記録ID: 610074
全員に公開
ハイキング
関東
栃木でミツマッタり!
2015年04月04日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:15
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 297m
- 下り
- 387m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:24
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 3:59
距離 9.0km
登り 297m
下り 398m
10:48
0分
いい里さかがわ館
10:48
10:51
30分
ミツマタ群生地分岐
11:21
48分
焼森山登山口
12:09
12:33
51分
ミツマタ群生地入口
13:24
46分
ミツマタ群生地出口
14:10
14:18
7分
腰掛のある場所
14:25
22分
焼森山登山口
14:47
いい里さかがわ館
※ログのスイッチを入れ忘れ、行きの途中からになっています
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
往路:バス=8:20秋葉原〜茂木さかがわ館前10:45 復路:バス=16:19茂木さかがわ館前〜秋葉原19:11 ※片道2000円。2枚チケットを買うと3500円で往復できる。予約不要だけど満席の場合は乗れない。出たとこ勝負。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
※ミツマタ群生地への道は狭く、ガードレールがないところや舗装されていないところもあるので歩行者も車もお互いに注意です。 ※茂木町のHPに「焼森山・鶏足山登山道マップ」があります。 http://www.town.motegi.tochigi.jp/motegi/nextpage.php?cd=000002627&syurui=2&hidchangemoji=2 |
その他周辺情報 | いい里さかがわ館 http://sakagawakan.com/ そばレストランやアイスコーナー、直売所があります。ここの直売所がすごい!地元でつくられた野菜、きのこ、ベーコン、豆腐、湯葉刺し、みそ、パン、米、水、軽食、花、家具…何でも売ってます。ここで材料を調達しての山ランチは絶対に最高だと思います。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
傘
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
筆記用具
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|---|
備考 | あたたかくなってきましたが、今日は防寒着(パタゴニアのナノパフジャケット)を持って行っててよかったです。寒かった。 |
感想
今週はミツマタを見に行ってきました。山にのぼりはじめたころ、変わった形の植物をよくみかけ「これは何だろう」と不思議に思っていました。それが学校の授業で「こうぞ・みつまた」と覚えた紙の原料だったなんて!そしてあんな無愛想な蕾がこんなかわいらしい花になるなんて!とビックリしていました。皆様のミツバ岳のレコを拝見していたのですが、ビビリの私は破線ルートがどうも…。他にないか探したところ、栃木県の焼森山と鶏足山の近くにあるということを知りました。行ってみたい!と思ったのですが、車でないと行けないよう。あきらめかけていたら「関東やきものライナー」なるバスがあるではないですか!今回はこれに乗るのも目的のひとつでした。行けないと思っていた場所に行ける手段を見つけた時ってワクワクします(変ですか?)。ただ満席だと乗れないというリスクが…。往復ともほぼ席は埋まってたと思います。春休みの帰省などの利用が多かったのかも。肝心のミツマタですが、すごかったです。「ミツマタに埋もれそう…」というぐらいにポンポンだらけ。これを最初に見た人はどう思ったのでしょうか。本当に森の妖精でした。すでに満開ですが、来週はどうでしょうか?6日(月)にNHK「首都圏ニュース」で群生地が放送されるようです。ちなみに来られていたのは車のナンバーや方言で栃木の方が多かったように思います。天気はあいにくで、時間も限られていたので焼森山と鶏足山には登れませんでした。今度はさかがわ館で材料調達し、山ランチに来たいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:722人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する