記録ID: 6087333
全員に公開
ハイキング
四国
多度津街道歩き②(善通寺市中村町〜生野町)
2023年10月22日(日) [日帰り]

体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:17
- 距離
- 4.6km
- 登り
- 79m
- 下り
- 0m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:42
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 1:42
距離 4.6km
登り 41m
下り 0m
14:01
102分
スタート地点
15:43
ゴール地点
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
写真
暑くなってから行ってなかった金毘羅街道歩きですが、ようやくいい気候になったので再開します。前回のゴール地点、国道11号線のマックスボウルから東側に一つ目の信号からスタートです。
多度津街道は正面の細い路地です。
多度津街道は正面の細い路地です。
路地に入るとすぐ灯籠を見つけました。この道の両側に天下泰平と書かれた太くて丸い柱の様なものがありますが、鳥居の跡だそうです。地震で崩れたとか。
正面は今歩いてきた道で、多度津街道はここを右方向に曲がります。この道が昔の伊予街道だったそうです。
正面は今歩いてきた道で、多度津街道はここを右方向に曲がります。この道が昔の伊予街道だったそうです。
しばらく歩くと太い道に出ました。正面の民家の敷地内に大きな石碑が見えます。これは道標で「はしくら道」と書かれているのが読めました。この左右の太い道が多度津街道で、拡幅されて今は立派な車道となっています。
細い路地を進むと灯籠がありました。ここをカーブして先に見える焼き鳥屋の横の路地をさらに南進します。
この灯籠は石の種類が違うのか角が取れたような石積みで文字も読みにくく、ほかのと比べても古く見えました。
この灯籠は石の種類が違うのか角が取れたような石積みで文字も読みにくく、ほかのと比べても古く見えました。
焼き鳥屋の路地を進むと池の土手に上がり、県道47号線に出ます。この池(熊ヶ池)から水面越しに遠く飯野山と坂出城山が見えます。ここからしばらく県道を歩きますが、峠を越えるようにアップダウンがあります。
感想
この金毘羅街道歩きは常に妻と二人で歩いていますが、善通寺市中心部の百十四銀行の辺りで妻がスマホがないと言いだし、手前のダイキでトイレを借りた際に置いてきたかもと言うので電話してみると、ちゃんとあったとのこと。
安堵して500mほど歩いてダイキに戻って、無事取り戻しました。よかったよかった。
今回灯籠や石碑は少なかったですが、車道や市街地整備の際に移動されたのでしょう、善通寺市の総合会館(ZENキューブ)に、移設された石碑が並べられています。丸亀街道のときも見ましたが、道路整備等で動かされた石碑は捨てられずにきちんと神社や施設に移設され、これからも歴史遺産して人々の記憶に刻まれ続けていくのでしょう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:49人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する