混雑を避けてin石鎚山・・


- GPS
- 07:48
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 818m
- 下り
- 815m
コースタイム
天候 | 晴れのはずが山頂付近ガス、時々切れる・・ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
10月中頃、石鎚山は紅葉の真っ盛り・・今年は夏が暑く1weekほど遅いかなーと思ってたが、ブログを見ると例年通りらしいので、早速行かなくっちゃ・・UFOラインの時限通行止めとかあるので、前日夜土小屋に着き車中泊・・
今日は7時15分スタート、夜満面の星空だったのに、朝山はガスや・・予報は晴れだったのに、なんか周りと同じで暗くなる・・ほとんど終わったお花を探しながら進む、リンドウ・アキノキリンソウ・アキノタムラソウ・ミヤマヒキオコシ等何とか会え進むと、今頃ヒメミヤマスミレらしき花に出会えた、ラッキー・・探しながら進みベンチ3に着くとたくさんの人が・・今日はここから東陵コース、静かに歩けると思いきや、10名ほどいる人も東陵らしい、ちょっと先に行きますか・・
一応バリエーションルートになってるが、オーバーユースで踏み後しっかりあり、普通の登山道になってしまってる・・まー、急斜面の登りが続くので、それなりの力はいる・・登ってゆくと矢筈岩に来た、いつもはあいだから瓶ヶ森が見えるが今日はガス・・正面の岩稜に挟まれた急なササ道を行く、しばらく進むと稜線に出た・・ここから本領発揮で手ごわい岩が続き、登りきると横に墓場尾根が現れ、ここから蟹の横這いだ・・ここから先も手ごわい岩が続き、ラスボスの岩壁に来た・・ここは右から回り込んで何とか突破、南尖峰の東端に出た・・
ここから反対側の急斜面を下り、登り返して裏に出ると、右に大砲岩、正面に墓場尾根が見えるが、ガスであまり見えないので、フォトは後にして、墓場尾根に向かい到着・・少し待つとガスが取れてきて、東壁や大砲岩が見えだした・・ゆっくり登り返し、お目当ての紅葉に囲まれた墓場尾根のフォトをかなり粘って撮れた・・よかった
帰りは登り返し、南尖峰・天狗岳・弥山と進み、弥山でランチ・・弥山からも天狗岳のフォトも粘り撮り、本日のミッションコンプリート・・
後はまだまだ続く紅葉を愛でながら下り、二の鎖避難小屋から土小屋に向かって下ってゆくと、なんと横倉山でベニシュスランの場所を教えてくれた女子2名に会った・・これはラッキーで、今年探しまくったお花の情報も聞け、来年は会えそう・・彼女らはテンパクするそうな、すごいわ・・
そして15時ちょうどに土小屋に戻って来た・・今日はけっこういいことあった、めでたしめでたし・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する