ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6064287
全員に公開
ハイキング
石鎚山

混雑を避けてin石鎚山・・

2023年10月16日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:48
距離
9.4km
登り
818m
下り
815m

コースタイム

日帰り
山行
4:46
休憩
2:58
合計
7:44
距離 9.4km 登り 822m 下り 825m
7:16
46
8:02
8:03
30
8:33
74
9:47
11:09
7
11:16
11:29
9
11:38
12:50
3
12:53
12:59
3
13:08
13:12
36
13:48
31
14:19
41
15:00
天候 晴れのはずが山頂付近ガス、時々切れる・・
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
UFOラインの時限通行止めとかあったので、前日夜土小屋に着き車中泊・・
今日は7時15分スタート、夜満面の星空だったのに、山はガスや・・
14
UFOラインの時限通行止めとかあったので、前日夜土小屋に着き車中泊・・
今日は7時15分スタート、夜満面の星空だったのに、山はガスや・・
ツルリンドウの実・・
14
ツルリンドウの実・・
アキノキリンソウもう終盤・・
15
アキノキリンソウもう終盤・・
アキチョウジ・・
15
アキチョウジ・・
ミヤマヒキオコシ・・
15
ミヤマヒキオコシ・・
えー今どき、ヒメミヤマスミレかなー・・
17
えー今どき、ヒメミヤマスミレかなー・・
トゲアザミ・・
予報晴れ、ところがガスの中、トホホ・・
10
予報晴れ、ところがガスの中、トホホ・・
ベンチ3に着いた、今日はここから東陵に・・この人たちも東陵コース・・
12
ベンチ3に着いた、今日はここから東陵に・・この人たちも東陵コース・・
すっきりしない天気・・
10
すっきりしない天気・・
矢筈岩に来た、遠望なし・・
18
矢筈岩に来た、遠望なし・・
あの岩の間を登ります・・
16
あの岩の間を登ります・・
おおー、ガスが取れた、紅葉や・・
33
おおー、ガスが取れた、紅葉や・・
下を見ると、彼らが登ってきてる・・
14
下を見ると、彼らが登ってきてる・・
稜線に出たが、核心これから・・
17
稜線に出たが、核心これから・・
覗くと面河川中沢・・
19
覗くと面河川中沢・・
真っ赤な紅葉・・
24
真っ赤な紅葉・・
墓場尾根が見えた、これから南尖峰に登り下てあそこまで行きます・・
23
墓場尾根が見えた、これから南尖峰に登り下てあそこまで行きます・・
あれが南尖峰の東端・・
19
あれが南尖峰の東端・・
蟹のヨコバイ・・
20
蟹のヨコバイ・・
ラスボス・・右から回って何とかクリアー・・
21
ラスボス・・右から回って何とかクリアー・・
あれが東端、先は絶壁・・
18
あれが東端、先は絶壁・・
いったん下り墓場尾根に向かいます、紅葉最盛期・・
27
いったん下り墓場尾根に向かいます、紅葉最盛期・・
墓場尾根到着・・
18
墓場尾根到着・・
下をのぞくと、さー戻ります・・
30
下をのぞくと、さー戻ります・・
大砲岩、カメラマンが陣取ってる・・
19
大砲岩、カメラマンが陣取ってる・・
あれがさっきいた、東端の絶壁・・
25
あれがさっきいた、東端の絶壁・・
墓場尾根の紅葉、ナイスビュー・・
32
墓場尾根の紅葉、ナイスビュー・・
アップ・・
南尖峰東端を見上げる・・
21
南尖峰東端を見上げる・・
ガスが切れだした・・
12
ガスが切れだした・・
登り返し・・
下をのぞくと、歩いて来た東陵が見える・・4人ほどいる
26
下をのぞくと、歩いて来た東陵が見える・・4人ほどいる
最盛期、きれいや・・
26
最盛期、きれいや・・
ドウダンツツジの紅葉、真っ赤や・・
17
ドウダンツツジの紅葉、真っ赤や・・
南尖峰から天狗岳を望む・・
30
南尖峰から天狗岳を望む・・
やっと天狗岳に来た・・
18
やっと天狗岳に来た・・
あれは弥山・・
北壁の下を覗くと・・
16
北壁の下を覗くと・・
あざやか・・
今日は月曜なのに多い・・
18
今日は月曜なのに多い・・
正面 二ノ森はガスの中、右に西ノ冠岳が見える・・
8
正面 二ノ森はガスの中、右に西ノ冠岳が見える・・
紅葉と奥に弥山が・・
25
紅葉と奥に弥山が・・
この壁を登る強者が居る・・
22
この壁を登る強者が居る・・
下に成就社への尾根が見える・・
21
下に成就社への尾根が見える・・
弥山、人が多い・・
21
弥山、人が多い・・
振り返ると・・
弥山に戻って天狗岳を望む・・この後ランチ
17
弥山に戻って天狗岳を望む・・この後ランチ
少し上がって石鎚神社前から・・晴れた
33
少し上がって石鎚神社前から・・晴れた
月曜なのに大勢の弥山山頂・・
13
月曜なのに大勢の弥山山頂・・
1972mの弥山山頂・・
10
1972mの弥山山頂・・
下りだしても紅葉の絶景・・
10
下りだしても紅葉の絶景・・
左が南尖峰、中央天狗岳・・
13
左が南尖峰、中央天狗岳・・
絶壁に付けられた迂回路・・
9
絶壁に付けられた迂回路・・
下も紅葉最盛期・・
17
下も紅葉最盛期・・
二の鎖避難小屋・・
8
二の鎖避難小屋・・
ミソガワソウ・・
15
ミソガワソウ・・
雪が多いと、鳥居のてっぺんに手が届く・・
13
雪が多いと、鳥居のてっぺんに手が届く・・
ヤマアジサイがシースルー・・
14
ヤマアジサイがシースルー・・
右が矢筈岩・・
いいねー・・
ハガクレツリフネ・・
19
ハガクレツリフネ・・
ナナカマドの赤い実・・
15
ナナカマドの赤い実・・
どんどん進みます・・
10
どんどん進みます・・
これお宝臭い・・
13
これお宝臭い・・
イシヅチウスバアザミ・・
15
イシヅチウスバアザミ・・
シロヨメナ・・
今日は最後までガス気味・・
11
今日は最後までガス気味・・
左から南尖峰・天狗岳・弥山・・
12
左から南尖峰・天狗岳・弥山・・
奥左から岩黒山・手箱山・筒上山・・
11
奥左から岩黒山・手箱山・筒上山・・
リンドウ・・
フクオウソウ・・
19
フクオウソウ・・
マムシグサの実・・
10
マムシグサの実・・
瓶ヶ森・・
15時土小屋に帰ってきた・・
14
15時土小屋に帰ってきた・・

感想

 10月中頃、石鎚山は紅葉の真っ盛り・・今年は夏が暑く1weekほど遅いかなーと思ってたが、ブログを見ると例年通りらしいので、早速行かなくっちゃ・・UFOラインの時限通行止めとかあるので、前日夜土小屋に着き車中泊・・

 今日は7時15分スタート、夜満面の星空だったのに、朝山はガスや・・予報は晴れだったのに、なんか周りと同じで暗くなる・・ほとんど終わったお花を探しながら進む、リンドウ・アキノキリンソウ・アキノタムラソウ・ミヤマヒキオコシ等何とか会え進むと、今頃ヒメミヤマスミレらしき花に出会えた、ラッキー・・探しながら進みベンチ3に着くとたくさんの人が・・今日はここから東陵コース、静かに歩けると思いきや、10名ほどいる人も東陵らしい、ちょっと先に行きますか・・
 一応バリエーションルートになってるが、オーバーユースで踏み後しっかりあり、普通の登山道になってしまってる・・まー、急斜面の登りが続くので、それなりの力はいる・・登ってゆくと矢筈岩に来た、いつもはあいだから瓶ヶ森が見えるが今日はガス・・正面の岩稜に挟まれた急なササ道を行く、しばらく進むと稜線に出た・・ここから本領発揮で手ごわい岩が続き、登りきると横に墓場尾根が現れ、ここから蟹の横這いだ・・ここから先も手ごわい岩が続き、ラスボスの岩壁に来た・・ここは右から回り込んで何とか突破、南尖峰の東端に出た・・
 ここから反対側の急斜面を下り、登り返して裏に出ると、右に大砲岩、正面に墓場尾根が見えるが、ガスであまり見えないので、フォトは後にして、墓場尾根に向かい到着・・少し待つとガスが取れてきて、東壁や大砲岩が見えだした・・ゆっくり登り返し、お目当ての紅葉に囲まれた墓場尾根のフォトをかなり粘って撮れた・・よかった
 帰りは登り返し、南尖峰・天狗岳・弥山と進み、弥山でランチ・・弥山からも天狗岳のフォトも粘り撮り、本日のミッションコンプリート・・
 後はまだまだ続く紅葉を愛でながら下り、二の鎖避難小屋から土小屋に向かって下ってゆくと、なんと横倉山でベニシュスランの場所を教えてくれた女子2名に会った・・これはラッキーで、今年探しまくったお花の情報も聞け、来年は会えそう・・彼女らはテンパクするそうな、すごいわ・・
 そして15時ちょうどに土小屋に戻って来た・・今日はけっこういいことあった、めでたしめでたし・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:687人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 石鎚山 [日帰り]
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
積雪期ピークハント/縦走 石鎚山 [日帰り]
土小屋から残雪石鎚山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 石鎚山 [日帰り]
御来光の滝から中沢で石鎚山に
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら