ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6121475
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

真木お伊勢山・花咲山・四方津御前山、爪蓮華の咲く頃♪

2023年11月01日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:24
距離
7.4km
登り
473m
下り
620m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:24
休憩
1:01
合計
5:25
距離 7.4km 登り 477m 下り 620m
9:14
5
9:27
9:30
4
9:34
9:35
3
9:38
5
9:43
9:44
25
10:09
12
10:21
10:37
5
10:42
10:46
12
10:58
11:08
16
11:24
8
11:32
11:38
31
12:09
9
12:18
13
12:38
67
13:45
13
四方津御前山登山口
13:58
14:13
7
西御前
14:20
14:24
15
四方津御前山
14:39
四方津御前山登山口
◇ルート図は真木お伊勢山と花咲山のみで四方津御前山は含まれていません。
天候
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
【真木お伊勢山・花咲山】
◇大月駅近く(駅裏)のコインパーキングを利用しました。
 スイカ/パスモ利用で400円/1日
◇真木お伊勢山登山口近くまでバス利用(富士急バス)
 大月駅乗車8:50〜上真木下車9:08

【四方津御前山】
◇住宅街に適当な駐車場が見つからず、登山口前に路駐。
 数台止まってたので問題ないかと思います。
コース状況/
危険箇所等
◇真木お伊勢山
 スタートの上真木から10分程で山頂です。危険な個所はありません。

◇花咲山
 真木地区の登山口から急登が続きます。
 要注意は胎内仏道から大岩山の下り。補助ロープを頼りに短いですが
 慎重に。
 山頂から浅利地区の下山口までザレた急斜面の連続です。
 市街地近くの里山にしてはタフな感じの山でした。

◇四方津御前山
 分岐まで一部急登ですが概ね歩きやすい山です。
 
 
大月駅へ向かう跨線橋から望む花咲山。
本日は”アレ”を求めて里山歩き。快晴が嬉しい♪
15
大月駅へ向かう跨線橋から望む花咲山。
本日は”アレ”を求めて里山歩き。快晴が嬉しい♪
バス待ちの間に富士急撮り鉄。主力車両6000系もカラーリング違うと別の電車に見えます。後方は高川山。
23
バス待ちの間に富士急撮り鉄。主力車両6000系もカラーリング違うと別の電車に見えます。後方は高川山。
バスに揺られる事20分。真木お伊勢山登山口はこちらから。
12
バスに揺られる事20分。真木お伊勢山登山口はこちらから。
愛宕神社と二つの神社を通り抜けます。
9
愛宕神社と二つの神社を通り抜けます。
晩秋にそっと輝くリュウノウギク。
27
晩秋にそっと輝くリュウノウギク。
ナギナタコウジュは花期が長い花ですね。
23
ナギナタコウジュは花期が長い花ですね。
程なく真木お伊勢山、富岳秀麗十二景八番山頂です。
大月市出身の山岳写真家白幡史郎氏の碑があります。
15
程なく真木お伊勢山、富岳秀麗十二景八番山頂です。
大月市出身の山岳写真家白幡史郎氏の碑があります。
傍らに咲くタカサゴユリ。
黒岳、雁ヶ腹摺山方面。
振り返ると八番山頂の富士山。左右均等の裾野、山頂は一直線。子供の頃書いた富士山の絵そのものです。
45
振り返ると八番山頂の富士山。左右均等の裾野、山頂は一直線。子供の頃書いた富士山の絵そのものです。
富士を眺めながら贅沢な下り。
桜の時期も良いだろうなぁ。
次の花咲山に向かってます。意外に急登💦
8
次の花咲山に向かってます。意外に急登💦
まだまだ続く急登ですが、少し色づいた木々に励まさられます。
12
まだまだ続く急登ですが、少し色づいた木々に励まさられます。
いち早く真っ赤です。
ちょっと開けて大月市街地。
女幕岩の展望地到着。
ここからの富士山。
鶴ヶ鳥屋山と本社ヶ丸。奥は三ツ峠。
19
鶴ヶ鳥屋山と本社ヶ丸。奥は三ツ峠。
ここからも黒岳・雁ヶ腹摺山といった2000m近い山が望めます。
18
ここからも黒岳・雁ヶ腹摺山といった2000m近い山が望めます。
登り上げた所が大岩山でした。
この斜面を下りてきました。登では一番の難所かな?
7
この斜面を下りてきました。登では一番の難所かな?
一旦下った後は山頂へ向けてのファイト一発!
紅葉が嬉しい。
22
一旦下った後は山頂へ向けてのファイト一発!
紅葉が嬉しい。
花咲山到着750m。
小さな祠がある地味な山頂。先程の女幕岩に対してこちらは男幕岩と呼ばれてるようです。
11
小さな祠がある地味な山頂。先程の女幕岩に対してこちらは男幕岩と呼ばれてるようです。
展望はありませんが木漏れ日に包まれる山頂でありました。
11
展望はありませんが木漏れ日に包まれる山頂でありました。
山頂から少し下ったあたりの紅葉は素晴らしかった。
23
山頂から少し下ったあたりの紅葉は素晴らしかった。
高川山を望む小さな隙間も彩り鮮やか。
24
高川山を望む小さな隙間も彩り鮮やか。
頭上も真っ赤。
振り返って花咲山。
ザレた急斜面に苦戦しましたが無事下山。
中央道脇の斜面に浅利側の登山口がありました。
10
ザレた急斜面に苦戦しましたが無事下山。
中央道脇の斜面に浅利側の登山口がありました。
岩殿山、少し色づいてきました。
13
岩殿山、少し色づいてきました。
コスモス見ながら駅へ向かいます。
24
コスモス見ながら駅へ向かいます。
今日は軽めに駅そば。
次に向かうは四方津の里山、御前山。
6
次に向かうは四方津の里山、御前山。
まずは西御前へ寄り道。
大きな岩を乗り越えた所が西御前でした。
9
大きな岩を乗り越えた所が西御前でした。
北側の展望が開けてます。
ここにもリュウノウギク。今日一番見た花でした。
20
ここにもリュウノウギク。今日一番見た花でした。
『天空のニュータウン』とか『山梨のマチュピチュ』とか言われた『コモアしおつ』が僅かに望めます。バブル期に開発された街も30数年。高齢化が進む時代になってこの街の行く末が気になります。
15
『天空のニュータウン』とか『山梨のマチュピチュ』とか言われた『コモアしおつ』が僅かに望めます。バブル期に開発された街も30数年。高齢化が進む時代になってこの街の行く末が気になります。
そして一旦分岐へ戻って山頂へ。
8
そして一旦分岐へ戻って山頂へ。
展望無しの地味な『コモアしおつ』の裏山でした。
9
展望無しの地味な『コモアしおつ』の裏山でした。
*花咲山*
本日目当ての
”アレ”はこちら。
ここの山は赤系です。
48
*花咲山*
本日目当ての
”アレ”はこちら。
ここの山は赤系です。
*花咲山*
まだ開いたばかりかな?
21
*花咲山*
まだ開いたばかりかな?
*花咲山*
滑落しそうな危険な岩場に多くありますがこちらは安全地帯で撮影してます。
30
*花咲山*
滑落しそうな危険な岩場に多くありますがこちらは安全地帯で撮影してます。
*花咲山*
登山道の真ん中だったかな?
23
*花咲山*
登山道の真ん中だったかな?
*花咲山*
まだ多くは蕾です。
*花咲山*
ミニ群生地ですがいつまでも残ってほしいなぁ。
24
*花咲山*
ミニ群生地ですがいつまでも残ってほしいなぁ。
*四方津御前山*
ここの山は白系。
25
*四方津御前山*
ここの山は白系。
*四方津御前山*
開くと春先のハナネコのようでもあります。
44
*四方津御前山*
開くと春先のハナネコのようでもあります。
*四方津御前山*
ニョキニョキと頭を持ち上げてます。
26
*四方津御前山*
ニョキニョキと頭を持ち上げてます。
*四方津御前山*
こんな感じで岩場に張り付いてます。
24
*四方津御前山*
こんな感じで岩場に張り付いてます。
*四方津御前山*
こちらも多くは蕾なので見頃はもう少し先ですね。
15
*四方津御前山*
こちらも多くは蕾なので見頃はもう少し先ですね。
*四方津御前山*
僅か十数キロしか離れていない山。
赤と白の2色同時に見られた一日でありました。
32
*四方津御前山*
僅か十数キロしか離れていない山。
赤と白の2色同時に見られた一日でありました。

感想

以前、奥多摩を歩いてるとき廃屋の民家の屋根と石垣、そして相模湖近くの集落の石垣に見かけたツメレンゲ。家のと同じ花咲いてるなぁというぐらいの印象しか持ちませんでした。そう、我が家にも鉢植えで緑色のツメレンゲがあったのですが、庭木を整理した時大量にあった鉢と共に処分←たぶん。以降庭で見かけることはなくなりました。
そのツメレンゲ、時々レコに登場するし久し振りにじっくり見たいと思い、紅葉追っかけを一時休んで歩いて見ました。

まずは近くの真木お伊勢山で富士山眺めた後に花咲山へ向かいます。
ここでは赤系のツメレンゲ。滑落しそうな急斜面にはいっぱいありますが安全な登山道で撮影タイム。まだ数輪しか開いてないのでこれから見頃ですかね。次に向かうは四方津の御前山。こちらの白系。狭いエリアに密集してました。
昔見た奥多摩の廃屋、相模湖の石垣群生には及びませんが、限定されたエリアにしか咲かない貴重な花を見れた一日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:616人

コメント

おはようございま〜っス

ありゃ、まだまだ咲き始めなんですね!
連休中に岩殿と御前山は花だけでも見に寄ろうかと思ってたんでタイムリー
色違いで見られるのがいいんですよね〜
(またしても追っかけになってしまう⁉️😓)
御前山のコシオガマはもう終わっちゃってましたか?

各地の紅葉山も気になるし、このままだと行きたい場所が11月に集中してしまいそうな気が💦
2023/11/2 6:35
nyagiさん、おはようございます!

花咲山は次の週でも良かったかな?まだ咲き始めですよぉ〜。
ぜひぜひ追っかけを😊
岩殿でも同じかもですね←ここでは見てないけど。
それにしても不思議な花ですね。あんな硬い岩に根を張って生き延びてるし、お気に入りの栄養成分があるんでしょうけど、ド根性精神にアッパレ!です。御前山にコシオガマ?気が付かなかったけどたぶん咲いてなかった記憶が、、、。何しろシロに夢中だったもので💦

紅葉一気ですね。自分も行きたい場所集中です。
新しい山も開拓したいけど結局去年の山のリピートかな😁
2023/11/2 7:24
てるさん、おはようございます。そろそろツメレンゲ見たいなぁと思っていたところです。赤白同時に見られるって贅沢な山域ですね。ニョロニョロみたいで群れて咲く様子はかわいらしいですね。紅葉も同時に見られるってうらやましい。おそらく秋の最後を飾る花、しっかり脳裏に焼き付けておかなきゃですね♪
2023/11/2 6:50
yamaonseさん、おはようございます!

2色が割と近い場所で見れるのお得感ありますね。ただ両方とも少量分布のエリアなので興味ないと通り過ぎちゃうかも知れませんネ。
まだ開いてないのが多数で、たぶん来週以降がベストかと思われます。
帰りに以前大量のを見た相模湖へ寄ったんですが、記憶違いか到達できず残念。
あそこのほんとニョキニョキで大量で圧巻だったですけど。
ツメレンゲはセンブリと共に秋の最後の花。今年はめでたくゲットしました😊

そう言えば自宅近くの加治丘陵のセンブリ。気になるので見に行きたいですが熊出没情報!とうとう自分の近くまで移動してきたようで防災無線で注意喚起。連日なので見間違いじゃなさそうですネ。
2023/11/2 7:40
おはようございます。

赤い色のツメレンゲも可愛いですね。
岩殿で赤いツメレンゲ、初めてみた時は
これなんだろうって思いました。

筑波山の麓の民家の岩壁にも咲いてるんですが、白だけですね。

両方、見れるのはいいですね。
お疲れ様でした。
2023/11/2 7:30
ろばくんさん、おはようございます!

処分してしまった家のは緑でした。たぶん自然界の物ではなく園芸種かな?
ちょうど花咲山で後から来た方も自宅にあるようで緑のようです。
岩殿では見てないけどお隣の山なので親戚か兄弟かも知れませんね。
ここから僅かに離れてる御前山は白バージョンしかありません。生育環境で色が変化すのかわかりませんが不思議な花ですね😊

筑波山のは岩壁ですか?意外と人が住んでるところも探せばありそうです。
以前奥多摩では廃屋のわらぶき屋根びっしりニョキニョキ。もう一度見たいと思うものの記憶が曖昧で辿り着けてません💦
2023/11/2 7:52
てるさん、こんにちは。

花咲山、初めて知りました。
名前が花が咲くなのでどんな花が咲くのか楽しみながら写真をめくっていきました〜♪

ツメレンゲ、まだ実際に見たことがないお花です。
赤と白が同時に見られて2倍楽しめましたね〜🌸
ツンツンと可愛らしくて 会いたいお花です(╹◡╹) 情報ありがとうございます。

お疲れ様でした。
2023/11/2 16:04
sugarさん、こんばんは!

隣の岩殿山は何度か歩いた事があったのですが、花咲山は今回初めてでした🔰
駅チカの里山ですが軽く見てました💦急斜面のザレた所が多く短い割には疲れました←歳かなぁ😁
ツメレンゲが咲く以外、どんな花が咲くのか調べてないですが”花咲山”を名乗る位なので色々咲くのかな😊
ツメレンゲ、消滅した我が家の緑でしたが自然界のは赤と白の様ですね。
意外と住宅地の近くにあるようで相模湖で見たものは家の石垣でした。
よく探してみると身近な所にあるかもですね。
栃木県にもあるようですね😊
2023/11/2 18:32
てるさん、こんにちは。
2日、本日行きました〜。
バッチリ咲いてました。ツメレンゲ詣でも3連チャンですけど、いよいよ本格的に花が咲くようですね。
稚児落としの咲きの岩場より数は少なかったですけど、十分楽しめました。
冬に向かって最後の花のツメレンゲ、まだまだ楽しめますね。お疲れ様でした。
2023/11/2 18:38
くぼやんさん、こんばんは!

流石の行動力、ツメレンゲ3連チャンとは恐れ入りました💦
Wアケボノからセンブリときて大トリはツメレンゲですかね😊
ここは確かにミニ群生なので、まだ見たことない岩殿には及ばないようですが、あの小さいのも魅力ありますね。
咲き始めなのでこれから数週間は紅葉と共に楽しめる山のようです。

紅葉追っかけと花追っかけ、体がいくつあっても足りないくらいですがまだ見ぬ景色に心弾む季節。11月は忙しくなりそうですね💦
そうこうしてるうちに蝋梅とか福寿草、まあ一年は早いこと!!
2023/11/2 20:07
てるさんさん、こんにちは。

どうも私は1日違いで花咲山に行ったようです。
なかなかハードな山だったので、花咲山を周回するだけで精一杯でした。
しかも私とは逆回りされたとはびっくりです。

あの小さなツメレンゲもみんなニョキニョキしてくるのでしょうか🤔
御前山の白いツメレンゲも見てみたいです。
紅葉の最中ですが、こうしてお花を楽しめるのも最後ですね。
2023/11/3 16:46
rabbiさん、こんばんは!

なるほど浅利地区に止めて時計回り、こう言う周回もあったんですね〜。
途中から逆にすれば良かったと後悔しながらザレた道を下りました💦
街の近くにある里山ながらハードでしたね。

ツメレンゲを見るだけなら真木から入れば見れるけど、それだけじゃ物足りないので歩いちゃいますネ。他の方の岩殿のレコを見ましたがあちらのほが背が高い感じ。こちらのは小さかったですね。ツメレンゲは奥多摩や相模湖あたりの集落で見られるのでこの時期注意深く歩けばあるかもです。御前山はごく少量ですが、安全地帯で隣の岩に腰掛けると目線の位置です。すぐ傍でお話できますよ😊
2023/11/3 17:15
いいねいいね
1
てるさん、こんばんは✨

ツメレンゲにやられて😆コメント書いちゃいます!
確か、上野原の四方津辺りに白いツメレンゲが咲くのは以前ある人のレコで見たように思います。でも、何色にせよ、ツメレンゲは見たことが無いので、とても興味をそそられます❗️
まだ蕾が多いということは、これからも咲くということですね?
花咲山はハードだと知っていますが、頑張るしか無いかなぁ😤
貴重な情報、どうもありがとうございました😊
2023/11/3 19:22
ぐり。さん、こんばんは!

ツメレンゲ、花シーズンの大トリの花なので盛り上がりますね〜😊
このシーズン山に入ると紅葉ばかりに目が行ったり、咲き残りの花しか目立たないけど今がシーズン・イン。他の花に被ることなく皆に見てもらえる幸せな花ですね。
ちなみに花言葉調べたら『幸福』とか😊

以前見た奥多摩のとか相模湖よりは小粒で僅かな群生ですが、それがかえって愛おしい。中央線沿線の山間部の日当たりのいい石垣なんかありそうな予感しますが、ザレた斜面でちょっとキツメの花咲山で爪蓮華を見るのも価値がありますよ。
岩殿にもあるし、四方津の御前山なら登山口から15分で見られるのでお得!蕾多いので待っていてくれると思います😊
2023/11/3 22:03
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら