真木お伊勢山・花咲山


- GPS
- 03:19
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 568m
- 下り
- 666m
コースタイム
- 山行
- 3:00
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 3:15
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:大月駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
地面が多少ぬかるんで滑る状態 |
写真
感想
本当は真木お伊勢山と花咲山を登ってから岩殿山に登る予定でしたが、花咲山が思った以上にキツかったので、岩殿山は諦めてそのまま大月駅へと行きました。
初狩駅から車道を1時間ほど歩くと真木お伊勢山の登山口に到着します。
登山道…というより神社の境内というか、公園のような雰囲気。
ほとんどの場所に裸電球が吊るされており、トイレもあるし、所々にベンチに灰皿まであり。
少し進むと、山頂付近に大神社という神社が。
それを過ぎたらあっという間に山頂。
大月市秀麗富嶽十二景第八番。
間違いなく秀麗富嶽十二景の中で一番登るのが簡単な山です。
山頂の標識がある広場からは富士山は見えず、もう一段上に行かなくてはなりません。
上に上がると綺麗に見えるのでそこで休憩したいのですが、後ろを振り向くとお墓がたくさん…
さすがにそこでは休憩できないのでそそくさと下山します。
下山ルートは元来た道ではなく、大神社の参道から降りてみました。
ここから登れば下から15分くらいで山頂に行けるのではないでしょうか?笑
そのまま花咲山登山口へと向かいます。
登山口はものすごくわかりにくいです。見逃さないよう注意しましょう。
登り始めからかなりの急登と両側の笹が伸びてて歩きにくいです。
途中女幕岩のあたりは稜線に出ていい眺望を楽しめます。
ただ女幕岩付近は登山道が斜めになっているので、景色に見とれて滑り落ちないよう注意したほうがいいです。
気持ちいい稜線のそのすぐ後に「難所」の標識が…
すぐ先の岩をよじ登って進むとすぐ崖のようになっていて降りれそうもない。
また難所の標識付近に戻ってよく見ると右側に岩を避けて進むルートが。
その先を進むとすぐに胎内仏道と標識に書いてあった岩の隙間を通る道が。
そこからは急降下と急登の連続でした。下りにはロープが張ってあったので、下りが苦手な自分はだいぶ助かりました。
やっとの思いで山頂に着くと、眺望ゼロ。
少し休憩しようかと思ったんですが、実は登ってる時から、周りから木が折れる音とか、何かの気配を感じたりしてたので、熊鈴を鳴らしながらすぐに大月駅へと向かう下山ルートに進みました。
下り始め最初はかなり急で、やはりロープに頼りながらへっぴり腰で下りて行きました。
途中ルートが分かりにくい場所はよく周りを見ると木にテープが巻いてあるのでそれを頼りに進みました。
もちろんこまめに地図を確認してルートがズレてないか確認もしましたが。
なんとか登山口付近まで来て油断したのか、最後の階段付近で滑って手をついてドロだらけに。
花咲山が思った以上に精神的にキツかったので、岩殿山は諦め、そのまま大月駅へと行って帰りました。
真木お伊勢山は手応えなさすぎで花咲山はマニアックすぎるとなかなか凸凹な山行でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する