甲斐駒ヶ岳は遥か遠くに


- GPS
- 02:23
- 距離
- 3.9km
- 登り
- 296m
- 下り
- 303m
コースタイム
天候 | 晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
でも間違えたら嫌なので、念のためスマホを確認するとズレていた!再度標識まで戻り、違和感を感じながら川沿いを進む。こちらもマップからズレる。わけがわからん。(;´Д`)
川沿いをあっちに行ったりこっち行ったり。
この時点でだいぶ嫌になってる。
でもこの後、午後になるにつれて筋肉痛が悪化し一時歩行困難になってしまったの!今日に限って?!なんで?!
だからこそ今日は登らなくて本当に良かった。(^^;)
感想
数年前に一度、長野県側の北沢峠から登ったきりの甲斐駒ヶ岳。
節約のため、帰りにバスを使わずに仙流荘まで歩いたら大変だった〜(笑)
最近、山梨側から登れば、バスを使わずに登れることを知った。
最寄り駐車場まで峠道なしで運転できるし、きれいなトイレまである!
時間の制約がある長野県側のバスより断然良いじゃん(^0^)✨
他の方のレコで見て、黒戸尾根という道はキョリが長い上にえらい険しいことを知る!鎖場や岩々した難所が苦手。戸隠山も妙義山も一度登れば充分!そんなビビりな私だから、すっかり怖くなってしまいました。
それでも絶好の晴天!!!登頂出来るかわからないけど行ってみましょうか。
ただ準備に手間取り家を出るのが遅くなって21時過ぎに出発。いつもはもう寝る時間。運転中眠くてしょうがなかった。
尾白川駐車場で仮眠の予定だったけど、そこまで行けず道の駅蔦木宿で爆睡。
4時間後、深夜3時の目覚ましで起きれず。結局5時に最寄りの尾白川駐車場に到着。この時は駐車場に空きはたくさんあった。
5時20分、山行開始したけど眠いのと今日に限ってひどい筋肉痛でよろよろ。
さらに道迷いしまくって全然進めな〜〜い(><)
何か大きな力が働いて、登らないように止められているみたいでした。
だからしばらく登ってすぐに撤退しました。
ここ半年あまり、目の視点が合わずフワフワした状態で登山口まで行っても登らずに帰る率が増えてきました。載せてないけど先日阿弥陀岳に行ったけど4km登って帰ったんだよね。目が見えない時があるとほんと怖くて先に進めないです。今日はさらにプラスアルファもあったので帰るしかなかったです。残念ながら。
尾白川渓谷駐車場に戻ったら車がだいぶ増えていて、都会のナンバーが多かったです。平日、しかも厳しいルートなのにこんなに人気なんだなぁと驚きました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
おはようございます😄
道迷いに筋肉痛、大変でしたね。山の神様が、今日は止めときなさいって伝えてくれていたのでしょうね👼
でも、オコジョに遭遇されるとは強運でしたね。私は今までに1回しか出会った事がありません…😅
尾白川駐車場からは日向山に行く人が多いかもしれませんね。天空のビーチと言われてて、そこから見える景色も最高との事です。私は未踏ですが…計画した事はあります😅
身体のケアをされて、黒戸尾根は再チャレンジして下さい😊
こんばんは〜☺️
私もオコジョさんには初めて会いました!
オコジョにはなかなか会えないんですね。ラッキー?
尾白川駐車場からみんな甲斐駒ヶ岳に行くのだと思ってました!天空のビーチですか!甲斐駒ヶ岳程難易度が高くなければそっちに行ってみようかな👍良い情報、ありがとうございました♥
日本アルプス:3大急登「黒戸尾根」って大変💦なんだろうな〜とは思ってましたが、ヘッデン・スタート〜泣きながらヘッデン・ゴール覚悟で人生一度はチャレンジしてみたい道('ω')
取付きからも、こんなに大変なんだな〜( ゚Д゚) と、実感できる有り難きレコです👍
先日登った北沢峠:長衛小屋からでもナカナカ💦でしたが、ざっくりアノ3倍強か〜(想像超えとる😲 笑)
斜度考えると4倍か〜😱
日帰り出来るかどうか❓ (想定時間)半分登って、考えるしかない感じ🤔・・・
そんな当たり前が分かったコトに感謝です🙏
おはようございます!
多分、よしPさんならもっと順調に上がって行けると思います。
あの有名な急登、ということで私がビビリすぎたのもあると思います。
いつもの山よりどれだけキツイのか分からないのは恐怖です😅
でも、よしPさんより遥かに私の家から近いので、チャンスがあればまた挑戦するかも。。。です!贅沢な場所に住んでることは感謝しなくちゃー!!!😭
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する