記録ID: 6089296
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
生瀬〜武庫川渓谷廃線跡〜亦楽山荘 (城が丘・隔水亭) 〜武田尾
2023年10月21日(土) [日帰り]



- GPS
- --:--
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 314m
- 下り
- 264m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:40
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 3:03
9:42
7分
JR「生瀬」駅
9:49
14分
大多田橋交差点
10:03
2分
武庫川渓谷廃線跡 入口(生瀬側)
10:05
5分
名塩川橋梁
10:10
4分
姥ケ懐川橋梁
10:14
19分
北山第1トンネル 南入口
10:33
18分
北山第2トンネル 南入口
10:51
0分
3級基準点
10:51
3分
溝滝尾トンネル 南入口
10:54
10:56
0分
第2武庫川橋梁
10:56
15分
長尾山第1トンネル 南入口
11:11
11:13
0分
親水広場
11:13
16分
亦楽山荘・桜の園入口
11:29
11:32
12分
城が丘
11:44
11:49
6分
隔水亭
11:55
12:06
4分
東屋 (育樹の丘)
12:10
1分
エドヒガン五姉妹桜(桜坂)
12:11
8分
ヤマザクラ観賞休憩所(桜坂)
12:19
1分
亦楽山荘・桜の園入口
12:20
5分
長尾山第2トンネル 南入口
12:25
6分
長尾山第3トンネル 南入口
12:31
1分
武庫川渓谷廃線跡 出口(武田尾側)
12:32
5分
食事処「はたくま(畑熊商店)」
12:37
3分
喫茶「ひなたぼっこ」
12:40
3分
武田尾温泉 入口
12:43
2分
神戸市水道鉄橋
12:45
JR「武田尾」駅
天候 | 晴れのち曇り時々小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
(帰り)廃線跡から徒歩でJR「武田尾」駅へ出て電車でJR「宝塚」駅へ |
コース状況/ 危険箇所等 |
一般的に「武庫川渓谷廃線跡」と呼ばれて親しまれている西宮市のハイキングコースは、正式名は「JR福知山線廃線敷」という。深い渓谷美が素晴らしく、街中歩きと同様の軽装で気軽に歩ける。照明のない長いトンネルを数か所抜ける必要があるので、同行者も含め誰か一人は懐中電灯の携行が必要。「JR生瀬駅〜廃線跡」までの区間は交通量の多い車道沿いの狭い歩道を行くことになるが、ガードレールが付けられており、歩行者が安全に廃線跡まで歩けるように整備されている。 「亦楽山荘・桜の園」一帯の内周の周回路となっている「もみじの道〜どんぐりの道〜さくらの道」は一人分の幅の狭い道が続くが、ところどころに道標や案内地図版が立っているので迷うことはないだろう。散策ルート途中の休憩ポイントとしては「城が丘広場」「隔水亭」「東屋 (育樹の丘) 」などがある。昼食休憩のポイントとしても利用できる。 <2018年3月31日の山行記録はコチラ> http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1415855.html <2020年11月8日の山行記録はコチラ> http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2717499.html <2021年12月2日の山行記録はコチラ> https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3802769.html <2022年4月4日の山行記録はコチラ> https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4141709.html <2022年9月11日の山行記録はコチラ> https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4675760.html |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
通常のトレッキング靴(ローカット)
登山用のヘッドライト(手持ちで利用)
|
---|
感想
今回は同行者の希望で、1年1ヶ月ぶりの「武庫川渓谷廃線跡」歩き。
ただただ廃線跡を歩くだけでは新鮮味に欠けるので、親水広場のところから「亦楽(えきらく)山荘・桜の園」へ入り、内周の散策路となる「もみじの道〜どんぐりの道〜さくらの道」をぐるっと周回することにした。この散策ルートの途中には「城が丘」の広場、紅葉観賞に良い「隔水亭」、「東屋 (育樹の丘) 」があり、いづれも小休憩にはうってつけ。春には桜、秋には紅葉が楽しめる周回路になっているのでファミリーハイクにもお薦め。
当日は晴れ!という予報だったのだが、実際には途中からどん曇りになってきて、時々ぱらぱらと小雨がちらつく天候。まあ何とか本降りにはならず、傘を差すまでには至らなかったのは幸運。ご機嫌さんで武田尾駅に着く迄歩き通せた。行楽の季節の土曜日ということで、けっこうな数の人が廃線跡歩きを楽しんでいた。
ご褒美は「宝塚ナチュールスパ」の金宝泉&銀宝泉。まだ10月なのに意外と外の気温が低かったからなのか、温泉につかると身体がじんじんしてきて、じわ〜っと温まる感じ。寒くなってきた季節の温泉は最高だなあ。入浴後は宝塚駅SORIOにある豚カツ店「かつ善」で食事。ここの豚カツはヒレもロースもすごく柔らかくて質が良くて美味しい。他のどの豚カツチェーン店よりもここが一番好きかも。味噌汁は普通のものではなくて、あさり味噌汁になっているし、もちろんその味噌汁もキャベツやご飯もおかわり自由。値段も良心的で嬉しい。お薦め。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:242人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する