ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6079
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

八海山(薬師岳)

2012年09月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
cucmc その他4人

コースタイム

9:40  駐車場から出発
10:00  ロープウェイ山麓駅から乗車(ロープウェイは20分に1本)
10:07 山頂駅から登山開始
11:00 女人堂

11:20 女人堂から出発
12:10 薬師岳(撮影タイム)

12:15 薬師岳から出発
12:20 千本檜小屋

13:50 千本檜小屋から出発
14:30 女人堂

14:50 女人堂から出発
15:50 ロープウェイ山頂駅
16:00 ロープウェイに乗る
16:10 山麓駅に到着
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
日曜の9:30で車15台(?)くらい駐車してました。
駐車場はものすごく広いので停められない心配はありません。
コース状況/
危険箇所等
ロープウェイのチケットは、往復\1800ですが、
前売りだと、南魚沼産コシヒカリ1合がお土産でついてきて大人1人\1,600です。
関越の上里SA(下り)にて販売してました↓
http://blog.princehotels.co.jp/ski/coupon/docs/2012kamisato_ticket2.pdf


ロープウェイ営業時間は、
平日  8:20〜16:20(上り最終16:00)
土休日 8:00〜17:00(上り最終16:20)
http://www.princehotels.co.jp/amuse/hakkaisan/trekking.html

●女人堂までは、ほぼなだらかな登山道でした。
 エアリアにも、ロープウェイHPにも、
 山頂駅→女人堂の登り80〜90分とありますが、
 普通に歩いて60分では行けるようです。
 コースタイムは子供がいる場合?などを想定した時間なのでしょうか…?

●女人堂より先は少々急になってきますが、危険な所はありませんでした。
 30mくらいのクサリ場もありますが、斜度はキツくありません。

●晴れていると、周りの山々はモチロンですが、
 南魚沼コシヒカリ(なのかな?)の「たんぼ」を見ながらの登山で、
 新潟気分を満喫です。
ファイル
非公開 6079.xls
計画書
(更新時刻:2012/09/04 13:59)
快晴の登山、気持ちいい〜。
2012年09月09日 09:34撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
9/9 9:34
快晴の登山、気持ちいい〜。
八海山スキー場のロープウェイに乗ります。
2012年09月09日 09:34撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
9/9 9:34
八海山スキー場のロープウェイに乗ります。
下山後、ここで引換券を渡して、コシヒカリをもらいました。
2012年09月09日 09:34撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
9/9 9:34
下山後、ここで引換券を渡して、コシヒカリをもらいました。
八ッ峰がギザギザで虫歯みたいです。
2012年09月09日 09:45撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
9/9 9:45
八ッ峰がギザギザで虫歯みたいです。
コスモスが咲いてます。
2012年09月09日 09:49撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
9/9 9:49
コスモスが咲いてます。
駐車場から少し上がった所にロープウェイ乗り場。
2012年09月09日 09:49撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
9/9 9:49
駐車場から少し上がった所にロープウェイ乗り場。
登山道から見える山。
2012年09月09日 10:56撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
9/9 10:56
登山道から見える山。
ちょっと暑い…。
2012年09月09日 10:57撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
9/9 10:57
ちょっと暑い…。
女人堂が見えてきました。
2012年09月09日 10:57撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
9/9 10:57
女人堂が見えてきました。
入りませんでしたが、トイレあるみたいです。それらしいニオイがしておりました。
2012年09月09日 11:19撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
9/9 11:19
入りませんでしたが、トイレあるみたいです。それらしいニオイがしておりました。
昔、女の人はこれ以上先へ山に入る事を禁止されていたそうです。現代に生まれてよかった。
2012年09月09日 11:19撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
9/9 11:19
昔、女の人はこれ以上先へ山に入る事を禁止されていたそうです。現代に生まれてよかった。
女人堂から先へ。
この山を登ります。
2012年09月09日 11:20撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
9/9 11:20
女人堂から先へ。
この山を登ります。
薬師岳手前のクサリ場。斜度はありません。
薬師岳手前のクサリ場。斜度はありません。
いたる所に鐘があります。
2012年09月09日 12:09撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
9/9 12:09
いたる所に鐘があります。
ここが薬師岳。見落としそうな石…
2012年09月09日 12:09撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
9/9 12:09
ここが薬師岳。見落としそうな石…
新潟のたんぼ!新米食べたい。
2012年09月09日 12:09撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
9/9 12:09
新潟のたんぼ!新米食べたい。
いろんな山が見えます。
2012年09月09日 12:11撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
9/9 12:11
いろんな山が見えます。
薬師岳から見る千本檜小屋。この画はガイドブックに載ってたのと同じだ〜、地味に嬉しい。
2012年09月09日 12:11撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
9/9 12:11
薬師岳から見る千本檜小屋。この画はガイドブックに載ってたのと同じだ〜、地味に嬉しい。
その先の山が八ッ峰(さっき下から見た虫歯の所)
2012年09月09日 12:11撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
9/9 12:11
その先の山が八ッ峰(さっき下から見た虫歯の所)
嬉しいので無意味に同じ写真を撮ってしまう。
2012年09月09日 12:15撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
9/9 12:15
嬉しいので無意味に同じ写真を撮ってしまう。
しつこくまだ撮る…
2012年09月09日 12:16撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
9/9 12:16
しつこくまだ撮る…
あれっ?なんかとんがった山が向こうに。気になる。
2012年09月09日 12:12撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
9/9 12:12
あれっ?なんかとんがった山が向こうに。気になる。
千本檜小屋前でご飯タイム。これにオレンジジュースを入れると妙な感じ。
2012年09月09日 12:57撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
9/9 12:57
千本檜小屋前でご飯タイム。これにオレンジジュースを入れると妙な感じ。
小屋でビール・ジュース売ってました(各\500)
2012年09月09日 13:57撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
9/9 13:57
小屋でビール・ジュース売ってました(各\500)
八ッ峰方面。
2012年09月09日 13:57撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
9/9 13:57
八ッ峰方面。
相変わらず色んな山。
2012年09月09日 13:58撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
9/9 13:58
相変わらず色んな山。
む〜…
2012年09月09日 13:58撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
9/9 13:58
む〜…
まったり。
2012年09月09日 13:58撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
9/9 13:58
まったり。
ロープウェイを降りると、またコスモス。
2012年09月09日 16:06撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
9/9 16:06
ロープウェイを降りると、またコスモス。
コス
2012年09月09日 16:06撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
9/9 16:06
コス
モス
2012年09月09日 16:07撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
9/9 16:07
モス
ススキと八海山。秋です〜。
2012年09月09日 16:09撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
9/9 16:09
ススキと八海山。秋です〜。
八海山、いつかまた来たいです〜。
2012年09月09日 16:09撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
9/9 16:09
八海山、いつかまた来たいです〜。
撮影機器:

感想

快晴の八海山を満喫しました。

大日岳が八海山の頂上とされているようですが、
手前に八ッ峰のクサリ場があり、
詳しい様子もちょっとわからず、自信もないので、
今回は薬師岳(千本檜小屋)までの、ほぼハイキングとなりました。

山としては多分地味(失礼かな…)だと思いますが、
でも味のある山でした〜。
紅葉の時期も行ってみたいです。

今回の反省点は、
当日、休憩時間を取り過ぎました…
特に頂上で調子にのって1時間半もダラダラしてしまったのが汚点。
幸い天気が良かったから何事もありませんでしたが、
今後は気をつけたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1205人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら