか悲しくなりました。(かかし祭りは今月いっぱいまで行われます)
因みに、壺阪山駅からキトラ古墳に向かわれるかたの多くは高松塚古墳を回って飛鳥駅から帰られるらしく、私のように壷坂山駅に戻ってきて、しかも土佐街道を再度訪れる人は初めてだと言われました。それくらいイベントのない時はひっそりしている土佐街道でした。
街道に暮らす人々はみなさん親切で、街道の歴史や今の暮らしについて語ってくださいます。
オシャレなお店は増えていますが、閉店は何処も早め(15:00とか16:00)なので帰りに寄られる場合は時間に気をつけたほうがいいと思います。
町屋カフェnoconocoさんの抹茶パフェはトッピングがクリ、大学芋、スイートポテトチップス、アイスは抹茶アイスが一つ、そしてその下はクリーム、杏仁豆腐、ゼリーと丁寧に作られています。シリアルやソースでかさあげしているパフェが多いですがそういったことは一切なく、小さい容器にびっしり詰まっています。パテシィエさんに感謝。全部美味しくいただきました。(写真を撮るのも忘れてペロっと平らげてしまいました)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する