安達太良山の紅葉


- GPS
- --:--
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 779m
- 下り
- 777m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
くろがね小屋へのルートは土日以外通行止め、建て替えのため電気設備のケーブルを 登山道に埋設中。工事時間8:00〜17:00 そのため馬車道と呼ばれる砂利の林道もドロドロ、旧道を登ったがそちらはかなり滑る。 |
その他周辺情報 | 岳温泉の岳の湯400円 ソースカツ丼の成駒ヒレ1750円、ロース1650円 モンベル会員証で温泉卵のサービス有 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
調味料
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
|
---|---|
備考 | どうしてもくろがね小屋北側尾根の紅葉が見たく、反時計回りにしてしまったが、ロープウエイ8:30の始発から上がってくる登山者多数で数珠つなぎになり、いくら待っていても下山できない状態になった。例年反対まわりでこれを避けてきたが、土日以外だと工事のため下山が迂回路として勢至平経由になってしまう点。 |
感想
2023,10,19安達太良山
あだたらスキー場第一駐車場5:33---7:20くろがね小屋---8:50安達太良山9:30---10:36薬師平10:54---11:45駐車場11:55==12:10岳の湯12:40--13:00成駒13:40==14:00二本松IC==矢吹C===水戸17:00
日の出前の駐車場には車は10台程しかなかったが、平日でも下山してくると満車になっていた。工事が始まる8時前にくろがね小屋から上に上がるため反時計回りで周回してきた。くろがね小屋を過ぎたあたりで、ポスターにある鉄山の尾根に朝日が当たり紅葉見事であった。
それまでは時たま弱い風は吹いていたが、稜線に上がると爆風だった。馬の背をよろよろ風に煽られながら進み山頂へ。幾分弱くなったものの強風。降りて岩陰で休む。そこから見える和尚山北麓の紅葉が見事だ。往復してきたい気持ちも起きるが、早く降りないと混雑しそうで、諦め下山すると予感が的中。
8時半から動くロープウエイで上がってくる方が数珠つなぎなって続き、10人20人のグループがひと固まりの100人以上になって狭い登山道を延々登って来て降りられない状況となった。昨年同様、こちらから早朝に登って、時計回りで降りるルートが特に紅葉時期はいいのだが、今年はくろがね小屋建替えに伴う電源を登山道沿いに埋め込む工事で、平日は通行止めで使えないので注意。
何とか大混雑の薬師平を過ぎると、再び静かな登山道に戻る。
下山すると、駐車場は満車でさらにどんどん上がってくる。
早々に岳温泉におり、ソースカツ丼の成駒へ向かう。
12時を少し回っていたため、すでにお店は満席。20人程が外で待っている状態。やむなく予約に名前を書いて、向かいにある岳の湯で汗を流す。40分ほどで戻るとまだで、さらに20分待ってやっと中に入れた。その前に14時までの営業だが、12:40に本日の分売り切れで営業終了の看板が出てしまった。
お店の看板メニューのヒレは1750円、ロースは1650円、今回はロースを注文、これが最後の1つだった。厚さ1cm以上のとんかつが2枚乗って蓋が閉まらない迫力あるお姿で登場。2枚目の3きれを残してギブアップお持ち帰りパックとなる。なお、モンベル会員はサービスで温泉卵を1つ頂ける。
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する