記録ID: 6090832
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重
由布岳
2023年10月22日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:59
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 1,033m
- 下り
- 1,024m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:36
- 休憩
- 1:23
- 合計
- 5:59
距離 8.9km
登り 1,033m
下り 1,034m
15:16
ゴール地点
天候 | 晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道はしっかり整備されている。西峰への岩場は鎖があるが注意が必要。東峰から日向岳越への下りの方が鎖場、ロープが連続していてより慎重に。日向岳越から正面登山口までは深い森でとろどころ不明瞭。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
地図(地形図)
コンパス
GPS
時計
|
---|
感想
親戚回りの合間に由布岳を登りました。ずっと昔から眺めていた山ですが、登るのはこの日が初めて。9月の斜里岳に続いての遠征は、両日とも晴天でしたが、この日は最後まで安定した暑い気候でした。
合野越から大分川源流碑を探して西口登山道に寄り道したものの、結局見つけられず少し時間をロスしました。
この先は九十九折りの急登。途中、下山のグループが結構大きな石を落石させ、同じグループの先行者にあわや衝突という場面も。「ラーク」と大声を出したのに「なんのこっちゃ」という感じで、大丈夫かと思いました。
マタエの少し手前で叔母に作ってもらったおにぎりでエネルギー補給。
マタエから西峰の岩場はやや渋滞気味。なかでも鎖にしがみついて身動きの取れない登山者がその原因でした。リーダーとおぼしき人が足場を指示していたものの、あの姿勢では足場は見えないでしょう。3点支持を練習してからきてもらいたいものです。
西峰から東峰に登り返し。東峰山頂では親切な2人パーティーの方と情報交換して、クッキーまでいただいて失礼しました。
その後、日向越へ向けて下山開始。この道は鎖場、ロープの急坂で西峰以上に慎重に下らないと滑落しそう。日向越から正面登山口トイレまでの区間はところどころ道が不明瞭でここも注意が必要。途中、親子?連れの鹿がこっちの様子をじっとうかがっていたので、こちらもしばらく相手をしていると、どこかへ行ってしまいました。
トイレが近くなって、叔父に迎えをお願いして、トイレ近くのベンチでコーヒーを淹れて今日の山行を締めくくりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:182人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する