ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6089296
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

生瀬〜武庫川渓谷廃線跡〜亦楽山荘 (城が丘・隔水亭) 〜武田尾

2023年10月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
rxk00250 その他1人
GPS
--:--
距離
8.3km
登り
314m
下り
264m

コースタイム

日帰り
山行
2:40
休憩
0:23
合計
3:03
9:42
7
JR「生瀬」駅
9:49
14
大多田橋交差点
10:03
2
武庫川渓谷廃線跡 入口(生瀬側)
10:05
5
名塩川橋梁
10:10
4
姥ケ懐川橋梁
10:14
19
北山第1トンネル 南入口
10:33
18
北山第2トンネル 南入口
10:51
0
3級基準点
10:51
3
溝滝尾トンネル 南入口
10:54
10:56
0
第2武庫川橋梁
10:56
15
長尾山第1トンネル 南入口
11:11
11:13
0
親水広場
11:13
16
亦楽山荘・桜の園入口
11:29
11:32
12
城が丘
11:44
11:49
6
隔水亭
11:55
12:06
4
東屋 (育樹の丘)
12:10
1
エドヒガン五姉妹桜(桜坂)
12:11
8
ヤマザクラ観賞休憩所(桜坂)
12:19
1
亦楽山荘・桜の園入口
12:20
5
長尾山第2トンネル 南入口
12:25
6
長尾山第3トンネル 南入口
12:31
1
武庫川渓谷廃線跡 出口(武田尾側)
12:32
5
食事処「はたくま(畑熊商店)」
12:37
3
喫茶「ひなたぼっこ」
12:40
3
武田尾温泉 入口
12:43
2
神戸市水道鉄橋
12:45
JR「武田尾」駅
天候 晴れのち曇り時々小雨
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
(行き)JR「生瀬」駅から徒歩で「武庫川渓谷廃線跡」入口へ
(帰り)廃線跡から徒歩でJR「武田尾」駅へ出て電車でJR「宝塚」駅へ
コース状況/
危険箇所等
一般的に「武庫川渓谷廃線跡」と呼ばれて親しまれている西宮市のハイキングコースは、正式名は「JR福知山線廃線敷」という。深い渓谷美が素晴らしく、街中歩きと同様の軽装で気軽に歩ける。照明のない長いトンネルを数か所抜ける必要があるので、同行者も含め誰か一人は懐中電灯の携行が必要。「JR生瀬駅〜廃線跡」までの区間は交通量の多い車道沿いの狭い歩道を行くことになるが、ガードレールが付けられており、歩行者が安全に廃線跡まで歩けるように整備されている。

「亦楽山荘・桜の園」一帯の内周の周回路となっている「もみじの道〜どんぐりの道〜さくらの道」は一人分の幅の狭い道が続くが、ところどころに道標や案内地図版が立っているので迷うことはないだろう。散策ルート途中の休憩ポイントとしては「城が丘広場」「隔水亭」「東屋 (育樹の丘) 」などがある。昼食休憩のポイントとしても利用できる。

<2018年3月31日の山行記録はコチラ>
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1415855.html
<2020年11月8日の山行記録はコチラ>
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2717499.html
<2021年12月2日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3802769.html
<2022年4月4日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4141709.html
<2022年9月11日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4675760.html
JR宝塚駅から各駅停車で1駅だけ隣、JR生瀬駅を下車して「武庫川渓谷廃線跡」を目指すことに、この駅からの歩きが一番良いと思う
2023年10月21日 09:40撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/21 9:40
JR宝塚駅から各駅停車で1駅だけ隣、JR生瀬駅を下車して「武庫川渓谷廃線跡」を目指すことに、この駅からの歩きが一番良いと思う
駅の改札を出たらすぐ右へ曲がり、JRの線路の下をくぐって進む。西宝橋西詰交差点の信号を直進して車道沿いに付けられた歩道を歩く
2023年10月21日 09:49撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/21 9:49
駅の改札を出たらすぐ右へ曲がり、JRの線路の下をくぐって進む。西宝橋西詰交差点の信号を直進して車道沿いに付けられた歩道を歩く
現在も道路工事中。防護隔壁を立てようとしているようだ。来るたびに歩道の位置が変化しているが、いつ落ち着くことやら
2023年10月21日 09:55撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/21 9:55
現在も道路工事中。防護隔壁を立てようとしているようだ。来るたびに歩道の位置が変化しているが、いつ落ち着くことやら
このあたりの歩道は幅広で安全。目の前に見える高速道路の下をくぐってすぐのところにある横断歩道を渡って「武庫川渓谷廃線跡」へ向かう
2023年10月21日 09:56撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/21 9:56
このあたりの歩道は幅広で安全。目の前に見える高速道路の下をくぐってすぐのところにある横断歩道を渡って「武庫川渓谷廃線跡」へ向かう
「武庫川渓谷廃線跡」入口に到着。ここに来る直前に散策者向けの新しい公衆トイレが設営してあるのは有難い
2023年10月21日 10:03撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/21 10:03
「武庫川渓谷廃線跡」入口に到着。ここに来る直前に散策者向けの新しい公衆トイレが設営してあるのは有難い
武庫川渓谷の下流の景観
2023年10月21日 10:07撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/21 10:07
武庫川渓谷の下流の景観
右手(東)に立ちはだかる巨大な垂直岩壁も圧巻
2023年10月21日 10:13撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/21 10:13
右手(東)に立ちはだかる巨大な垂直岩壁も圧巻
「北山第1トンネル(新4号トンネル319m)」南入口
2023年10月21日 10:14撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/21 10:14
「北山第1トンネル(新4号トンネル319m)」南入口
真正面にそびえる山と垂直岩壁の景観も素晴らしい
2023年10月21日 10:20撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/21 10:20
真正面にそびえる山と垂直岩壁の景観も素晴らしい
大きくうねるように蛇行する武庫川渓谷
2023年10月21日 10:31撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
10/21 10:31
大きくうねるように蛇行する武庫川渓谷
「北山第2トンネル(4号トンネル413m)」 南入口
2023年10月21日 10:33撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/21 10:33
「北山第2トンネル(4号トンネル413m)」 南入口
武庫川渓谷と暴れる滝
2023年10月21日 10:47撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/21 10:47
武庫川渓谷と暴れる滝
武庫川渓谷と静謐なたまり
2023年10月21日 10:50撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
10/21 10:50
武庫川渓谷と静謐なたまり
溝滝尾トンネルの直前にこのような3級基準点がある
2023年10月21日 10:51撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
10/21 10:51
溝滝尾トンネルの直前にこのような3級基準点がある
「溝滝尾トンネル(5号トンネル149m)」南入口
2023年10月21日 10:51撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/21 10:51
「溝滝尾トンネル(5号トンネル149m)」南入口
トンネル出口の先に姿を現す赤茶色の「第二武庫川橋梁」
2023年10月21日 10:53撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/21 10:53
トンネル出口の先に姿を現す赤茶色の「第二武庫川橋梁」
鉄橋の左右に広がる美しい渓谷美を堪能しながら「第二武庫川橋梁」を渡る。ちょうど武庫川を横断する格好だ
2023年10月21日 10:54撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/21 10:54
鉄橋の左右に広がる美しい渓谷美を堪能しながら「第二武庫川橋梁」を渡る。ちょうど武庫川を横断する格好だ
「長尾山第1トンネル(6号トンネル306m)」南入口
2023年10月21日 10:56撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/21 10:56
「長尾山第1トンネル(6号トンネル306m)」南入口
枕木の残る廃線跡
2023年10月21日 11:04撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/21 11:04
枕木の残る廃線跡
武庫川渓谷の上流の景観
2023年10月21日 11:07撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
10/21 11:07
武庫川渓谷の上流の景観
「親水広場」は「亦楽山荘・桜の園」への入口となっている。ちょうど今は小さな橋の補強工事が行なわれている(来年1月迄)
2023年10月21日 11:11撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
10/21 11:11
「親水広場」は「亦楽山荘・桜の園」への入口となっている。ちょうど今は小さな橋の補強工事が行なわれている(来年1月迄)
階段を登ってここから「亦楽山荘・桜の園」へ入っていく
2023年10月21日 11:13撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/21 11:13
階段を登ってここから「亦楽山荘・桜の園」へ入っていく
周回路「もみじの道」をゆるやかに登っていく
2023年10月21日 11:14撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/21 11:14
周回路「もみじの道」をゆるやかに登っていく
周回路「もみじの道」をゆるやかに登っていく
2023年10月21日 11:17撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/21 11:17
周回路「もみじの道」をゆるやかに登っていく
周回路「どんぐりの道」をゆるやかに登っていく
2023年10月21日 11:24撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/21 11:24
周回路「どんぐりの道」をゆるやかに登っていく
道なりに歩いていくとやがて「城が丘」広場に出る
2023年10月21日 11:29撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/21 11:29
道なりに歩いていくとやがて「城が丘」広場に出る
「城が丘」のシンボルとなっているのがこのヤマザクラ
2023年10月21日 11:30撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/21 11:30
「城が丘」のシンボルとなっているのがこのヤマザクラ
周回路「どんぐりの道」の続きはここから。谷へ向けて下っていく
2023年10月21日 11:32撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/21 11:32
周回路「どんぐりの道」の続きはここから。谷へ向けて下っていく
小さな木橋を渡る。この橋の下流には「霞滝」がある
2023年10月21日 11:40撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/21 11:40
小さな木橋を渡る。この橋の下流には「霞滝」がある
この分岐点に出会う。直進すると「東屋」へ、左へ降りていくと「隔水亭」へ。明快な案内板がある
2023年10月21日 11:43撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/21 11:43
この分岐点に出会う。直進すると「東屋」へ、左へ降りていくと「隔水亭」へ。明快な案内板がある
「隔水亭」に立ち寄り
2023年10月21日 11:44撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/21 11:44
「隔水亭」に立ち寄り
「隔水亭」の壁には弁財天が祀ってある
2023年10月21日 11:45撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/21 11:45
「隔水亭」の壁には弁財天が祀ってある
「隔水亭」周辺は紅葉の観賞場所となっている
2023年10月21日 11:48撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/21 11:48
「隔水亭」周辺は紅葉の観賞場所となっている
元の道へ復帰して坂を登っていくと「東屋」に到着。 東屋の周辺は「育樹の丘」と呼ばれているようだが、ここからの紅葉も見事だ そうだ
2023年10月21日 11:54撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/21 11:54
元の道へ復帰して坂を登っていくと「東屋」に到着。 東屋の周辺は「育樹の丘」と呼ばれているようだが、ここからの紅葉も見事だ そうだ
「さくらの道」を下る途中にあるのが「エドヒガン五姉妹」
2023年10月21日 12:10撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/21 12:10
「さくらの道」を下る途中にあるのが「エドヒガン五姉妹」
桜坂と呼ばれる道を下っていく。目の前にあるのがヤマザクラ展望所
2023年10月21日 12:10撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/21 12:10
桜坂と呼ばれる道を下っていく。目の前にあるのがヤマザクラ展望所
「亦楽山荘・桜の園」一帯から小さな橋を渡って「親水広場」へと戻る。そこからは再び廃線跡へ
2023年10月21日 12:17撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/21 12:17
「亦楽山荘・桜の園」一帯から小さな橋を渡って「親水広場」へと戻る。そこからは再び廃線跡へ
「長尾山第2トンネル(7号トンネル147m)」南入口
2023年10月21日 12:19撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/21 12:19
「長尾山第2トンネル(7号トンネル147m)」南入口
「長尾山第3トンネル(8号トンネル91m)」南入口
2023年10月21日 12:24撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/21 12:24
「長尾山第3トンネル(8号トンネル91m)」南入口
最後のトンネルを抜けると一気に視界が開けるような感覚
2023年10月21日 12:26撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/21 12:26
最後のトンネルを抜けると一気に視界が開けるような感覚
線路の切れ端が落ちていた。線路の断面の形は阪神電車のマークそのものだ
2023年10月21日 12:28撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/21 12:28
線路の切れ端が落ちていた。線路の断面の形は阪神電車のマークそのものだ
「武庫川渓谷廃線跡」の武田尾側の出口の近くで見られた、ちょっと早めの紅葉が嬉しい。「亦楽山荘」エリア内や廃線跡周辺自体の紅葉はまだ少し先のようだ
2023年10月21日 12:36撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/21 12:36
「武庫川渓谷廃線跡」の武田尾側の出口の近くで見られた、ちょっと早めの紅葉が嬉しい。「亦楽山荘」エリア内や廃線跡周辺自体の紅葉はまだ少し先のようだ
「武田尾温泉」の入口の歓迎アーチ
2023年10月21日 12:40撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
10/21 12:40
「武田尾温泉」の入口の歓迎アーチ
武田尾温泉の「元湯」は、土日祝は日帰り温泉を営業してくれている。¥1,000だし、せっかくなので一度は訪れておきたいな
2023年10月21日 12:40撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/21 12:40
武田尾温泉の「元湯」は、土日祝は日帰り温泉を営業してくれている。¥1,000だし、せっかくなので一度は訪れておきたいな
JR武田尾駅から宝塚駅を目指す
2023年10月21日 12:45撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
10/21 12:45
JR武田尾駅から宝塚駅を目指す
「宝塚ナチュールスパ」に向かい、金宝湯・銀宝湯で身体を暖める。ハイキング後の天然温泉はいつもほっとする
2023年10月21日 13:04撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/21 13:04
「宝塚ナチュールスパ」に向かい、金宝湯・銀宝湯で身体を暖める。ハイキング後の天然温泉はいつもほっとする
温泉後でお腹もすいていたので、宝塚駅SORIOにある豚カツ店「かつ善」で食事をして帰ることにした
2023年10月21日 14:34撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/21 14:34
温泉後でお腹もすいていたので、宝塚駅SORIOにある豚カツ店「かつ善」で食事をして帰ることにした
「ロ−スかつとヒレかつ定食」(店内飲食で¥1,560税込)で今日はプチ贅沢。ロースカツ100gでヒレカツ80gと食べ応えあり。お代わり自由のキャベツとあさり味噌汁と白ご飯。香の物付き。うーん満足!
2023年10月21日 14:50撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/21 14:50
「ロ−スかつとヒレかつ定食」(店内飲食で¥1,560税込)で今日はプチ贅沢。ロースカツ100gでヒレカツ80gと食べ応えあり。お代わり自由のキャベツとあさり味噌汁と白ご飯。香の物付き。うーん満足!
撮影機器:

装備

個人装備
通常のトレッキング靴(ローカット) 登山用のヘッドライト(手持ちで利用)

感想

今回は同行者の希望で、1年1ヶ月ぶりの「武庫川渓谷廃線跡」歩き。
ただただ廃線跡を歩くだけでは新鮮味に欠けるので、親水広場のところから「亦楽(えきらく)山荘・桜の園」へ入り、内周の散策路となる「もみじの道〜どんぐりの道〜さくらの道」をぐるっと周回することにした。この散策ルートの途中には「城が丘」の広場、紅葉観賞に良い「隔水亭」、「東屋 (育樹の丘) 」があり、いづれも小休憩にはうってつけ。春には桜、秋には紅葉が楽しめる周回路になっているのでファミリーハイクにもお薦め。

当日は晴れ!という予報だったのだが、実際には途中からどん曇りになってきて、時々ぱらぱらと小雨がちらつく天候。まあ何とか本降りにはならず、傘を差すまでには至らなかったのは幸運。ご機嫌さんで武田尾駅に着く迄歩き通せた。行楽の季節の土曜日ということで、けっこうな数の人が廃線跡歩きを楽しんでいた。

ご褒美は「宝塚ナチュールスパ」の金宝泉&銀宝泉。まだ10月なのに意外と外の気温が低かったからなのか、温泉につかると身体がじんじんしてきて、じわ〜っと温まる感じ。寒くなってきた季節の温泉は最高だなあ。入浴後は宝塚駅SORIOにある豚カツ店「かつ善」で食事。ここの豚カツはヒレもロースもすごく柔らかくて質が良くて美味しい。他のどの豚カツチェーン店よりもここが一番好きかも。味噌汁は普通のものではなくて、あさり味噌汁になっているし、もちろんその味噌汁もキャベツやご飯もおかわり自由。値段も良心的で嬉しい。お薦め。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:242人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら