記録ID: 6068547
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良
磐梯山(表から裏へ)+五色沼散策
2023年10月18日(水) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:30
- 距離
- 24.5km
- 登り
- 1,392m
- 下り
- 1,193m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:29
- 休憩
- 2:02
- 合計
- 9:31
距離 24.5km
登り 1,393m
下り 1,198m
5:51
18分
スタート地点
15:22
ゴール地点
天候 | 晴れ。山頂に着いた時はガスっていて展望がありませんでしたが、40分以上粘っていたらだんだんガスが引いてきました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
帰りは「五色沼入口」からバスに乗り「九軒町角」で下車(700円)。乗車時間約20分とちょうどうとうとしてしまいそうな時間なので降り逃しのないように。 https://www.lakeresort.jp/pdf/rosen_timetable.pdf |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険なところは特にありません。 |
写真
稜線に乗り上げると、ここが三合目分岐となっている。ここから磐梯山山頂や櫛ヶ峰、火口などを見ながらしばらく休憩する。火口側から時折強い風が吹いてくるが日差しもあるのでウインドウブレーカーを着るほどでは無い。
北の方には櫛ヶ峰。
山頂にいればいるほど雲が晴れてきて見える景色が多くなるが、そろそろ五色沼に向けて下山を始める。
五色沼に降りるにはどのルートを取れば良いか途中で知り合った地元風の人に聞いたところ、「大きな火口の中を通るルートはそう多くはないので右コースをお勧めします。」と言われたのでそのコースを通ることにした。
山頂にいればいるほど雲が晴れてきて見える景色が多くなるが、そろそろ五色沼に向けて下山を始める。
五色沼に降りるにはどのルートを取れば良いか途中で知り合った地元風の人に聞いたところ、「大きな火口の中を通るルートはそう多くはないので右コースをお勧めします。」と言われたのでそのコースを通ることにした。
感想
前日安達太良山と磐梯山、どちらに登ろうか迷いましたが、てんくらで少し優位だった磐梯山に決めました。磐梯山に登るなら以前から決めていた表磐梯から裏磐梯へ抜ける縦走コース、そしてテレビなどでも何度もその素晴らしい景観が紹介され行ってみたかった五色沼を巡るコースとしました。このコースはレコにもいくつかあったので参考にさせていただきました。
表磐梯は樹木が生い茂り紅葉も見頃を迎えています。赤埴山の分岐を過ぎてからは、磐梯山の紅葉した山肌を見ながら登ることができました。
赤埴山山頂は表磐梯と裏磐梯の半分ずつを見ることができる絶景ポイントだと思います。その先も時折左手に樹木の間からかを覗かせる磐梯山は進について荒々しい山肌となっていき、その変化を楽しむことができました。
山頂に着いた時はガスで展望がありませんでしたが、40分ぐらい粘っていると少しずつ晴れてきてある程度遠くを見渡すことができました。
下山は火口内を通るコースを選択し、途中ゲレンデトップから銅沼まで折り返しました。銅沼はとても素晴らし景観で、その後五色沼を見て回ったのですが、先に銅沼を見てあまりにも良かったせいか、期待していた以上の感動はありませんでした。五色沼界隈の紅葉はまだ見頃では無かったことも理由にあると思いますが。
表磐梯から裏磐梯へ、そして五色沼を巡る山旅。とてもいい山旅でした。ありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:262人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する