ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 607547
全員に公開
ハイキング
甲信越

寂峰東太郎山(金井コース)と賑わいの太郎山

2015年03月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:52
距離
14.7km
登り
1,225m
下り
1,274m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:31
休憩
0:12
合計
5:43
距離 14.7km 登り 1,225m 下り 1,278m
9:26
9:33
138
11:51
11:55
46
12:41
12:42
4
12:46
ゴール地点
(補足)
→金井登山口7:37→林道出合8:59→東太郎山9:26→林道出合10:00→裏参道登山口11:07→
天候 薄曇り→晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東太郎山は駐車スペースなし
農道終点のスペースはたどり着くまでが狭いのでお勧めできない
コース状況/
危険箇所等
コースの状況

東太郎山
登山道を示す標識、案内板等は全くありません。
テープはあったりなかったり。
踏み跡はまずまずはっきりしていますが、分岐に目印がない所もあるので、進むべき方角を確認する必要あり。

登山道入口には送電線巡視路の標識があります。
傍らに多少のスペースはありますが、ここまで農道ですれ違い不可能なので、車で侵入しない方がよいでしょう。

コースの前半は赤松林の尾根を進みます。送電線巡視路だけあってある程度整備されており、藪漕ぎの必要はなく、茨のような低木の枝が少しうるさい程度。
東太郎山のふもと、標高1100m辺りに林道が通っているので、こちらを使えば楽に登頂できます。
林道から先はカラマツの植林に変わります。相変わらず低木の枝が当たり、ウインドブレーカーを引っかけてしまいました。

雪はルート上にはごくわずかで問題なし。山頂は展望はありません。

太郎山
全く問題なし。裏参道にわずかに雪が残っていました。
里山でも北側斜面には雪が残っているようです。
太郎山裏参道入り口
2015年03月28日 07:10撮影 by  DSC-TX30, SONY
3/28 7:10
太郎山裏参道入り口
東側の尾根が進むべきルート
どこから登れそうか、尾根の末端めざして適当に歩きます
2015年03月28日 07:16撮影 by  DSC-TX30, SONY
3/28 7:16
東側の尾根が進むべきルート
どこから登れそうか、尾根の末端めざして適当に歩きます
小屋の脇に丘へ登れそうな道があるので入ります。すぐに左手に墓地がありました
2015年03月28日 07:26撮影 by  DSC-TX30, SONY
3/28 7:26
小屋の脇に丘へ登れそうな道があるので入ります。すぐに左手に墓地がありました
リンゴ畑の中の農道歩き
晴れ予報の割に薄雲多し
2015年03月28日 07:28撮影 by  DSC-TX30, SONY
3/28 7:28
リンゴ畑の中の農道歩き
晴れ予報の割に薄雲多し
左手の農道から歩いてきて、ここで左折
下(写真では手前)にHP上の地図に描かれたログハウスがあったので、この道で間違いないでしょう
2015年03月28日 07:32撮影 by  DSC-TX30, SONY
3/28 7:32
左手の農道から歩いてきて、ここで左折
下(写真では手前)にHP上の地図に描かれたログハウスがあったので、この道で間違いないでしょう
農道の突当りに巡視路標識
ここが登山口
2015年03月28日 07:37撮影 by  DSC-TX30, SONY
3/28 7:37
農道の突当りに巡視路標識
ここが登山口
最初ススキとかがうるさい
2015年03月28日 07:40撮影 by  DSC-TX30, SONY
3/28 7:40
最初ススキとかがうるさい
松林に入ると安定した道
2015年03月28日 07:44撮影 by  DSC-TX30, SONY
3/28 7:44
松林に入ると安定した道
No5鉄塔
2015年03月28日 07:51撮影 by  DSC-TX30, SONY
3/28 7:51
No5鉄塔
巡視路の分岐は直進
傾斜も緩く楽に歩けます
2015年03月28日 07:55撮影 by  DSC-TX30, SONY
3/28 7:55
巡視路の分岐は直進
傾斜も緩く楽に歩けます
尾根が広くなるとジグザグに道がついてます
2015年03月28日 07:59撮影 by  DSC-TX30, SONY
3/28 7:59
尾根が広くなるとジグザグに道がついてます
ダンコウバイ?
花はこれだけ
2015年03月28日 08:06撮影 by  DSC-TX30, SONY
3/28 8:06
ダンコウバイ?
花はこれだけ
単調な道が続く
杉林がないだけ個人的には助かります
2015年03月28日 08:23撮影 by  DSC-TX30, SONY
3/28 8:23
単調な道が続く
杉林がないだけ個人的には助かります
左右に踏み跡あるもテープの類なし
左に進んで正解でした
2015年03月28日 08:24撮影 by  DSC-TX30, SONY
3/28 8:24
左右に踏み跡あるもテープの類なし
左に進んで正解でした
ルートの左側にはっきりとした尾根があります
ここからはルートも明瞭
2015年03月28日 08:33撮影 by  DSC-TX30, SONY
3/28 8:33
ルートの左側にはっきりとした尾根があります
ここからはルートも明瞭
太郎山とバックに北アルプス
2015年03月28日 08:48撮影 by  DSC-TX30, SONY
3/28 8:48
太郎山とバックに北アルプス
尾根にある祠で小休止
登山道上では唯一のビューポイント
2015年03月28日 08:49撮影 by  DSC-TX30, SONY
3/28 8:49
尾根にある祠で小休止
登山道上では唯一のビューポイント
左下に林道のガードレールが見えます
ここからは以前登ったことがあるので安心です
2015年03月28日 08:59撮影 by  DSC-TX30, SONY
3/28 8:59
左下に林道のガードレールが見えます
ここからは以前登ったことがあるので安心です
斜面を巻くように進むので傾斜はなだらか
2015年03月28日 09:06撮影 by  DSC-TX30, SONY
3/28 9:06
斜面を巻くように進むので傾斜はなだらか
踏み跡明瞭ですが、低木の枝が邪魔します
2015年03月28日 09:13撮影 by  DSC-TX30, SONY
3/28 9:13
踏み跡明瞭ですが、低木の枝が邪魔します
北側にはわずかに雪
2015年03月28日 09:16撮影 by  DSC-TX30, SONY
3/28 9:16
北側にはわずかに雪
一つ手前のピーク
2015年03月28日 09:26撮影 by  DSC-TX30, SONY
3/28 9:26
一つ手前のピーク
東太郎山山頂
2015年03月28日 09:30撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
3/28 9:30
東太郎山山頂
山名を示すものはこれだけ
2015年03月28日 09:37撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
3/28 9:37
山名を示すものはこれだけ
ここから東側の尾根にもさらに薄い踏み跡が続いています
2015年03月28日 09:37撮影 by  DSC-TX30, SONY
3/28 9:37
ここから東側の尾根にもさらに薄い踏み跡が続いています
下って林道歩き
2015年03月28日 10:03撮影 by  DSC-TX30, SONY
3/28 10:03
下って林道歩き
10分少々進んだ場所
頑張れば太郎山裏登山口からここまで車で来れそう
2015年03月28日 10:21撮影 by  DSC-TX30, SONY
3/28 10:21
10分少々進んだ場所
頑張れば太郎山裏登山口からここまで車で来れそう
太郎山北側の稜線
赤い鳥居も見えます
2015年03月28日 10:24撮影 by  DSC-TX30, SONY
3/28 10:24
太郎山北側の稜線
赤い鳥居も見えます
裏参道登山口
5,6台止められる駐車スペースは一杯ですが、表参道よりは静かです
2015年03月28日 11:10撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
3/28 11:10
裏参道登山口
5,6台止められる駐車スペースは一杯ですが、表参道よりは静かです
安定した登山道
2015年03月28日 11:15撮影 by  DSC-TX30, SONY
3/28 11:15
安定した登山道
2015年03月28日 11:31撮影 by  DSC-TX30, SONY
3/28 11:31
太郎山の稜線から本日一番の大展望
2015年03月28日 11:42撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
3/28 11:42
太郎山の稜線から本日一番の大展望
太郎山より北アルプス
2015年03月28日 11:52撮影 by  DSC-TX30, SONY
3/28 11:52
太郎山より北アルプス
同じく美ヶ原
2015年03月28日 11:59撮影 by  DSC-TX30, SONY
3/28 11:59
同じく美ヶ原
やはり地味な東太郎山
2015年03月28日 12:01撮影 by  DSC-TX30, SONY
3/28 12:01
やはり地味な東太郎山
表参道入口には車が15台程度
いつ来ても賑わっております
2015年03月28日 12:48撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
3/28 12:48
表参道入口には車が15台程度
いつ来ても賑わっております
撮影機器:

装備

備考 軽アイゼン持参するも不要

感想

上田市の太郎山は毎日登る方もいるほど賑やかな里山ですが、一方の東太郎山は、こちらの方が標高が高いのにほとんど知られていませんし、登山道と言えるものもありません。
ネットで調べてもあまり記録はないようでしたが、「信州山歩き地図」(私の里山歩きのバイブルともいえるHPです)の作者のFacebookに東太郎山の案内を
見つけましたので、金井コースの方を登ってみることとしました。

東太郎山登山口に駐車スペースはなさそうなので、太郎山の表参道登山口に車を置いてスタート。登るべき尾根はすぐわかりましたので、適当に歩くうちに登山口らしき所にたどり着きました。

予想よりもはっきりとした道があったので、多少迷いながらも山頂に到着。(身体の方はなまってましたが)
予想通り誰にも会わず。山頂もほとんど展望はないので仕方ないか。

その後は1時間以上林道を歩き、太郎山裏参道登山口へ到着。
天気も回復してきたので、トレーニングの意味で太郎山へ。
こちらは林道並みの良い道で逆に足が痛くなるほど。
最後にご褒美として北アルプスの展望を見ることができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:736人

コメント

もしかして、東太郎山⇔太郎山の縦走路をご存知ですか?
初めまして。上田市在住のtaejiと申します。東太郎山の検索をしていたところこちらにたどり着きました。周知の通り市民の山と呼ばれている太郎山に比べ東太郎山は登る人が少ないマイナーな山です。地元上田市民もほとんど登りません。
それじゃあまずいよねと思いながら何年も前に2、3回登りました。太郎山の表参道入口の前を通過して林道をずっと登っていけば山頂の近くまで行くことができますのでそのルートで一度登ってみました。どうせなら太郎山から縦走で登ればもっと面白そうと思い大峯山に行く途中で尾根づたいに東太郎山のほうに行ってみたのですが途中で道に迷い、何とか林道に出会って東太郎まで行けました。
初めてのコメントで長文申し訳ありませんが、東太郎山⇔太郎山の縦走路をご存知ならと思い書かせて頂きました。個人的には東太郎山も悪くはないので太郎山と合わせて登れるコースがあればもっとにぎやかになっていいのではと思っています。
2015/12/3 23:07
Re: もしかして、東太郎山⇔太郎山の縦走路をご存知ですか?
はじめまして、taeji様
地図で見ると東太郎山の西側から西に尾根が伸びていて行けそうな気がしたのですが、
行ってみるとそれらしき踏み跡は見当たりませんでした。残念ながら縦走路がについてはよくわかりませんが、少なくとも一般的なルートはないと思われます。
やはり東太郎山は上田市内の方もほとんど登られないのですね。
2015/12/4 5:20
Re[2]: もしかして、東太郎山⇔太郎山の縦走路をご存知ですか?
ご返信ありがとうございます。
実は本日太郎山から東太郎山への縦走に再挑戦してきました。
尾根づたいに踏み跡があったりなかったりで何度か迷いましたが、今回は何とかクリアできました。山頂には山名を書いた標識がありませんでした。
2015/12/5 16:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら