記録ID: 612014
全員に公開
ハイキング
東海
日程 | 2015年04月11日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , その他メンバー1人 |
天候 | 雨のち晴れ |
アクセス |
利用交通機関
椿大神社の駐車場に停めさせて貰いました。
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 北尾根コースは少し急な所もありましたが、危険な場所はなく、とても歩きやすい登山道でした。馬酔木のトンネルが長〜い。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2015年04月の天気図 [pdf] |
写真
撮影機材:
感想/記録
by rakugaku
隊長は今日は選挙カーの運転手。
朝9時頃までには雨も止みそうで、昼間は晴天の予報。
それじゃあ、カミさんの念願の入道ヶ岳に行こう!
相変わらずの五十肩で山頂まで行けるか多少心配でしたが、行けるとこまで行けたら充分、ダメなら引き返そうと思い、ウサギとカメのリハビリ山行を決定。
(登山客OKの)駐車場には自分の車を含めて3台が駐車。登る前から他の登山客とお話しするのはいつ以来でしょうか。
急そうな北尾根を登りに使って、帰りは少し緩やかな二本松尾根コースの予定。
雨上がりなのでスリップしないよう足元に注意しながらマイペースでノンビリ登ります。
急斜面をなんとか登り、稜線まで上がると馬酔木の群生がすごい。メイちゃんが通ったトトロのトンネルをちょっと大きくした感じで、長〜く続いてました。
そこを抜けるとやっと眺望が。
鎌ヶ岳に御在所が見えます・・・が、御在所は雲の中。
厚い雲がスゴイ勢いでこっちの方に流れてるから昼頃には曇るかと思いましたが、鈴鹿山脈を越えると雲は消え、頭上は晴天のまま。
しかし風が強い。去年の竜ヶ岳ほどじゃないけど帽子が飛ばされそう。
それに寒い。2枚のシャツを重ね着してるカミさんはその上にヤッケを羽織りジャージを着込み、更に私のザックにダウンが入ってる事も確認したが、さすがにそこまでは手を出さなかった。
前方に見える山頂鳥居前では朝の登山客が記念撮影をされてましたが、吹きっさらしで風除けもなさそうだったので、手前で馬酔木を風除けにしてランチに。
風が無ければポカポカ。今日はいつもより朝早く(他の人より遅いですが)動き出したので時間に余裕もあり、イスからシートに腰を下ろしゆっくりと景色を眺めます。
山頂の鳥居前で記念撮影したら即退散。
帰りは二本松コースを選んで正解。足の負担が少なくてすみました。
途中、「懺悔懺悔、六根清浄〜、登らせ給え〜、導き給え〜・・・」(だったかな?)かけ声と共に数十人の団体さんが登ってきました。中には小学校低学年くらいの小さなお子さんもいて「この時間から登るの?」とビックリ。すれ違うたびにみなさんが全員気持ちよ〜く挨拶され登って行かれました。
帰りに椿大神社にお参りすると、本殿で舞が披露されてました。京都の宗家の方が能を奉納されてるようで、しばらく拝見した後、龍神さんや延命地蔵さんにもお参りしてから帰ります。
杉林はまき散らす花粉も無くなり、緑がかった林は空気も見た目も気持ち良く、念願の入道ヶ岳にも無事登頂出来、今日はとても清々しい山行が出来ました。
椿大神社さん、どうもありがとうございました。
朝9時頃までには雨も止みそうで、昼間は晴天の予報。
それじゃあ、カミさんの念願の入道ヶ岳に行こう!
相変わらずの五十肩で山頂まで行けるか多少心配でしたが、行けるとこまで行けたら充分、ダメなら引き返そうと思い、ウサギとカメのリハビリ山行を決定。
(登山客OKの)駐車場には自分の車を含めて3台が駐車。登る前から他の登山客とお話しするのはいつ以来でしょうか。
急そうな北尾根を登りに使って、帰りは少し緩やかな二本松尾根コースの予定。
雨上がりなのでスリップしないよう足元に注意しながらマイペースでノンビリ登ります。
急斜面をなんとか登り、稜線まで上がると馬酔木の群生がすごい。メイちゃんが通ったトトロのトンネルをちょっと大きくした感じで、長〜く続いてました。
そこを抜けるとやっと眺望が。
鎌ヶ岳に御在所が見えます・・・が、御在所は雲の中。
厚い雲がスゴイ勢いでこっちの方に流れてるから昼頃には曇るかと思いましたが、鈴鹿山脈を越えると雲は消え、頭上は晴天のまま。
しかし風が強い。去年の竜ヶ岳ほどじゃないけど帽子が飛ばされそう。
それに寒い。2枚のシャツを重ね着してるカミさんはその上にヤッケを羽織りジャージを着込み、更に私のザックにダウンが入ってる事も確認したが、さすがにそこまでは手を出さなかった。
前方に見える山頂鳥居前では朝の登山客が記念撮影をされてましたが、吹きっさらしで風除けもなさそうだったので、手前で馬酔木を風除けにしてランチに。
風が無ければポカポカ。今日はいつもより朝早く(他の人より遅いですが)動き出したので時間に余裕もあり、イスからシートに腰を下ろしゆっくりと景色を眺めます。
山頂の鳥居前で記念撮影したら即退散。
帰りは二本松コースを選んで正解。足の負担が少なくてすみました。
途中、「懺悔懺悔、六根清浄〜、登らせ給え〜、導き給え〜・・・」(だったかな?)かけ声と共に数十人の団体さんが登ってきました。中には小学校低学年くらいの小さなお子さんもいて「この時間から登るの?」とビックリ。すれ違うたびにみなさんが全員気持ちよ〜く挨拶され登って行かれました。
帰りに椿大神社にお参りすると、本殿で舞が披露されてました。京都の宗家の方が能を奉納されてるようで、しばらく拝見した後、龍神さんや延命地蔵さんにもお参りしてから帰ります。
杉林はまき散らす花粉も無くなり、緑がかった林は空気も見た目も気持ち良く、念願の入道ヶ岳にも無事登頂出来、今日はとても清々しい山行が出来ました。
椿大神社さん、どうもありがとうございました。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:677人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 入道ヶ岳 (906m)
- 滝ヶ谷分岐 (579m)
- 椿大神社バス停 (205m)
- 愛宕社の鳥居/北尾根登山口 (240m)
- 北の頭 (910m)
- 椿大神社奥宮 (910m)
- 宮妻新道 林道・宮妻峡キャンプ場分岐
- 椿大神社第3駐車場 (184m)
- 北尾根の送電鉄塔 (430m)
- 通報ポイント北尾根2 (431m)
- 椿大神社 (220m)
- 愛宕社 (310m)
- 通報ポイント北尾根3 (443m)
- 通報ポイント北尾根5 (490m)
- 通報ポイント北尾根4 (425m)
- 北尾根避難小屋 (520m)
- 通報ポイント北尾根9 (852m)
- 通報ポイント北尾根8 (784m)
- 通報ポイント北尾根7 (712m)
- 通報ポイント北尾根6 (598m)
- 通報ポイント北尾根10 (905m)
- 通報ポイント池ヶ谷10 (873m)
- 二本松避難小屋 (610m)
- 通報ポイント二本松7 (830m)
- 通報ポイント二本松6 (706m)
- 通報ポイント二本松1 (274m)
- 椿渓谷キャンプ場入口駐車場 (274m)
- 井戸谷1 (316m)
- 井戸谷3 (石神) (456m)
- 井戸谷避難小屋 (544m)
- 井戸谷4 (565m)
- 井戸谷6 (719m)
- 井戸谷コース降り口 (884m)
- 椿大神社第1駐車場トイレ (198m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント