saku) 吉村昭先生の「高熱隧道」をザックに入れて出発。
7
10/26 20:28
saku) 吉村昭先生の「高熱隧道」をザックに入れて出発。
日本海
5
10/27 8:15
日本海
親不知の海岸
8
10/27 8:18
親不知の海岸
saku) 原信黒部店でお魚を色々と買い込みました。朝早く出て来たのでここで白飯と焼き魚で2回目の朝ご飯食べたくなる。
7
10/27 9:10
saku) 原信黒部店でお魚を色々と買い込みました。朝早く出て来たのでここで白飯と焼き魚で2回目の朝ご飯食べたくなる。
saku) 宇奈月駅は標高224mだそうです。うちより低いのにこの深山幽谷の雰囲気。
3
10/27 10:19
saku) 宇奈月駅は標高224mだそうです。うちより低いのにこの深山幽谷の雰囲気。
saku) 駅から新山彦橋と山彦橋が見える。
4
10/27 10:21
saku) 駅から新山彦橋と山彦橋が見える。
saku) 電車来るかな〜。
2
10/27 10:21
saku) 電車来るかな〜。
列車来たーー(゜゜;)
saku) だまされた。。。
6
10/27 10:21
列車来たーー(゜゜;)
saku) だまされた。。。
saku) レストイン黒部で早めのランチ。白えびかき揚げ蕎麦 1,100円。ランチョンマットが可愛い。(売店で売ってますけどちょっとお高くて買えませんでした。)
8
10/27 10:36
saku) レストイン黒部で早めのランチ。白えびかき揚げ蕎麦 1,100円。ランチョンマットが可愛い。(売店で売ってますけどちょっとお高くて買えませんでした。)
白えび唐揚げ
夕食の天丼用に確保
10
10/27 10:37
白えび唐揚げ
夕食の天丼用に確保
saku) リラックマ車両かと思った(笑)。
5
10/27 11:14
saku) リラックマ車両かと思った(笑)。
saku) トロッコ電車が入線してきました。トロッコ席が人気ですが、この車両には乗りません。我々はリラックマ車両です。
5
10/27 11:20
saku) トロッコ電車が入線してきました。トロッコ席が人気ですが、この車両には乗りません。我々はリラックマ車両です。
景色
2
10/27 11:31
景色
saku) 黒部川に沿って電車が進むとヨーロッパの古城の様な建物が見えて来ました。新柳河原発電所です。(下の動画で説明有ります。)
4
10/27 11:34
saku) 黒部川に沿って電車が進むとヨーロッパの古城の様な建物が見えて来ました。新柳河原発電所です。(下の動画で説明有ります。)
saku) 宇奈月ダムのエメラルドグリーンのダム湖が綺麗。
5
10/27 11:34
saku) 宇奈月ダムのエメラルドグリーンのダム湖が綺麗。
さる橋
猿専用の橋(この手前にもう一つ橋があって実際に猿が渡っていた)
2
10/27 11:39
さる橋
猿専用の橋(この手前にもう一つ橋があって実際に猿が渡っていた)
saku) 黒薙駅は標高326m。ここもうちより低い。急な階段上って駅から徒歩20分のところに黒薙温泉があるそうです。いつかそっちも行けるかな?
7
10/27 11:52
saku) 黒薙駅は標高326m。ここもうちより低い。急な階段上って駅から徒歩20分のところに黒薙温泉があるそうです。いつかそっちも行けるかな?
旧橋梁
2
10/27 11:52
旧橋梁
景色
2
10/27 12:17
景色
風景
3
10/27 12:23
風景
saku) 鐘釣駅。色々見どころがある様で、乗降客が多いです。標高443mで、うちと同じ位。駅員さんの帽子や上着や、顔出しパネルもあって記念撮影できます。
2
10/27 12:26
saku) 鐘釣駅。色々見どころがある様で、乗降客が多いです。標高443mで、うちと同じ位。駅員さんの帽子や上着や、顔出しパネルもあって記念撮影できます。
saku) 世界の車窓からチック。
9
10/27 12:29
saku) 世界の車窓からチック。
景色
3
10/27 12:32
景色
万年雪付近
3
10/27 12:32
万年雪付近
風景
4
10/27 12:41
風景
欅平
1
10/27 12:47
欅平
saku) 今回もすごい荷物です。ほとんどが食料とお酒。観光客が多い中、ちょっとウイてる?
11
10/27 12:48
saku) 今回もすごい荷物です。ほとんどが食料とお酒。観光客が多い中、ちょっとウイてる?
saku) 欅平駅に着くと奥鐘橋が見えてテンション上がります。
5
10/27 12:52
saku) 欅平駅に着くと奥鐘橋が見えてテンション上がります。
saku) 観光客、登山者、多くの人で賑わう駅を後にして歩き始めます。
2
10/27 12:56
saku) 観光客、登山者、多くの人で賑わう駅を後にして歩き始めます。
saku) 駅から黒部川の方へ降りると河原展望台や足湯等があるみたい。
2
10/27 13:03
saku) 駅から黒部川の方へ降りると河原展望台や足湯等があるみたい。
saku) 遠く正面に見えるのは唐松岳方面?
3
10/27 13:04
saku) 遠く正面に見えるのは唐松岳方面?
saku) 奥鐘橋渡ります。
3
10/27 13:04
saku) 奥鐘橋渡ります。
(゜゜;)
6
10/27 13:04
(゜゜;)
saku) 名剣温泉から先へ行く人はヘルメットをかぶりましょう。無料貸し出しがあります。
6
10/27 13:05
saku) 名剣温泉から先へ行く人はヘルメットをかぶりましょう。無料貸し出しがあります。
saku) 人喰岩、ちょとドキドキ。ここを過ぎると人はぐっと減ります。
6
10/27 13:07
saku) 人喰岩、ちょとドキドキ。ここを過ぎると人はぐっと減ります。
景色
3
10/27 13:09
景色
風景
2
10/27 13:14
風景
saku) 最初のトンネルは短いですが、旧釜トンみたいです。
2
10/27 13:34
saku) 最初のトンネルは短いですが、旧釜トンみたいです。
saku) 日本秘湯を守る会の名剣温泉。
5
10/27 13:15
saku) 日本秘湯を守る会の名剣温泉。
景色
1
10/27 13:27
景色
saku) 遥か眼下に清流。
2
10/27 13:38
saku) 遥か眼下に清流。
saku) 徐々に登り。
1
10/27 13:38
saku) 徐々に登り。
saku) 崖下の祖母谷川見ると足がすくみます。下の廊下はこの何十倍もの高さなんですよね!
4
10/27 13:39
saku) 崖下の祖母谷川見ると足がすくみます。下の廊下はこの何十倍もの高さなんですよね!
saku) 雪山もちらちら見えます。
3
10/27 13:45
saku) 雪山もちらちら見えます。
saku) 300mのまっすぐ登りのトンネル。
4
10/27 13:46
saku) 300mのまっすぐ登りのトンネル。
祖母谷へ
2
10/27 13:52
祖母谷へ
祖母谷温泉
3
10/27 13:52
祖母谷温泉
風景
3
10/27 13:52
風景
パンダ石
4
10/27 13:56
パンダ石
景色
2
10/27 13:57
景色
saku) この橋を渡ると祖母谷温泉♨
3
10/27 13:58
saku) この橋を渡ると祖母谷温泉♨
(゜-゜;)
2
10/27 13:58
(゜-゜;)
saku) 小屋はもうすぐそこ。
2
10/27 13:59
saku) 小屋はもうすぐそこ。
saku) 風雨にそなえてタープを張る13Bさん。
5
10/27 14:27
saku) 風雨にそなえてタープを張る13Bさん。
saku) アツアツの源泉がどばどば、女性用露天風呂♬。湯の花が沢山浮いています。今回の滞在で4回入浴しました。
14
10/27 15:01
saku) アツアツの源泉がどばどば、女性用露天風呂♬。湯の花が沢山浮いています。今回の滞在で4回入浴しました。
飲み物
11
10/27 15:41
飲み物
saku) ちょっとテントを覗きにやってきました。北海道産スルメを焼いてみる。
4
10/27 16:15
saku) ちょっとテントを覗きにやってきました。北海道産スルメを焼いてみる。
するめ焼き風景
4
10/27 16:17
するめ焼き風景
七味マヨ
4
10/27 16:19
七味マヨ
saku) 今回は北陸の海の幸ご飯です。まずはおつまみにホタルイカの煮干しを炙る。
5
10/27 16:25
saku) 今回は北陸の海の幸ご飯です。まずはおつまみにホタルイカの煮干しを炙る。
saku) メインディッシュのぶ厚い富山湾産天然ブリを煮付ける。
6
10/27 16:37
saku) メインディッシュのぶ厚い富山湾産天然ブリを煮付ける。
saku) この後じっくり煮付ける間、小屋に戻ってお布団敷いて♨入ってきます。
4
10/27 16:53
saku) この後じっくり煮付ける間、小屋に戻ってお布団敷いて♨入ってきます。
saku) テン場風景。階段を降りるとき左側に男性用露天風呂があるので注意。右側の建物は女性用露天風呂。テント場からは直接行けないので階段上がって小屋の前から階段下ります。
4
10/27 16:56
saku) テン場風景。階段を降りるとき左側に男性用露天風呂があるので注意。右側の建物は女性用露天風呂。テント場からは直接行けないので階段上がって小屋の前から階段下ります。
saku) ちなみにテントは私のです。
6
10/27 16:57
saku) ちなみにテントは私のです。
saku) 私は小屋泊まり。相部屋かと思ったら4畳半程のお部屋に一人で広々使わせて頂けました。インナーシーツも持ってきました。でも今年はカメムシ大発生で、、、、💦
9
10/27 17:07
saku) 私は小屋泊まり。相部屋かと思ったら4畳半程のお部屋に一人で広々使わせて頂けました。インナーシーツも持ってきました。でも今年はカメムシ大発生で、、、、💦
saku) 色々干せます。
4
10/27 19:28
saku) 色々干せます。
本日のキャンプご飯
・白えび天丼
・サバ焼き
・ぶり
9
10/27 17:47
本日のキャンプご飯
・白えび天丼
・サバ焼き
・ぶり
saku) 小屋の夕飯は18時から。品数多くボリュームたっぷりでとても美味しいく頂きました。キノコ汁は今日山で採って来たというキノコのがたっぷり。その上方にあるのは「サス」という富山の郷土料理で、カジキマグロの昆布〆めです。今カメムシが多いので蓋つきのお弁当ケースにしたそうです。入って来たら困るものね。
小屋の夕飯後20時頃再びテントを見に行ったら13Bさんはもう泥酔して寝てました。
10
10/27 17:56
saku) 小屋の夕飯は18時から。品数多くボリュームたっぷりでとても美味しいく頂きました。キノコ汁は今日山で採って来たというキノコのがたっぷり。その上方にあるのは「サス」という富山の郷土料理で、カジキマグロの昆布〆めです。今カメムシが多いので蓋つきのお弁当ケースにしたそうです。入って来たら困るものね。
小屋の夕飯後20時頃再びテントを見に行ったら13Bさんはもう泥酔して寝てました。
温泉風景
4
10/27 22:12
温泉風景
テント内風景
5
10/27 22:57
テント内風景
炭は真っ白な灰にして回収
3
10/27 23:08
炭は真っ白な灰にして回収
saku) 翌朝6時前にテントに様子を見に行ったらまだ寝てた。2-3人用に一人なので広々快適そう。
6
10/28 5:59
saku) 翌朝6時前にテントに様子を見に行ったらまだ寝てた。2-3人用に一人なので広々快適そう。
朝の風景
2
10/28 6:04
朝の風景
saku) 川沿いの女性用露天風呂。朝風呂入りました (^o^)/
5
10/28 6:34
saku) 川沿いの女性用露天風呂。朝風呂入りました (^o^)/
朝湯後の朝ビール
4
10/28 6:39
朝湯後の朝ビール
saku) 外トイレも水洗・洋式で綺麗です。
2
10/28 6:45
saku) 外トイレも水洗・洋式で綺麗です。
saku) カメムシの捕まえ方(≧▽≦)。ピンセットも置いてあります。私もいっぱい捕まえました。
6
10/28 6:55
saku) カメムシの捕まえ方(≧▽≦)。ピンセットも置いてあります。私もいっぱい捕まえました。
saku) 朝食は7時から。美味しかったです!
5
10/28 6:58
saku) 朝食は7時から。美味しかったです!
saku) お味噌汁は魚のすり身が入っていて富山の郷土料理だそうです。お味噌も美味しい。
5
10/28 6:59
saku) お味噌汁は魚のすり身が入っていて富山の郷土料理だそうです。お味噌も美味しい。
風景
3
10/28 7:07
風景
祖母谷地獄とやら
4
10/28 7:12
祖母谷地獄とやら
源泉
4
10/28 7:13
源泉
河原に自作湯舟の名残りがいくつか
4
10/28 7:14
河原に自作湯舟の名残りがいくつか
風景
2
10/28 7:19
風景
景色
3
10/28 7:19
景色
野天風呂とテント場
6
10/28 7:28
野天風呂とテント場
saku) 玄関風景。サンダルは宿泊者専用で、テント・外来入浴の人は使用不可です。
3
10/28 8:04
saku) 玄関風景。サンダルは宿泊者専用で、テント・外来入浴の人は使用不可です。
saku) 外来入浴とテントについて。
4
10/28 8:05
saku) 外来入浴とテントについて。
(゜-゜)
saku) さて、そろそろ下山しましょう。
4
10/28 8:15
(゜-゜)
saku) さて、そろそろ下山しましょう。
トンネル
2
10/28 8:23
トンネル
下山風景
2
10/28 8:43
下山風景
saku) 帰りに名剣温泉で一休み。公衆トイレあります。
4
10/28 8:49
saku) 帰りに名剣温泉で一休み。公衆トイレあります。
名剣温泉を見学
2
10/28 8:50
名剣温泉を見学
saku) 13Bさんが覗きに行ってました。
6
10/28 8:51
saku) 13Bさんが覗きに行ってました。
むぉぉッ
お花
3
10/28 8:56
むぉぉッ
お花
景色
2
10/28 8:56
景色
風景
3
10/28 8:57
風景
saku) この看板があちこちにあります。
2
10/28 8:57
saku) この看板があちこちにあります。
景色
2
10/28 9:00
景色
人喰岩
2
10/28 9:04
人喰岩
奥鐘橋
2
10/28 9:04
奥鐘橋
欅平
2
10/28 9:08
欅平
万年筆は20本ある内の一つとの事
saku) 欅平駅に吉村昭先生の直筆の原稿等が展示されていました。
4
10/28 9:25
万年筆は20本ある内の一つとの事
saku) 欅平駅に吉村昭先生の直筆の原稿等が展示されていました。
案内
3
10/28 9:25
案内
欅平ホーム風景
3
10/28 9:52
欅平ホーム風景
saku) ナローゲージの可愛い車両。ザックが大きいのでリラックス車両の方がいいですね。
5
10/28 9:58
saku) ナローゲージの可愛い車両。ザックが大きいのでリラックス車両の方がいいですね。
saku) 海の駅蜃気楼でお昼食べました。三種盛りは甘エビ、白エビ、カニが載ってる豪華丼。1,700円。
11
10/28 12:29
saku) 海の駅蜃気楼でお昼食べました。三種盛りは甘エビ、白エビ、カニが載ってる豪華丼。1,700円。
味噌ラーメンねぎとろ丼
6
10/28 12:30
味噌ラーメンねぎとろ丼
富山湾風景
2
10/28 13:02
富山湾風景
釣り人のある景色
4
10/28 13:04
釣り人のある景色
富山市内へチェックイン
4
10/28 14:59
富山市内へチェックイン
富山城址
3
10/28 16:02
富山城址
輪投げの大会のようなイベントが行われていた
3
10/28 16:04
輪投げの大会のようなイベントが行われていた
松川
3
10/28 16:07
松川
市役所展望塔から能登半島
2
10/28 16:17
市役所展望塔から能登半島
スペシャル丼、晩酌セット
9
10/28 16:52
スペシャル丼、晩酌セット
saku) 富山駅の白えび亭で反省会。山の幸・海の幸を堪能した山旅温泉旅でした。
7
10/28 16:52
saku) 富山駅の白えび亭で反省会。山の幸・海の幸を堪能した山旅温泉旅でした。
飲み物
6
10/28 18:49
飲み物
朝食
orz.
saku) おにぎりとウインナーの量がおかしい。
7
10/29 7:33
朝食
orz.
saku) おにぎりとウインナーの量がおかしい。
黒部川通過
河口側
2
10/29 9:29
黒部川通過
河口側
黒部川通過
上流側
4
10/29 9:30
黒部川通過
上流側
こんばんは sakuさん、bはん
あまたある困難乗り越えとろっこ電車の旅おめでとうございます。
初めての場所は「アウェイ感」あるから緊張するよね、でもあこその裏側は大町市なんだけど。
ヘルメット場では「ええっ、危険な道のりなの?」と緊張するし、遠くに唐松らしき影が見えると
高揚しますよね。
祖母谷温泉、食事も美味しそう。今度ゆっくり泊りに行きたくなりました
高めの交通費とか予約とか、我々には難易度高いですが、
大勢の方々が来ていてびっくり。さすが立山と並ぶ景勝地・黒部ですね。
ヘルメットは私も緊張しましたが、かぶっている人少なかったです💦
下の廊下方面行く人、テント張って祖母谷温泉だけ楽しみに来る人、
色々な楽しみがありますね。
小屋はお母さんと息子さんがやられていて昔ながらの山小屋の雰囲気で、よかったです。
今年はカメムシ大発生で、夜も口の中に落ちて来たら嫌なのでマスクして寝ました。
ぜひいつかお泊りに行ってみてください。
その時はカメムシが居ない事を祈ります。
はい。何やら祖母谷は釣りキャンの地だとか書いてる輩も居るようですが、源流釣り野営は今まで散々やって来ているでしょうに、今更、ましてや富山まで行ってその形態はないですね。
やはり祖母谷の小屋食と同様、富山の海の幸をメインに楽しむべきステージです。
原信黒部店で買い物しました。
さすが越後資本だけあって、亀田製菓などのコーナーも充実し、酒コーナーも新潟と富山で実力伯仲の様相でした。
今回炙ったホタルイカも、1パックに食べきれないほど入って300円と信じられない安さでしたよ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する