ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 607987
全員に公開
ハイキング
東海

竜頭山

2015年03月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
romi その他1人
GPS
07:09
距離
12.0km
登り
1,468m
下り
1,469m

コースタイム

日帰り
山行
6:30
休憩
0:00
合計
6:30
9:30
220
スタート地点
13:10
50
14:00
120
16:00
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
平和口登山道の路方に数十台停めれます。
コース状況/
危険箇所等
標高100mごとに標識があります。中級コースは途中ピンクのリボンをしっかり見つけていかないとわからなくなるところがあります。丸太の橋を通るところと、重量制限のある金属の橋が数か所あります。
その他周辺情報 152号線沿いの秋葉ダムの少し北に、コーヒーとカレーのみ提供しているロッジ風の喫茶店があります。コーヒーはリクエストで、2杯いただけて利きコーヒーができます。川沿いでとても眺めがいいです。
平和口登山道の路肩に車を停めてスタート。少し心配、、、
2015年03月28日 09:47撮影 by  DSC-WX100, SONY
3/28 9:47
平和口登山道の路肩に車を停めてスタート。少し心配、、、
平和口登山道入り口。登山ポストはないけど、登山ノートはありました。
2015年03月28日 09:48撮影 by  DSC-WX100, SONY
3/28 9:48
平和口登山道入り口。登山ポストはないけど、登山ノートはありました。
標高130mからスタートですね。
2015年03月28日 09:49撮影 by  DSC-WX100, SONY
3/28 9:49
標高130mからスタートですね。
天竜杉と沢と橋がお出迎え。
2015年03月28日 09:52撮影 by  DSC-WX100, SONY
3/28 9:52
天竜杉と沢と橋がお出迎え。
いきなり沢があるとちょっとテンション上がります。
2015年03月28日 09:53撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
3/28 9:53
いきなり沢があるとちょっとテンション上がります。
天竜杉と木漏れ日。
2015年03月28日 10:01撮影 by  DSC-WX100, SONY
3/28 10:01
天竜杉と木漏れ日。
どこもかしこも杉!
2015年03月28日 10:01撮影 by  DSC-WX100, SONY
3/28 10:01
どこもかしこも杉!
標高100mごとに看板があるので目安になります。
2015年03月28日 10:22撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
3/28 10:22
標高100mごとに看板があるので目安になります。
序盤は歩きやすいです。
2015年03月28日 10:23撮影 by  DSC-WX100, SONY
3/28 10:23
序盤は歩きやすいです。
水場。ここのは飲めるらしいですよ。
2015年03月28日 10:28撮影 by  DSC-WX100, SONY
3/28 10:28
水場。ここのは飲めるらしいですよ。
圧巻ですなぁ。
2015年03月28日 10:33撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
3/28 10:33
圧巻ですなぁ。
金属の橋を渡ります。
2015年03月28日 10:33撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
3/28 10:33
金属の橋を渡ります。
橋は3人同時は無理なようです。
2015年03月28日 10:34撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
3/28 10:34
橋は3人同時は無理なようです。
最初の分岐点。頂上を目指します。
2015年03月28日 10:35撮影 by  DSC-WX100, SONY
3/28 10:35
最初の分岐点。頂上を目指します。
カイワレ大根のような苔がかわいい。
2015年03月28日 10:40撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
3/28 10:40
カイワレ大根のような苔がかわいい。
湧き水も透き通ってて綺麗。
2015年03月28日 10:44撮影 by  DSC-WX100, SONY
3/28 10:44
湧き水も透き通ってて綺麗。
青なぎ到着。ここまでは歩きやすい。
2015年03月28日 10:54撮影 by  DSC-WX100, SONY
3/28 10:54
青なぎ到着。ここまでは歩きやすい。
ここが重要な分かれ道。中級コースを目指します。
2015年03月28日 15:37撮影 by  DSC-WX100, SONY
2
3/28 15:37
ここが重要な分かれ道。中級コースを目指します。
こうやって整備しているから杉の木がきちんと育つんでしょうね。
2015年03月28日 11:11撮影 by  DSC-WX100, SONY
3/28 11:11
こうやって整備しているから杉の木がきちんと育つんでしょうね。
沢と並走します。
2015年03月28日 11:22撮影 by  DSC-WX100, SONY
3/28 11:22
沢と並走します。
最初の丸太。ちょっとドキドキ。
2015年03月28日 11:23撮影 by  DSC-WX100, SONY
3/28 11:23
最初の丸太。ちょっとドキドキ。
所々岩が襲いかかってきそうです。
2015年03月28日 11:39撮影 by  DSC-WX100, SONY
3/28 11:39
所々岩が襲いかかってきそうです。
ふわふわの苔に癒されます。
2015年03月28日 11:43撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
3/28 11:43
ふわふわの苔に癒されます。
杣小屋。
2015年03月28日 11:45撮影 by  DSC-WX100, SONY
3/28 11:45
杣小屋。
杣小屋の先にあったもの。昔何かに使っていたのかな。
2015年03月28日 11:48撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
3/28 11:48
杣小屋の先にあったもの。昔何かに使っていたのかな。
まだまだもう少し。
2015年03月28日 11:54撮影 by  DSC-WX100, SONY
3/28 11:54
まだまだもう少し。
立派な根っこ。枯葉の絨毯がまるで秋のよう。
2015年03月28日 11:56撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
3/28 11:56
立派な根っこ。枯葉の絨毯がまるで秋のよう。
二つ目の丸太。
2015年03月28日 12:20撮影 by  DSC-WX100, SONY
3/28 12:20
二つ目の丸太。
丸太の左側にはこんな立派な滝を見れます。雪解けの季節で水量が多い。
2015年03月28日 12:21撮影 by  DSC-WX100, SONY
3/28 12:21
丸太の左側にはこんな立派な滝を見れます。雪解けの季節で水量が多い。
標高1000m突破。
2015年03月28日 12:26撮影 by  DSC-WX100, SONY
3/28 12:26
標高1000m突破。
ちょっとした休憩場所。木の様子も変わってきました。
2015年03月28日 12:39撮影 by  DSC-WX100, SONY
3/28 12:39
ちょっとした休憩場所。木の様子も変わってきました。
むむ!何かの糞です。カモシカかな?
2015年03月28日 12:39撮影 by  DSC-WX100, SONY
3/28 12:39
むむ!何かの糞です。カモシカかな?
こういったリボンがないとわかりません。ありがたい。
2015年03月28日 12:49撮影 by  DSC-WX100, SONY
3/28 12:49
こういったリボンがないとわかりません。ありがたい。
だんだん眺めがよくなってきました。
2015年03月28日 12:52撮影 by  DSC-WX100, SONY
3/28 12:52
だんだん眺めがよくなってきました。
所々黄金に輝く木が。
2015年03月28日 13:06撮影 by  DSC-WX100, SONY
3/28 13:06
所々黄金に輝く木が。
ゴールはあそこだ!
2015年03月28日 13:09撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
3/28 13:09
ゴールはあそこだ!
ゴロゴロとした岩が増えてきました。
2015年03月28日 13:15撮影 by  DSC-WX100, SONY
3/28 13:15
ゴロゴロとした岩が増えてきました。
いや〜絶景!
2015年03月28日 13:17撮影 by  DSC-WX100, SONY
4
3/28 13:17
いや〜絶景!
むむ!黒い猿の腰掛けだらけ
2015年03月28日 13:23撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
3/28 13:23
むむ!黒い猿の腰掛けだらけ
展望台に到着!
2015年03月28日 13:28撮影 by  DSC-WX100, SONY
2
3/28 13:28
展望台に到着!
景色最高!
2015年03月28日 13:28撮影 by  DSC-WX100, SONY
2
3/28 13:28
景色最高!
天竜川も見える。
2015年03月28日 13:29撮影 by  DSC-WX100, SONY
3
3/28 13:29
天竜川も見える。
山頂の鉄塔。
2015年03月28日 14:06撮影 by  DSC-WX100, SONY
3/28 14:06
山頂の鉄塔。
山頂にはデッキチェアーがあってお昼を食べるにはちょうどいいです。
2015年03月28日 14:07撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
3/28 14:07
山頂にはデッキチェアーがあってお昼を食べるにはちょうどいいです。
これは何の芽だろう。
2015年03月28日 14:08撮影 by  DSC-WX100, SONY
3/28 14:08
これは何の芽だろう。
山頂。さすが修練の山。
2015年03月28日 14:09撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
3/28 14:09
山頂。さすが修練の山。
三角点タッチ。
2015年03月28日 14:11撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
3/28 14:11
三角点タッチ。
残雪はこんなもんです。
2015年03月28日 14:19撮影 by  DSC-WX100, SONY
3/28 14:19
残雪はこんなもんです。
ほおづき平を目指します。
2015年03月28日 14:31撮影 by  DSC-WX100, SONY
3/28 14:31
ほおづき平を目指します。
ほおづき平到着。
2015年03月28日 14:33撮影 by  DSC-WX100, SONY
3/28 14:33
ほおづき平到着。
避難所や中央駐車場への看板。トイレも行かず、下山します。一番下の手書きの矢印がなかったらわからなかったです。
2015年03月28日 14:34撮影 by  DSC-WX100, SONY
2
3/28 14:34
避難所や中央駐車場への看板。トイレも行かず、下山します。一番下の手書きの矢印がなかったらわからなかったです。
ざっくりとした地図。
2015年03月28日 14:41撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
3/28 14:41
ざっくりとした地図。
水場。ここよりさっきのほうがおいしいらしい。
2015年03月28日 14:50撮影 by  DSC-WX100, SONY
3/28 14:50
水場。ここよりさっきのほうがおいしいらしい。
また杉ワールド。
2015年03月28日 15:04撮影 by  DSC-WX100, SONY
3/28 15:04
また杉ワールド。
標高800mまで下りてきました。遠くに見えるのは、、、
2015年03月28日 15:13撮影 by  DSC-WX100, SONY
3/28 15:13
標高800mまで下りてきました。遠くに見えるのは、、、
御嶽山じゃないよね?
2015年03月28日 15:16撮影 by  DSC-WX100, SONY
3/28 15:16
御嶽山じゃないよね?
気温も10度くらいで暖かいです。
2015年03月28日 15:17撮影 by  DSC-WX100, SONY
3/28 15:17
気温も10度くらいで暖かいです。
休憩の椅子に使わせていただきました。私の足はもうガクガク。。
2015年03月28日 15:34撮影 by  DSC-WX100, SONY
3/28 15:34
休憩の椅子に使わせていただきました。私の足はもうガクガク。。
平和口を目指してひたすらおります。
2015年03月28日 15:41撮影 by  DSC-WX100, SONY
3/28 15:41
平和口を目指してひたすらおります。
やっと着いた!下りが長かった〜
2015年03月28日 16:19撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
3/28 16:19
やっと着いた!下りが長かった〜
コーヒーを飲みに152号線沿いの喫茶店へ。
2015年03月28日 17:29撮影 by  DSC-WX100, SONY
3/28 17:29
コーヒーを飲みに152号線沿いの喫茶店へ。
店内から天竜川が見えてナイスなビューポイントです。
2015年03月28日 16:55撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
3/28 16:55
店内から天竜川が見えてナイスなビューポイントです。
2杯目のコーヒーとリンゴのパウンドケーキ。
2015年03月28日 17:15撮影 by  DSC-WX100, SONY
3/28 17:15
2杯目のコーヒーとリンゴのパウンドケーキ。
帰りは秋葉ダムで桜を見て帰りました。
2015年03月28日 17:36撮影 by  DSC-WX100, SONY
3/28 17:36
帰りは秋葉ダムで桜を見て帰りました。
撮影機器:

感想

初めての竜頭山。登りは好調でしたが、下りがすごく長く感じました。足が木偶の棒みたいになって、下りるのを嫌がりました。。
中級コースで登りましたが、その選択はよかったです。リボンがないととんでもない方向に行きかねなかったのでリボン様様でした。沢渡りはカメラとかを落とさないようにドキドキしながら渡りました。
富士山の前哨戦とも言われる由縁が身に染みてわかったような気がします。またトレーニングで登ろうと思いますが、下りの長さが苦痛で苦痛で、、それはきっと体力不足かな。翌日は筋肉痛と、風邪をひいて体はボロボロ。。
次の登山はしばらくお休みかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:451人

コメント

お疲れ様でした
始めまして。
私も当日登りましたが、逆コースだったので、おそらくそま小屋コースの少し上部でお会いしているかと思います。
写真にある山は手前の白い山が大川入山、その後ろに重なっているのが恵那山です。恵那山は大川入山よりやや雪が深いのですが、深い森に包まれているので黒く見えます。
当日は御嶽山も良く見え、1000m以上から山頂までは常に見えていたと思います。
相当大きな噴煙が上がっていました。
この記事を拝見し、一つ一つ思い出しながらとても楽しく見させて戴きました。
ありがとうございました。
2015/3/30 9:15
Re: お疲れ様でした
softbreezeさん こんばんは。
コメントありがとうございます。
あの黒い山は恵那山でしたか!恵那山は一度登りましたが一番きつい山でした。
御嶽山は手元の写真に写っていないかもう一度確認してみます。
竜頭山は杉の木が整然と並び、景色のよい、パンチのある山でした☆
2015/3/30 18:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 東海 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 東海 [日帰り]
竜頭山(仙戸から青薙経由一般登山道)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら