柄沢山 ―最高の展望―


- GPS
- --:--
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 1,291m
- 下り
- 1,286m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険な場所は特になし |
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ
予備電池
レインウェアー
ガイド地図
コンパス
笛
筆記具
保険証
飲料
ティッシュ
ザックカバー
バンドエイド
タオル
携帯電話
計画書
防寒着
ストック
水筒
時計
非常食
アイゼン(10本爪)
ピッケル
クマよけ鈴
虫よけスプレー
スパッツ
食料
ガスコンロ
ツェルト
ファーストエイドキット
カメラ
車
|
---|
感想
今年はスキーヤー・ボーダーの出が多いようだ。巻機山登山口には既に8台駐車があり、柄沢山登山口である国道291の除雪終了地点にも4台。
歩き出しからワカンで行く。数日前に少しまとまった雨が降り(多分ここから上は雪)、その後2日間ばかりいい天気だったので、雪は予想通りクラスト気味で、しかもスキーヤーのトレースがバッチリあり、ほとんど沈まずに歩けた。涸沢を遡り2つの砂防ダムを越えると、正面に尾根が見えてくる。当初この尾根を上がるつもりだったが、トレースは左の沢に続いていたので、試しにそれをなぞってみた。しばらくすると沢の左手の小さな尾根に取付く。背面の里山が朝日に輝いてきれいだ。
アイゼンに履き替えてスキーのトレースに従う。さすがに30cm踏み抜くことも増えていたが、かといってワカンをダブルで履くには急すぎる。足の向きがトレースと直角になるように進むと踏み抜く頻度が大部下がる。景色がだいぶ良くなってきた。大源太山の後ろに万太郎山・仙ノ倉岳が見えてきた。斜面左手はスキー・スノボのトレースが複数あった。斜度は30〜35度くらいか、滑るのにはちょうど良さそうだ。
その後傾斜が少し緩やかになり、ワカンも履いたが10分ほどで今度はクラスト斜面になり、アイゼン・ピッケルになる。そうこうしているうちに後続のスキーヤーに追いつかれた。彼らも急斜面はスキーを抜いていたが、スキー靴用のアイゼンを履いて、ストックの取手の部分はピッケルの先のようになっていた。これなら普通に登山ができるわけだ。西側の遠くに妙高・火打が、こちらも白くてきれいだ。そして仙ノ倉の右側には山頂が平らな苗場山が目立つ。
その後はクラスト斜面が比較的多く、気持ちよく進めた。まず県境の尾根筋に出て、それから右手の柄沢山に向かう。尾根に出ると巻機山から越後三山への稜線、平ヶ岳・燧ヶ岳・至仏山・武尊山など一気に視界が開ける。至仏山・笠ヶ岳は樹林限界から上が白くなっているのが面白い。それにして巻機山から越後三山への稜線の白さに見とれてしまう。ここから山頂までもクラストした斜面が続いて歩きやすい。スキーヤーは左の粉雪の斜面を拾う。
程なく柄沢山山頂に到着。ここは直径30m以上の範囲がほぼ平らで、登山者が多くても休む場所には不自由しなそうだ。初めて見る朝日岳・谷川岳方面はすごく近く見え、谷川岳の岩壁は迫力満点だ。
早速ビールで乾杯だ。GPV天気予想では午後2時ごろまで薄曇りだったが、今は晴天だ。風は弱く寒くはない。・・・軽く昼食を採って、もう一度谷川岳への稜線を堪能した後下山へ。
散歩気分で尾根伝いに下り、クラスト斜面を終えると急傾斜の尾根になるが、ラッセルするほどではなく気楽な下りである。左側の当初予定していた尾根は上部が結構傾斜がきつく、もしトレース無しのここを登っていたら、山頂にはたどり着けなかったように思えた。改めて10000分1の地図を見ると、このルートが一番傾斜が緩やかなようだ。
登りの時のトラバース気味のクラスト斜面はスリップするといけないので、右手の沢床に降りた。ここからワカンに履き替える。気温が上がり、クラスト面は全く無くなった。15cmほど沈むが傾斜があるのでそれほど苦にならない。そうこうするとスキーヤー・ボーダーが次々と下りてきた。実に気持ちよさそうではあるが、雪の山野をゆっくり散歩して満喫するのも悪くない。
緩斜面になるとさすがに疲れてきた。こんなときはゆっくり休んで自然を満喫する。幸いこの辺は広葉樹林帯で今は落葉していて景色はそこそこ良い。相変わらず天気は良く、少し暑くない。
こんな時間帯に登りのスキーヤーが2人。泊まりかと聞くと、散歩に来たという。そういえば沢を遡る散歩は下りがほとんど滑れるし、天気もいいから散歩も申し分ない。
下山を急いだわけではないが2時前に着いた。いろいろラッキーが重なって、春山を満喫しその上初めて柄沢山に行くことができた。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する