羊蹄山


- GPS
- 03:50
- 距離
- 4.9km
- 登り
- 753m
- 下り
- 737m
天候 | 晴れ時々曇り(強風) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年04月の天気図 |
アクセス |
写真
感想
今日は朝から二日酔い、pei氏もあまり体調よろしくない
そんな二人でスロースタートのまったり登山(^^;
雪質でも見てこよう!
とまぁそんなわけで、天気もいいので羊蹄山に行って来ました。
天気はいいけど強風注意報がでてたりして・・・
ピークまで登る気全く無く、札幌を8時半出発!
10:40 羊蹄山の真狩コースの駐車場着
今日はもっといると思ったけど、我々の車を入れて3台しかいません
しかもそのうち1台はまさに今登ろうとしている女性スキーヤー
こんな遅くの出発、我々だけではないのですね(^^;
私はいつものスノーシュー+ミニモノ、pei氏は山スキーをかついで兼用靴でツボ足。
pei氏のザックはコンパクトでスキーがつけれるタイプ、スノーシューで行くと帰り持って下りられないからツボ足なんだとか・・・
10:50 駐車場出発
出発時、山を見上げると、強風にあおられた雲が山にぶつかっていきます・・・
11:00 登山口
ここまで来ただけで暑い
暑さ対策をして再出発!
ツボ足のpei氏、結構ズボズボはまりながら歩きます
まだ今時期スノーシュー有る方が登りやすいようです(^^;
途中2度ほど小休止しながら登っていきます
登り始めるとなんとなく体調も良くなってきて、テラスまで行こうということでガシガシ登っていきます。
途中1000mあたりから右側の沢の方に移動
沢をスノーボーダー二人が上から滑り降りていきました
やっぱり滑るなら沢から行く方がいいんですかね?
更に登っていくと、1035mあたりで大きな亀裂発見
ちょうど全層雪崩の亀裂のようで、深さ(高さ)2mくらいの大穴!
下には笹が見えてました。
ポッカリ大穴なので上から滑ってくると危険な感じ
ちょうど沢の脇あたりになります
写真撮影してふと上を見ると、真上にも亀裂が!
さっさと逃げましたが、すぐに崩れる感じではありませんでした。
割と斜度あるところなので、もう少しゆるんでくると崩れるんでしょうか?
登られる方はお気をつけて!
さらに登っていくと、森林限界に近くなってきたのか、木もまばらになって強風吹き荒れてました。
しかもそのあたり、クラストしていて雪面はガチガチで固い。
スノーシューのつま先の爪を雪面に突き刺しながら登りました。
時折吹く強風、強風をやり過ごそうにも切れ目のない強風。
適当にやり過ごしながら・・・
13:30 1100mテラス到着
pei氏も10分ほど遅れて到着
背中のスキー板が風に流されそうになってたいへんだったとのこと
とりあえず記念撮影!
テラス周辺の木には雪が付いています
強風が吹くたびに何かがバシバシ顔に当たります。
何かと思ったらこれらの木にくっついている雪が凍っててそれらが風にあおられて飛んできているのでした・・・痛い
テラスあたりにいても風が強くて寒くてじっとしていられないので
13:50 下山開始
上部のクラスト部分だけは少し避けてから滑走開始!
雪の状態はザクザクでやわらかいところと固いところが適当に混ざって非常に滑りにくい。
ミニモノは妙な滑走痕が残ります。
深溝精製器?(笑)
そんな痕跡を残しつつ滑り降りました。
14:05 登山口通過
14:10 駐車場到着
お疲れ様でした(^^)/
ひと汗かいたら二日酔いも治りました(^^)/
帰りに真狩温泉に寄って帰りました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する