ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 610197
全員に公開
山滑走
東海

野伏ヶ岳 南面カールルンゼは野伏最高のラインになる?

2015年04月04日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 福井県 岐阜県
 - 拍手
climber_yt その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:41
距離
15.2km
登り
1,384m
下り
1,394m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:10
休憩
0:30
合計
7:40
距離 15.2km 登り 1,394m 下り 1,397m
5:50
212
9:22
9:50
160
12:30
12:32
58
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
取り付きから2箇所林道の雪切れあり。
南面カールから真っ直ぐのラインはブッシュが出ていて滑走困難。
カールルンゼの滑走は稜線の雪庇崩壊に注意。
中央ルンゼは滑走を邪魔するクラックは無いが北東尾根側や中央付近に崩壊箇所が出てきているのでブロック雪崩に注意
まだまだ雪多いですが先週と比べると一気に減りました
2015年04月04日 06:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/4 6:01
まだまだ雪多いですが先週と比べると一気に減りました
林道序盤に湧き水による雪切れが2か所ありますが、わずかなので行動時間には支障ないでしょう。
今回も牧場を経由せずダイレクト尾根に直接取り付きましたが、尾根に自然に取り付けるので野伏に行くなら今後行きに牧場を通ることはないでしょう
2015年04月04日 06:00撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
4/4 6:00
林道序盤に湧き水による雪切れが2か所ありますが、わずかなので行動時間には支障ないでしょう。
今回も牧場を経由せずダイレクト尾根に直接取り付きましたが、尾根に自然に取り付けるので野伏に行くなら今後行きに牧場を通ることはないでしょう
ダイレクト尾根に取り付く手前にある広場は素晴らしいテン場なのだが今年の冬利用した人によってゴミが散らかっていた(T_T)
2015年04月04日 07:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/4 7:35
ダイレクト尾根に取り付く手前にある広場は素晴らしいテン場なのだが今年の冬利用した人によってゴミが散らかっていた(T_T)
尾根に乗ると一気に視界が広がる
2015年04月04日 07:42撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/4 7:42
尾根に乗ると一気に視界が広がる
南面カールにはクラックが入っている個所もあるが滑走予定のルンゼには影響ないでしょう う〜ん気持ちが昂ります
2015年04月04日 08:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/4 8:05
南面カールにはクラックが入っている個所もあるが滑走予定のルンゼには影響ないでしょう う〜ん気持ちが昂ります
小白山(おじろやま)の東ルンゼも今のところきれいだがいつまで持つだろう?
2015年04月04日 08:10撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
4/4 8:10
小白山(おじろやま)の東ルンゼも今のところきれいだがいつまで持つだろう?
ダイレクト尾根は前半の樹林の登りが急で我慢のしどころ
2015年04月04日 08:26撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
4/4 8:26
ダイレクト尾根は前半の樹林の登りが急で我慢のしどころ
牧場からも見える1本の木
2015年04月04日 08:31撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
4/4 8:31
牧場からも見える1本の木
南面カールの状況を観察しながら登る
2015年04月04日 08:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/4 8:38
南面カールの状況を観察しながら登る
このロケーションはどこの雪山にも負けない。今シーズン改めて石徹白の素晴らしさを実感
2015年04月04日 09:09撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
4/4 9:09
このロケーションはどこの雪山にも負けない。今シーズン改めて石徹白の素晴らしさを実感
石徹白一周は来シーズンかな
2015年04月04日 09:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/4 9:14
石徹白一周は来シーズンかな
頂上に9時半到着。頂上でもTシャツで十分なくらい。
一番乗りで誰もいない
2015年04月04日 09:25撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/4 9:25
頂上に9時半到着。頂上でもTシャツで十分なくらい。
一番乗りで誰もいない
さてお待ちかねの南面カール滑走。ルンゼに入る為少しトラバース
2015年04月04日 09:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/4 9:54
さてお待ちかねの南面カール滑走。ルンゼに入る為少しトラバース
カールルンゼの斜度は最大40度くらい 緊張感を持ってドロップ。このロケーションでの滑りは素晴らしい
2
カールルンゼの斜度は最大40度くらい 緊張感を持ってドロップ。このロケーションでの滑りは素晴らしい
カール後半も素晴らしい斜面が広大に広がります
1
カール後半も素晴らしい斜面が広大に広がります
素晴らしいの言葉しか出ないです
2015年04月04日 10:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/4 10:02
素晴らしいの言葉しか出ないです
若さんもご満悦
2015年04月04日 10:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/4 10:30
若さんもご満悦
そうこうしているうちに空も真っ青に
中央ルンゼ滑走の為ダイレクト尾根に再び取り付きます
2015年04月04日 10:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/4 10:39
そうこうしているうちに空も真っ青に
中央ルンゼ滑走の為ダイレクト尾根に再び取り付きます
ダイレクト尾根上部までシールで快適に登れた
2015年04月04日 10:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/4 10:55
ダイレクト尾根上部までシールで快適に登れた
お待ちかねの中央ルンゼ 中間の雪切れも大丈夫
2015年04月04日 11:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/4 11:19
お待ちかねの中央ルンゼ 中間の雪切れも大丈夫
スキーヤー2人が登ってきた。2度目のダイレクト尾根と言ったらびっくりしていた
2015年04月04日 11:28撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
4/4 11:28
スキーヤー2人が登ってきた。2度目のダイレクト尾根と言ったらびっくりしていた
中央ルンゼにドロップ
2
中央ルンゼにドロップ
雪も快適 おりゃ〜〜〜〜〜
3
雪も快適 おりゃ〜〜〜〜〜
雨降ったのに雪面きれい! 最高斜面
2
雨降ったのに雪面きれい! 最高斜面
やりたい放題です
3
やりたい放題です
ノートラックの中央ルンゼを2人絞め
ノートラックの中央ルンゼを2人絞め
牧場内はシールつけてのんびり歩く
2015年04月04日 12:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/4 12:32
牧場内はシールつけてのんびり歩く
核心の林道ショートカットを無事こなして1時半無事下山しました
2015年04月04日 13:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/4 13:24
核心の林道ショートカットを無事こなして1時半無事下山しました

装備

個人装備
ハードシェル タイツ 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 毛帽子 ブーツ ザック ビーコン スコップ ゾンデ 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 ガムテープ 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ ビンディング スキー板 シール
共同装備
ツェルト 15mフローティングロープ

感想




野伏ヶ岳を望むとスキーヤーならだれもが目を引く南面に広がる広大なカール斜面
イトシロ第4戦はかねてより懸案だった野伏ヶ岳の南面カールの滑降。朝6時に出発し牧場を経由せずダイレクト尾根にダイレクトに取り付く。林道は序盤の水が湧くところで雪切れが2か所あったが短いので行動にはまだ支障はない。
ダイレクト尾根の取り付きに素晴らしいテン場があるのだがこの冬に利用した人によってゴミが散らかされていた。自然で遊ばさせてもらっている気持ちを大事に、また次使う人のことも考えて行動してほしいね
ダイレクト尾根に乗り始めたころから気温上昇で長袖が耐えられなくなりTシャツで行動。これでも熱いくらいでした(^_^;) 正面に見える野伏南面カールを見ながら気持ちがすでに高ぶってくる。頂上直下にクラックが入っているが滑走には問題ないだろう。前日までの雨で雪の状態も心配だったが雪面は思いのほか綺麗でひどい縦溝もなくいい感じにザラメ化している。
山頂に一番乗りし直下からカール中央にあるルンゼのドロップポイントに入る。斜度40度位で固ければおっそろしい斜面だがザラメ化してるので思いっきり滑り込む。眼下に広がる広大な斜面は素晴らしいスケール。これほどのラインの記録がないのは信じられない!
お次はダイレクト尾根を登り返して中央ルンゼへ。
ここもかなりの急斜面だけどカールルンゼに比べたらかなりやさしめ
中間に出来始めたクラックも滑走の邪魔にはならず快適ザラメ急斜面を思いっきり楽しみました。
快適に牧場に滑り込んでのんびり休憩。ポカポカ陽気を通り越して真夏です!
いつもは週末にぎやかな牧場内も今日はテント1張りと静か
そしてある意味一番革新の林道ショートカットを無事こなして1時30分に下山。
帰路で少しだけ今年初のふきのとうもゲットできました(^-^)
南面カールルンゼは過去の記録を全く見たことがないので初滑降だと思います。稜線の雪庇崩壊などそれなりにリスクもありますがこの北アルプスでもそうそう見ることのできない広大な急斜面は野伏の新たなラインとなることでしょう

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1033人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら