ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6096800
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

錦秋の紅葉釈迦が岳黒岳

2023年10月23日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.2km
登り
829m
下り
817m

コースタイム

日帰り
山行
5:00
休憩
1:20
合計
6:20
12:30
12:30
90
14:00
14:20
30
14:50
14:50
20
15:20
15:20
20
15:40
15:40
30
16:10
16:30
10
16:40
16:40
10
16:50
16:50
10
17:00
17:40
40
天候 終日ピーカン
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
すずらん群生地駐車場に停めて周回
コース状況/
危険箇所等
 フジヤマテラスから下は舗装道です。ここまでバスが入るみたいですね。すっかり観光地化しておりました。すずらん群生地の駐車場にはプレハブですが、立派なトイレ2棟(men/women)出来ており、水洗ウォシュレット付きできれいです。
いつもの三国峠から
今日は出遅れてもう10時半
2023年10月23日 10:30撮影 by  X30, FUJIFILM
6
10/23 10:30
いつもの三国峠から
今日は出遅れてもう10時半
山中湖と南アルプス
2023年10月23日 10:37撮影 by  X30, FUJIFILM
3
10/23 10:37
山中湖と南アルプス
ここから釈迦が岳。登山道はすっかり、秋色になっていました。ウルシの紅葉、黄色系に色づいてました。
2023年10月23日 12:10撮影 by  X30, FUJIFILM
6
10/23 12:10
ここから釈迦が岳。登山道はすっかり、秋色になっていました。ウルシの紅葉、黄色系に色づいてました。
下の方はまだ5分ぐらい、緑の木々も目立ちます。
しかしその中でもこんな感じで全面紅葉してる木々も!
2023年10月23日 12:22撮影 by  X30, FUJIFILM
3
10/23 12:22
下の方はまだ5分ぐらい、緑の木々も目立ちます。
しかしその中でもこんな感じで全面紅葉してる木々も!
ハウチワカエデの紅葉。
上部に向かって緑、橙、朱へと移り変わってる。
2023年10月23日 12:23撮影 by  X30, FUJIFILM
3
10/23 12:23
ハウチワカエデの紅葉。
上部に向かって緑、橙、朱へと移り変わってる。
ミズナラは未だ緑が優勢。来週あたりには黄金色へと色づくでしょう!オオモミジももう少し赤色へと変化しそう。
2023年10月23日 12:32撮影 by  X30, FUJIFILM
5
10/23 12:32
ミズナラは未だ緑が優勢。来週あたりには黄金色へと色づくでしょう!オオモミジももう少し赤色へと変化しそう。
見事なハウチワカエデの紅葉
2023年10月23日 12:36撮影 by  X30, FUJIFILM
6
10/23 12:36
見事なハウチワカエデの紅葉
コハウチワカエデが真紅の紅葉
2023年10月23日 12:36撮影 by  X30, FUJIFILM
2
10/23 12:36
コハウチワカエデが真紅の紅葉
ウリハダカエデの黄葉
2023年10月23日 12:37撮影 by  X30, FUJIFILM
1
10/23 12:37
ウリハダカエデの黄葉
ハウチワカエデ
2023年10月23日 12:38撮影 by  X30, FUJIFILM
5
10/23 12:38
ハウチワカエデ
真紅の紅葉、コハウチワカエデ
2023年10月23日 12:38撮影 by  X30, FUJIFILM
2
10/23 12:38
真紅の紅葉、コハウチワカエデ
朱色に色づいたウリハダカエデ
2023年10月23日 12:40撮影 by  X30, FUJIFILM
1
10/23 12:40
朱色に色づいたウリハダカエデ
ドウダンツツジの真紅の紅葉
2023年10月23日 12:42撮影 by  X30, FUJIFILM
5
10/23 12:42
ドウダンツツジの真紅の紅葉
これは色濃く色づいたウリハダカエデ
2023年10月23日 12:46撮影 by  X30, FUJIFILM
2
10/23 12:46
これは色濃く色づいたウリハダカエデ
まだらに紅葉中、オオイタヤメイゲツ
2023年10月23日 12:49撮影 by  X30, FUJIFILM
2
10/23 12:49
まだらに紅葉中、オオイタヤメイゲツ
真紅の紅葉、ハウチワカエデ
2023年10月23日 12:50撮影 by  X30, FUJIFILM
4
10/23 12:50
真紅の紅葉、ハウチワカエデ
上の写真と同じ木ですが、本日最もきれいに紅葉してました!
いろいろ撮りまくり!
2023年10月23日 12:52撮影 by  X30, FUJIFILM
6
10/23 12:52
上の写真と同じ木ですが、本日最もきれいに紅葉してました!
いろいろ撮りまくり!
ちょっと葉っぱが痛みかけですが、素晴らしく紅葉したコハウチワカエデ
2023年10月23日 12:58撮影 by  X30, FUJIFILM
1
10/23 12:58
ちょっと葉っぱが痛みかけですが、素晴らしく紅葉したコハウチワカエデ
3色に色づきが変化中のコハウチワカエデ
2023年10月23日 12:59撮影 by  X30, FUJIFILM
3
10/23 12:59
3色に色づきが変化中のコハウチワカエデ
ホソエカエデの真紅の紅葉
2023年10月23日 13:06撮影 by  X30, FUJIFILM
1
10/23 13:06
ホソエカエデの真紅の紅葉
真っ赤なコハウチワカエデ、先端はもうチリチリに落葉が始まっていた。
2023年10月23日 13:09撮影 by  X30, FUJIFILM
1
10/23 13:09
真っ赤なコハウチワカエデ、先端はもうチリチリに落葉が始まっていた。
黄色と赤のコラボがいい感じ
2023年10月23日 13:18撮影 by  X30, FUJIFILM
1
10/23 13:18
黄色と赤のコラボがいい感じ
ハウチワカエデだが、黄緑色から黄色へと変色中。
2023年10月23日 13:21撮影 by  X30, FUJIFILM
3
10/23 13:21
ハウチワカエデだが、黄緑色から黄色へと変色中。
オオイタヤメイゲツとコハウチワカエデのコラボ
2023年10月23日 13:24撮影 by  X30, FUJIFILM
3
10/23 13:24
オオイタヤメイゲツとコハウチワカエデのコラボ
釈迦が岳頂上は独り占めでした。
2023年10月23日 14:05撮影 by  X30, FUJIFILM
6
10/23 14:05
釈迦が岳頂上は独り占めでした。
八ヶ岳と甲府盆地
2023年10月23日 14:07撮影 by  X30, FUJIFILM
3
10/23 14:07
八ヶ岳と甲府盆地
今日はピーカン、2時過ぎでも富士山クッキリでした。
お地蔵様と富士
2023年10月23日 14:17撮影 by  X30, FUJIFILM
6
10/23 14:17
今日はピーカン、2時過ぎでも富士山クッキリでした。
お地蔵様と富士
紅葉と富士
2023年10月23日 14:23撮影 by  X30, FUJIFILM
5
10/23 14:23
紅葉と富士
ハウチワカエデの真紅の紅葉
2023年10月23日 14:30撮影 by  X30, FUJIFILM
4
10/23 14:30
ハウチワカエデの真紅の紅葉
黄色く色づいたドウダンツツジ
2023年10月23日 14:37撮影 by  X30, FUJIFILM
4
10/23 14:37
黄色く色づいたドウダンツツジ
オオイタヤメイゲツとコハウチワカエデ
2023年10月23日 14:43撮影 by  X30, FUJIFILM
5
10/23 14:43
オオイタヤメイゲツとコハウチワカエデ
真紅に紅葉したオオイタヤメイゲツ
2023年10月23日 14:45撮影 by  X30, FUJIFILM
1
10/23 14:45
真紅に紅葉したオオイタヤメイゲツ
緑から黄色、朱色へと1本の木で3段紅葉ハウチワカエデ
2023年10月23日 15:00撮影 by  X30, FUJIFILM
4
10/23 15:00
緑から黄色、朱色へと1本の木で3段紅葉ハウチワカエデ
コハウチワカエデも変化に富んだ紅葉進行中。
2023年10月23日 15:17撮影 by  X30, FUJIFILM
1
10/23 15:17
コハウチワカエデも変化に富んだ紅葉進行中。
林道に出ると少し植生が変わった。
ダンコウバイは黄色く紅葉中!ここから標高差350m登らねば!
落日に間に合わせるため、ねじ蒔いて激登り!
2023年10月23日 15:27撮影 by  X30, FUJIFILM
3
10/23 15:27
林道に出ると少し植生が変わった。
ダンコウバイは黄色く紅葉中!ここから標高差350m登らねば!
落日に間に合わせるため、ねじ蒔いて激登り!
ぶな林の中に降り注ぐ夕陽を浴びて輝く紅葉
真黄色に紅葉したハウチワカエデ
2023年10月23日 15:43撮影 by  X30, FUJIFILM
3
10/23 15:43
ぶな林の中に降り注ぐ夕陽を浴びて輝く紅葉
真黄色に紅葉したハウチワカエデ
登る事40分で黒岳頂上到着。すぐテラスに行ってみる。
黒岳テラスも平日のこんな時刻に登る人はいやしない。頂上独り占め!夕方の斜光線が心地よい。
2023年10月23日 16:19撮影 by  X30, FUJIFILM
5
10/23 16:19
登る事40分で黒岳頂上到着。すぐテラスに行ってみる。
黒岳テラスも平日のこんな時刻に登る人はいやしない。頂上独り占め!夕方の斜光線が心地よい。
なんとか日の沈む前にたどり着けて良かった
鬼が岳方面に西日が傾いていた。
2023年10月23日 16:20撮影 by  X30, FUJIFILM
3
10/23 16:20
なんとか日の沈む前にたどり着けて良かった
鬼が岳方面に西日が傾いていた。
マルバダケブキのボンボン
2023年10月23日 16:25撮影 by  X30, FUJIFILM
7
10/23 16:25
マルバダケブキのボンボン
黒岳を下ってすずらん峠からゆるく破風山を再び激登り。約30分で新道峠側の見晴らし台に到着ギリ落日に間に合った!農鳥岳の肩に落ちてゆきました!
2023年10月23日 16:57撮影 by  X30, FUJIFILM
5
10/23 16:57
黒岳を下ってすずらん峠からゆるく破風山を再び激登り。約30分で新道峠側の見晴らし台に到着ギリ落日に間に合った!農鳥岳の肩に落ちてゆきました!
そこから5分ぐらい下ってフジヤマテラス到着!
テラスが出来てからはお初でしたが、立派な展望台になりましたね。写真はものすごく撮りやすくなってました。
富士山アーベントロート
2023年10月23日 17:06撮影 by  X30, FUJIFILM
6
10/23 17:06
そこから5分ぐらい下ってフジヤマテラス到着!
テラスが出来てからはお初でしたが、立派な展望台になりましたね。写真はものすごく撮りやすくなってました。
富士山アーベントロート
河口湖夕景
2023年10月23日 17:07撮影 by  X30, FUJIFILM
2
10/23 17:07
河口湖夕景
上弦の月&富士夜景
2023年10月23日 17:38撮影 by  X30, FUJIFILM
6
10/23 17:38
上弦の月&富士夜景
まったりコーヒー淹れて、暮れるの待ちます。落日から40分、だいぶん夜の帳が落ちてきて、夜景が際立ってきた。いい感じです。ここで本日の撮影に幕。
この後は、車道だけと夜道を30分歩く事に。一人だとやはり、夜道は緊張しました。18時15分無事駐車場へ戻れました。
2023年10月23日 17:41撮影 by  X30, FUJIFILM
7
10/23 17:41
まったりコーヒー淹れて、暮れるの待ちます。落日から40分、だいぶん夜の帳が落ちてきて、夜景が際立ってきた。いい感じです。ここで本日の撮影に幕。
この後は、車道だけと夜道を30分歩く事に。一人だとやはり、夜道は緊張しました。18時15分無事駐車場へ戻れました。

感想

 月曜日、最高のお天気になったが、何処に行こうか迷って山の準備もしないままに時間ばかりが過ぎていた。今日はつれあいが仕事なので、車を使うと思っていたが、送ってくれれば使ってもいいよ!と言ってくれたので、最初は近場の丹沢あたりばかりを考えていたのだが、大きく方向転換して富士山方面へ行ってみる事に!
 場所はレコを参考に、紅葉がよさそうな黒岳に行ってみる事にした。すぐ準備して家を出たのは9時20分ごろ、目的のすずらん群生地駐車場に着いたのはちょうど12時であった。途中大石公園で渋滞になってしまい、かなり出遅れて、午後の出発ということになった。この際開き直って、フジヤマテラスでの夜景も視野に入れての出発。
 登山道を進むと、思った以上の紅葉の進展にびっくり。まだ早いだろうなあと思ってきたのだが、尾根稜線に登ってからは、木々が見事に色づいており、真っ赤なカエデ類が多くて華やかな植生にも2度びっくり。府駒山あたりは紅葉見頃と言っても差し支えないぐらいまで素晴らしい紅葉が広がって、ピーカンのお天気と合いまって、錦秋の紅葉を堪能しました。
 カエデ類も種類が多くて、ハウチワカエデ、コハウチワカエデ、オオモミジ、ウリハダカエデ、ハソエカエデ、ヒトツバカエデなどいろいろな形や色が楽しめ、ドウダンツツジの赤も加わって、この稜線はまさに紅葉ロードですね。釈迦が岳に近づくと、灌木類が多くなり、頂上はドウダンツツジに覆われていましたが、すでに紅葉としては落花や痛みが進んでおり、残念でしたが、鮮やかさは失われていました。
 釈迦が岳稜線のあまりの素晴らしい紅葉に写真を撮りまくり、おかげで分岐に戻って着た時には、もう15時を過ぎていました。ここが考えどころ、黒岳まで行くか、フジヤマテラスまでにしておくか?決断しなければ!とりあえず日向坂峠(どんべい峠)までゆき、巻き道から意を決して黒岳頂上への道をとる事に。傾斜が一定して歩き易かったこともあり、激登りして、約40分で16時15分、黒岳頂上到着。ここの頂上も、もちろん独り占めです。頂上テラスからは夕焼けが迫る斜光線が心地よく、真正面に富士と、眼下に河口湖という、すばらしい眺望でした。
 ここからさらにすずらん峠へ激下り、返す刀で破風山へ一気に激登り。新道峠側にでると木々の間から、西日が山の稜線へ沈む直前のようでした。こちら側に出ても走って展望台まで急ぎます。17時少し前、展望台に着くと、白根三山の農鳥岳の肩に、ちょうど太陽が沈んでいくタイミング!ギリセーフで落日に間に合った!雲一つない快晴の落日は沈む直前まで、まぶしくて直視できない。山に欠けていくと一気に薄暗くなります。落ちた跡の光の具合も美しかった。沈んでも富士山頂上はちょうどアーベントロートが始まっていました。しばし夕焼けのドラマに見入ってしまいました。
 落日後はゆっくりとフジヤマテラスへと向かい、17時過ぎにテラスに到着。初めてこのテラスを訪れましたが、ちょっとした展望台に変身。観光でバスでやってくる方々も多いのでしょうね。バス停から3分もあれば、この素晴らしい展望を目にすることができる。観光資源化するのは山屋からすると、ちょっと残念な気持ちもありますが、アプローチが良くなる点や施設の充実(トイレ設置など)はありがたいことです。最後、夜の帳がどっぷりと落ちるまで、コーヒー淹れて、防寒のダブルヤッケも着込んで、まったりしつつ、待って目的の夜景を撮って今回の山行の〆としました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:238人

コメント

みのちゃんさん、
すっかり紅葉の景色になってきたのですね。
早く復帰して、出掛けたいです。
2023/10/25 9:11
terafさん
コメントありがとうございます。すっかり秋めいてきた今日この頃です。
目の方が落ち着いたら、紅葉盛りの低山歩き、いっしょにどこか行きますかね。
2023/10/26 0:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら