記録ID: 6071394
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
近畿
北播磨 カタセ山
2023年10月19日(木) [日帰り]

体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:48
- 距離
- 1.9km
- 登り
- 148m
- 下り
- 153m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:49
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 1:49
距離 1.9km
登り 148m
下り 166m
9:28
109分
スタート地点
11:17
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
今春に地元住民で北口西口南口からのコースを整備されてたばかりのハイキング道です。南側の展望が抜群の展望台からの多可町南部が素晴らしい。 |
その他周辺情報 | エアレーベン八千代 |
写真
撮影機器:
感想
多可町の山友から、私が未だ歩いた事の無い地元の里山を町内の方々が整備されたので、歩きませんか?とお誘いが有り、真夏に比べて日差しも柔らかくなり涼しさも増したので案内をお願いしました。
野間川(西)と仕出原川(東)に挟まれた小高い尾根状の山塊で最高地点234mのカタセ山を中心の細長い山並です。
季節柄山野草は見当たらず針葉樹と広葉樹の尾根を辿るが、蜘蛛の巣が矢鱈滅多ら多く落枝を拾って払い除けながら進みますが、ウッカリすると顔に掛かり払い除けるのが大変です。
最高地点を越えればもう少しで一気に南の展望が開ける。
真っ青な青空が広がり爽やかな風も吹く展望台で暫し休憩。
南東側から南西側の山々は、以前辿った懐かしい山々が見晴らせ、想い出に話が弾みます。
ココからは一気に岩混じりの斜面を降ると“カタセ山南登山口”に到着。
正面には戎神社が鎮座して、その側には三角点があり探す積りをコロリと忘れて何もしないで降りて来ました。
久しぶりの里山歩き、これからが最シーズンですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:689人
カタセ山、冬の日だまりハイクに良さそうな山ですね。
三角点も気になります。
地元の人しか知らないような「おらが山」情報ありがとうございました。
私の古い記録も参考に。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する