ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6092861
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原

友と金時山へ

2023年10月23日(月) [日帰り]
 - 拍手
yamabato2015 その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:11
距離
5.0km
登り
572m
下り
529m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:20
休憩
1:14
合計
4:34
11:01
7
11:08
11:09
27
金時山コース登り口(階段前)
11:36
11:39
27
12:06
12:09
29
12:38
13:30
18
13:48
13:51
47
14:38
14:48
18
15:06
15:08
0
15:07
15:07
27
15:34
仙石バス停
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き‥小田原駅東口4番乗り場、桃源台行き仙石下車
帰り‥仙石バス停、小田原行き
小田原駅 9時過ぎ、友達と待ち合わせ
このあと、小田原駅被害口の4番バス停桃源台行きにのります
げえしゃするバス停は仙石です。
2023年10月23日 09:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
10/23 9:05
小田原駅 9時過ぎ、友達と待ち合わせ
このあと、小田原駅被害口の4番バス停桃源台行きにのります
げえしゃするバス停は仙石です。
仙石バス停で降りて、直進、信号を渡り、降りた道を登っていきます。⇒蔵一と言うところに公衆トイレがあります。
この蔵一の道を挟んで、ここ、矢倉沢口に着きます。

だ汰し、バスは大渋滞で、予定の40分強をはるかにオーバーしますあ。
2023年10月23日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
10/23 10:58
仙石バス停で降りて、直進、信号を渡り、降りた道を登っていきます。⇒蔵一と言うところに公衆トイレがあります。
この蔵一の道を挟んで、ここ、矢倉沢口に着きます。

だ汰し、バスは大渋滞で、予定の40分強をはるかにオーバーしますあ。
案内図です。
2023年10月23日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
10/23 10:58
案内図です。
記念写真を撮ってみました。
10時59分
2023年10月23日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
14
10/23 10:59
記念写真を撮ってみました。
10時59分
舗装路を登っていくと右側に矢倉沢登山口
登山道は最初から階段です💦
2023年10月23日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
10/23 11:08
舗装路を登っていくと右側に矢倉沢登山口
登山道は最初から階段です💦
階段を登った所に標識があります。距離。時間記載なし
2023年10月23日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
10/23 11:10
階段を登った所に標識があります。距離。時間記載なし
登り階段が続きます。
2023年10月23日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
10/23 11:11
登り階段が続きます。
振り返ると友がいる。
2023年10月23日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
10/23 11:11
振り返ると友がいる。
階段をせっせと登ります。
2023年10月23日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
10/23 11:13
階段をせっせと登ります。
距離ではなく、時間表示ですね。
金時山55分、矢倉沢峠15分

時刻は11時20分
2023年10月23日 11:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
10/23 11:20
距離ではなく、時間表示ですね。
金時山55分、矢倉沢峠15分

時刻は11時20分
金時山と矢倉沢峠の分岐の標識です。
金時山まで40分と書いてますが…

時刻は11時36分⇒40分ではなく、我々の足では頂上まで62分もかかりました。
2023年10月23日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
10/23 11:36
金時山と矢倉沢峠の分岐の標識です。
金時山まで40分と書いてますが…

時刻は11時36分⇒40分ではなく、我々の足では頂上まで62分もかかりました。
広い平地です。この建屋やっていない?
2023年10月23日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
10/23 11:37
広い平地です。この建屋やっていない?
明るい山道を進みます。
2023年10月23日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
10/23 11:37
明るい山道を進みます。
景色が良く見える様になってきました。
2023年10月23日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
10/23 11:39
景色が良く見える様になってきました。
なだらかで優しい道です。
2023年10月23日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
10/23 11:42
なだらかで優しい道です。
後ろは友達です
2023年10月23日 11:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
10/23 11:57
後ろは友達です
ここは金時神社方面との分岐‥、帰りは左方向へ行きます。

時刻は12時6分⇒標識には頂上まで20分表示⇒我々は32分かかりました
2023年10月23日 12:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
10/23 12:06
ここは金時神社方面との分岐‥、帰りは左方向へ行きます。

時刻は12時6分⇒標識には頂上まで20分表示⇒我々は32分かかりました
こだちに囲まれた、最後の登り、少し、急になります。
2023年10月23日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
10/23 12:37
こだちに囲まれた、最後の登り、少し、急になります。
この木立のトンネルを抜けると、頂上ですね。😊
2023年10月23日 12:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
10/23 12:38
この木立のトンネルを抜けると、頂上ですね。😊
標識を撮ってみました
12:38分着
2023年10月23日 12:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
10/23 12:38
標識を撮ってみました
12:38分着
登場です、平日でも沢山の登山者、ベンチは満席で下。💦
2023年10月23日 12:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
10/23 12:38
登場です、平日でも沢山の登山者、ベンチは満席で下。💦
とりあえず、富士山と大きな標識と一緒に記念写真
2023年10月23日 12:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
17
10/23 12:42
とりあえず、富士山と大きな標識と一緒に記念写真
富士山をバックに、またまた、記念写真
今日は天気に恵まれてました。👏
2023年10月23日 12:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
16
10/23 12:49
富士山をバックに、またまた、記念写真
今日は天気に恵まれてました。👏
富士山、登山中、降りてきてすれ違った外人さんが、VERY NICEとか言ってました。‥聞いてませんが…
2023年10月23日 12:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
18
10/23 12:57
富士山、登山中、降りてきてすれ違った外人さんが、VERY NICEとか言ってました。‥聞いてませんが…
愛鷹山連峰です。
2023年10月23日 12:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
10/23 12:57
愛鷹山連峰です。
富士山をバックに友達と記念撮影。
アメリカからきたという、若者にシャッターを押してまらいますた。勿論こちらも写真撮ってあげました。
2023年10月23日 13:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
18
10/23 13:23
富士山をバックに友達と記念撮影。
アメリカからきたという、若者にシャッターを押してまらいますた。勿論こちらも写真撮ってあげました。
山頂写真−1
2023年10月23日 13:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
10/23 13:26
山頂写真−1
山頂写真−2
2023年10月23日 13:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
10/23 13:26
山頂写真−2
山頂写真−3
2023年10月23日 13:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
10/23 13:26
山頂写真−3
山頂写真−4
2023年10月23日 13:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
10/23 13:26
山頂写真−4
下山しますね。
13時30分
2023年10月23日 13:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
10/23 13:30
下山しますね。
13時30分
ここは矢倉沢方面と金時神社方面との分岐
登りとは異なる道うぃ進みます。
手前の矢印方向へ。13時48分
2023年10月23日 13:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
10/23 13:48
ここは矢倉沢方面と金時神社方面との分岐
登りとは異なる道うぃ進みます。
手前の矢印方向へ。13時48分
2023年10月23日 13:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
10/23 13:48
葉っぱの形を見るとトリカブトらしい。
(10月25日追加)
2023年10月23日 13:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
10/23 13:50
葉っぱの形を見るとトリカブトらしい。
(10月25日追加)
道端の花
2023年10月23日 13:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
10/23 13:54
道端の花
あと15分らしい

14時34分⇒1.5時6分着‥32分も経過
2023年10月23日 14:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
10/23 14:34
あと15分らしい

14時34分⇒1.5時6分着‥32分も経過
金時宿り石
14時39分でした。
2023年10月23日 14:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
10/23 14:39
金時宿り石
14時39分でした。
こちらの写真の方が全貌が分かるね。Tさんが写ってます。
(10月25日追加)
2023年10月23日 14:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
10/23 14:39
こちらの写真の方が全貌が分かるね。Tさんが写ってます。
(10月25日追加)
舗装道路を横切ります。
2023年10月23日 14:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
10/23 14:51
舗装道路を横切ります。
この同りょを渡りました。
2023年10月23日 14:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
10/23 14:51
この同りょを渡りました。
渡った所
2023年10月23日 14:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
10/23 14:51
渡った所
下山中、同行者のふくらはぎに異変があった。
  ‥力が入らないらしい…踏ん張れない
⇒酢着薬甘草湯68番とアミノバイタルを服用してもらった。
⇒靴が紐無しなので、靴の中で足が前に行き、爪が当たって痛いらしい⇒紐を使って、かかとを靴の後ろ側に固定した。
一連の作業で、問題は解決した。

靴の中で足を動かない様にひもで縛りました。わらじみたいだ!!
2023年10月23日 15:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
10/23 15:04
下山中、同行者のふくらはぎに異変があった。
  ‥力が入らないらしい…踏ん張れない
⇒酢着薬甘草湯68番とアミノバイタルを服用してもらった。
⇒靴が紐無しなので、靴の中で足が前に行き、爪が当たって痛いらしい⇒紐を使って、かかとを靴の後ろ側に固定した。
一連の作業で、問題は解決した。

靴の中で足を動かない様にひもで縛りました。わらじみたいだ!!
このコース 最後の標識かな??
2023年10月23日 15:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
10/23 15:06
このコース 最後の標識かな??
公時神社??金時神社??
2023年10月23日 15:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
10/23 15:06
公時神社??金時神社??
建屋の人から声をかけていただきました。
2023年10月23日 15:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
10/23 15:07
建屋の人から声をかけていただきました。
金時公園の綺麗にトイレです。

15時8分でした。
2023年10月23日 15:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
10/23 15:08
金時公園の綺麗にトイレです。

15時8分でした。
駐車場の脇を通ってバス通りに出ます。
2023年10月23日 15:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
10/23 15:21
駐車場の脇を通ってバス通りに出ます。
矢倉沢口を通過し
2023年10月23日 15:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
10/23 15:31
矢倉沢口を通過し
道路延長線上に仙石バス停の建屋が見えます。
2023年10月23日 15:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
10/23 15:34
道路延長線上に仙石バス停の建屋が見えます。
15時34分ですが小田原行きのバスは15時57分
待ち時間が長かった。

自宅到着は8時30分頃でした。
2023年10月23日 15:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
10/23 15:34
15時34分ですが小田原行きのバスは15時57分
待ち時間が長かった。

自宅到着は8時30分頃でした。
10月31日修正:夕方追加‥6月に作った登山計画1/2
👏経歴が無くなってしまいました、ごめんなさい😢
2023年10月23日 15:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/23 15:34
10月31日修正:夕方追加‥6月に作った登山計画1/2
👏経歴が無くなってしまいました、ごめんなさい😢
夕方追加‥6月に作った登山計画2/2
2023年10月23日 15:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
10/23 15:34
夕方追加‥6月に作った登山計画2/2
撮影機器:

感想

 6月5日に静岡に引越ししたTさんと小田原で会って、友人が金時山に登りたいという事で涼しくなったら行く事にしました。個人的には3回目の金時山でした。
約4ケ月振りで小田原駅で待ち合わせをして、金時山に登ってきました。
・小田原駅から仙石バス停まで‥東口4番桃源台行バスが道路が大渋滞でした。
・”矢倉沢口(金時登山口)”の道路の反対側の”蔵一”と言うところに公衆トイレがあります。
バス通りが渋滞してましたが、山の中も賑わってました。
 先週登った塔ノ岳大倉尾根では太ももの両足の内側が攣って、登りはかなり厳しかったのですが、この日の水分は、経口補水液(OS1)1本持って行ったせいか、太ももは全く問題なしでした。しかし、いつもの様にふくらはぎが固まって休み休みの山行でした。登りは慣れてきて後半はOK、下りは問題なく下ることが出来ました。
一緒に行ったTさんは紐無しの靴を履いていたため、特に下りが¥で指が靴の中で移動し内側に当たって辛かったらしい。
 山頂では気温が低くて、1枚重ね着をしました。
山頂から見えた美しい富士、天気恵まれて良い一日だった。 
特に、持参した冷えたノンアルビールやお互いがおやつを持ち寄ったので、消化する時間がかかった。😊

 帰りのバスも小田藁厚木道路入口まで渋滞がひどかった。
 良い天気に恵まれた金時山ハイキング、一緒に登ってくれたTさんには感謝、そしてすれ違った時に会話をしてくださった優しい登山者にも感謝ですね。楽しかったです。

追加掲載1:ごめんなさい
写真の最後にあまり、山登りしていない友人用に作った計画書載せました。
追加記載2:記録用として、動画を追加しました。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:377人

コメント

yamabato さん、こんにちは
まずは、塔ノ岳80回登頂!おめでとうございます。50回の際もコメントしてます。という事は、100回も眼中に入ってますよね。尊敬です。
いつも、空イルカのレコに拍手、頂いてありがとうございます。
同じ日でしたね。大山から、何度も箱根方面を眺めて歩いていたので、金時山に向かって呼べばよかったね(笑)
箱根の道標、60分や40分は、すごく健脚な方向けのタイムだと常々思っている。神奈川県と東京都は、早目のタイムで表示されていると山の雑誌に載っていた。
では、またね。
2023/10/25 8:20
空イルカ🐬さんへ
 コメントと80回登頂祝福ありがとうございます。確かに、50回目もコメント戴きました。重ねてありがとうございます。100回は空イルカ🐬さんのコメントをきっかけにひそかに狙ってますよ。
 空イルカ🐬さんのレコはいつも感心しながら拝見してますよ!!大山のお日向のキャンプ場方面の道、そのうちチャレンジしますね。先週の塔ノ岳は太もも内側の攣りに悩まされながらも、偶然一緒に登ってくれた人のお陰で、何とか80回目を数えました。 
 結局、金時山は登りも下りも一緒に行った人に合わせて、沢山休憩をとれて、ゆったり歩くことが出来ました。平日なのにバス通りの混雑ぶりには驚きました。
P.S.:実は初めてヤマレコとヤマップのログをとったのですが、ヤマップは挫折しました。😢
2023/10/25 10:19
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 箱根・湯河原 [日帰り]
乙女峠〜金時山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら