ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6111212
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

横谷渓谷【明治温泉入口BS→御射鹿池→横谷観音→横谷峡入口BS】

2023年10月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
スーゼ その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
04:34
距離
7.4km
登り
301m
下り
621m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:04
休憩
1:25
合計
4:29
距離 7.4km 登り 301m 下り 631m
11:20
11:24
4
11:40
12:00
17
12:17
12:18
3
12:21
12:35
3
12:38
12:53
68
14:01
14:09
7
14:16
14:18
6
14:24
14:31
11
14:42
44
15:26
15:40
1
15:45
横谷峡入口バス停
天候 晴れ一時雨
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■写真1 - 明治温泉入口BS
バスの乗客は少なく10名ほど。
駐車場待ちの渋滞で多少の延着になりました。
2023年10月28日 11:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/28 11:11
■写真1 - 明治温泉入口BS
バスの乗客は少なく10名ほど。
駐車場待ちの渋滞で多少の延着になりました。
■写真2 - 御射鹿池
バス停からほど近い場所にあります。
人だかりがすごいので嫌でも分かります。
2023年10月28日 11:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/28 11:25
■写真2 - 御射鹿池
バス停からほど近い場所にあります。
人だかりがすごいので嫌でも分かります。
■写真3 - 御射鹿池
あの対岸に空想上の馬を描いたのでしょうか。
緑の時期ではありませんが、紅葉もまた綺麗です。
2023年10月28日 11:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
10/28 11:21
■写真3 - 御射鹿池
あの対岸に空想上の馬を描いたのでしょうか。
緑の時期ではありませんが、紅葉もまた綺麗です。
■写真4 - 明治温泉
番犬のお婆ちゃん。
失礼して脇を通らせてもらいます。
2023年10月28日 11:39撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/28 11:39
■写真4 - 明治温泉
番犬のお婆ちゃん。
失礼して脇を通らせてもらいます。
■写真5 - おしどり隠しの滝
鉄階段を降りたら、いきなりクライマックス。
横谷渓谷の四滝は、どれも個性派揃い。
2023年10月28日 11:42撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
10/28 11:42
■写真5 - おしどり隠しの滝
鉄階段を降りたら、いきなりクライマックス。
横谷渓谷の四滝は、どれも個性派揃い。
■写真6 - おしどり隠しの滝
水が苔の上を滑るように流れているのが分かります。
もう少し晴れて欲しかった。
2023年10月28日 11:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/28 11:58
■写真6 - おしどり隠しの滝
水が苔の上を滑るように流れているのが分かります。
もう少し晴れて欲しかった。
■写真7
滝の脇の鉄階段を登ります。
登り詰めると、緩やかなトラバースに。
2023年10月28日 12:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/28 12:03
■写真7
滝の脇の鉄階段を登ります。
登り詰めると、緩やかなトラバースに。
■写真8
渓谷内は最盛期のように感じます。
横谷観音は見頃過ぎなので、もう1週間早く訪れてもいいか。
2023年10月28日 12:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/28 12:03
■写真8
渓谷内は最盛期のように感じます。
横谷観音は見頃過ぎなので、もう1週間早く訪れてもいいか。
■写真9
やっと陽が当たり始めてきました。
渓谷内の日差しは貴重です。
2023年10月28日 12:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/28 12:09
■写真9
やっと陽が当たり始めてきました。
渓谷内の日差しは貴重です。
■写真10 - 王滝
ルートを間違えて下りてきてしまいました。
大規模な瀑布ですが、対岸から遠巻きに眺めるのみ。
2023年10月28日 12:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/28 12:26
■写真10 - 王滝
ルートを間違えて下りてきてしまいました。
大規模な瀑布ですが、対岸から遠巻きに眺めるのみ。
■写真11 - 横谷観音
周囲の紅葉は、すっかり終わっていました。
駐車場まで歩きます。
2023年10月28日 12:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/28 12:52
■写真11 - 横谷観音
周囲の紅葉は、すっかり終わっていました。
駐車場まで歩きます。
■写真12 - 観音SOBA
麺は昼過ぎに終わる場合もあるので、早めの来店を。
けん豚つけ汁そばは温かい蕎麦に変更できます。
2023年10月28日 13:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/28 13:09
■写真12 - 観音SOBA
麺は昼過ぎに終わる場合もあるので、早めの来店を。
けん豚つけ汁そばは温かい蕎麦に変更できます。
■写真13 - 横谷観音展望台
カヤトの先、真っ赤な紅葉の木が並んでいるのは意図的?
2023年10月28日 14:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/28 14:03
■写真13 - 横谷観音展望台
カヤトの先、真っ赤な紅葉の木が並んでいるのは意図的?
■写真14 - 大滝神社
ご神体が黒曜石という珍しい神社。
周辺の紅葉は、まだ綺麗でした。
2023年10月28日 14:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/28 14:17
■写真14 - 大滝神社
ご神体が黒曜石という珍しい神社。
周辺の紅葉は、まだ綺麗でした。
■写真15
一時的に降っていた雨が止み、晴れ間が差し込みます。
2023年10月28日 14:44撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/28 14:44
■写真15
一時的に降っていた雨が止み、晴れ間が差し込みます。
■写真16
川底が赤いのは、酸性の水質なのでしょうか。
2023年10月28日 14:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/28 14:58
■写真16
川底が赤いのは、酸性の水質なのでしょうか。
■写真17 - 乙女滝
自然の滝に見えて、用水路に至る人工滝のようです。
2023年10月28日 15:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/28 15:29
■写真17 - 乙女滝
自然の滝に見えて、用水路に至る人工滝のようです。
■写真18 - 横谷峡入口BS
麦草峠線が季節運行を終え、メルヘン街道バスのみ。
そのバスも、11月に入ってすぐ季節運行を終えます。
2023年10月28日 15:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/28 15:45
■写真18 - 横谷峡入口BS
麦草峠線が季節運行を終え、メルヘン街道バスのみ。
そのバスも、11月に入ってすぐ季節運行を終えます。
■写真19 - さくらさく
茅野駅に戻って、予約しておいた馬肉料理屋へ、
色々と食べたいので、馬刺しは3種盛りで。
2023年10月28日 17:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
10/28 17:12
■写真19 - さくらさく
茅野駅に戻って、予約しておいた馬肉料理屋へ、
色々と食べたいので、馬刺しは3種盛りで。
■写真20 - さくらさく
メインは馬肉のしゃぶしゃぶにしました。
奥にある山盛りのネギと一緒に頂きます。
2023年10月28日 19:35撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/28 19:35
■写真20 - さくらさく
メインは馬肉のしゃぶしゃぶにしました。
奥にある山盛りのネギと一緒に頂きます。
撮影機器:

感想

■明治温泉入口BS→御射鹿池→横谷観音
麦草峠行きのバスは季節運行終了のため、渋の湯行きのバスで明治温泉からアクセスします。
登山には遅い時間のためか、乗車は10名ほどと余裕のある感じでした。

御射鹿池が近付くと、駐車場待ちの渋滞に捕まります。
警備員が誘導してくれるので遅延は抑えられますが、あまりの人気に驚きます。


明治温泉入口バス停から御射鹿池へは歩いて数分の距離にあります。
紅葉は終盤のようですが、折角なので立ち寄ることにしました。

ただの農業用池ですが画家・東山魁夷の作品、緑響くのモチーフだからか人気が高いようです。
ここから程近い横谷渓谷とのセットで訪れる方も多いようでした。


バス停まで戻り、明治温泉の玄関脇から横谷渓谷へと入っていきます。
鉄製の梯子を下ると、すぐにおしどり隠しの滝が現れました。

横谷渓谷の最奥に位置し、四滝の中では最も写真映えするように見えます。
紅葉は見頃を過ぎた感じがあるものの、充分な色鮮やかさを見せてくれました。


滝の脇から斜面を登り、沢筋から離れるとなだらかな区間が始まります。
歩きやすいのですが、狭いトラバースで離合が難しい区間が多いので注意です。

紅葉も程々に綺麗な割には知名度が低いのか、歩く人が少ない印象です。
あと、渓谷内はベンチなどの休憩設備も少ないので煮炊きするような場所はありません。


ランチは横谷観音駐車場脇にある蕎麦屋で、簡単に済ませることにしました。
ここの他には、明治温泉でもカレーのみですがランチ営業を行なっているようです。

営業自体は14時までですが、この日の蕎麦は13時頃には売り切れていました。
帰路のバスには時間に余裕があるので、横谷観音で時間調整することにします。


■横谷観音→横谷峡入口BS
昼頃に雨が降るのはSCWの予報通りなので、小雨の中を出発します。
横谷観音に戻る前に、王滝と何か関係があるのか大滝神社に寄り道してみました。

社殿の中には黒曜石の祠が建立され、珍しいことにこれがご神体のようです。
誰がいつ建てたのか不明なミステリアスさもありますが、周囲の紅葉は綺麗でした。


横谷観音に戻り再び遊歩道へと下りたら、横谷温泉の方へ下山を続けます。
地図には未記載ですが、王滝ルートと横谷観音分岐ルートの2つのルートがあります。

下り途中で王滝ルートと合流すると、所々に舗装で整備された様相に変わります。
周囲も紅葉は少なく緑が目立ち、時おり現れる奇岩を同定しつつ下山を続けます。


横谷温泉に入り旅館の中を失礼して四滝の最後、乙女滝を観瀑してみます。
意外にも人工の滝のようで、水不足に悩む田園地帯の苦労が偲ばれるようでした。

横谷峡入口バス停でゴールとし、今回も茅野駅近くのさくらさくにお邪魔します。
馬肉料理とワインと日本酒を楽しみ、終電の特急で帰路に就きました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:510人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら