河口湖駅からバスに乗って河口局前で下車。
ここからメインの大沢山へ向かい笹子駅方面へ降りていきます。
7
5/27 6:09
河口湖駅からバスに乗って河口局前で下車。
ここからメインの大沢山へ向かい笹子駅方面へ降りていきます。
早速母の白滝到着。(山梨のハイクコース、やまなしハイキングコース百選)
11
5/27 6:31
早速母の白滝到着。(山梨のハイクコース、やまなしハイキングコース百選)
幅が有って良いですね〜
到着時に「おおっ〜」って声だしてしまいました
11
5/27 6:31
幅が有って良いですね〜
到着時に「おおっ〜」って声だしてしまいました
林道手前の開けた所からの富士山。
今日は曇でしたが富士山は終始顔をだしてくれました☺
11
5/27 7:18
林道手前の開けた所からの富士山。
今日は曇でしたが富士山は終始顔をだしてくれました☺
ここからは林道で八丁山方面へ
三つ峠へも行きたい気もするがこの後が長い予定なので行かず…
5
5/27 7:21
ここからは林道で八丁山方面へ
三つ峠へも行きたい気もするがこの後が長い予定なので行かず…
三つ峠登山口
とっても綺麗な🚻あり
5
5/27 7:44
三つ峠登山口
とっても綺麗な🚻あり
林道を歩きここから八丁山方面への登山道へ。
特に標識とか無いですね。
(巡視路扱いですからね)
4
5/27 8:15
林道を歩きここから八丁山方面への登山道へ。
特に標識とか無いですね。
(巡視路扱いですからね)
途中の鉄塔と三つ峠。
鉄塔に電線無い。いつか解体なのかな。
4
5/27 8:26
途中の鉄塔と三つ峠。
鉄塔に電線無い。いつか解体なのかな。
間もなく尾根道に接続の所で道がほぼ無い。
この写真の右手の斜面を直登しました💦
電線無いのでこの巡視路ルート、崩壊がもっと進んでしまいそうです😥
5
5/27 8:31
間もなく尾根道に接続の所で道がほぼ無い。
この写真の右手の斜面を直登しました💦
電線無いのでこの巡視路ルート、崩壊がもっと進んでしまいそうです😥
尾根道に出るとヤマツツジが良い感じに咲いていました。
7
5/27 8:46
尾根道に出るとヤマツツジが良い感じに咲いていました。
八丁山到着。
7
5/27 8:50
八丁山到着。
山頂横の岩の所、木々の間から南アルプスの山々が釈迦ヶ岳越しに見えました。
今年はあの辺り行けるかなぁ
9
5/27 8:52
山頂横の岩の所、木々の間から南アルプスの山々が釈迦ヶ岳越しに見えました。
今年はあの辺り行けるかなぁ
ここから女坂方面。
破線ルートではあります。
6
5/27 8:59
ここから女坂方面。
破線ルートではあります。
この辺りのヤマツツジが一番綺麗でした☺
7
5/27 9:05
この辺りのヤマツツジが一番綺麗でした☺
一部花も落ちてきていましたので最後の見頃でした。良かったです。
9
5/27 9:05
一部花も落ちてきていましたので最後の見頃でした。良かったです。
ここは左側に巻いて行きましたよ。
その木の右手には足が進まないよ。
5
5/27 9:18
ここは左側に巻いて行きましたよ。
その木の右手には足が進まないよ。
女坂方面で進みます。
4
5/27 9:31
女坂方面で進みます。
女坂峠の所。
いきなり人工物がでてきてびっくり。
廃林道跡(の壁)と思われますがその林道も無い状態でした。
5
5/27 9:38
女坂峠の所。
いきなり人工物がでてきてびっくり。
廃林道跡(の壁)と思われますがその林道も無い状態でした。
そして到着大沢山。
甲斐百山でもあります。
富士を見る山歩きがコンプとなりました👏
9
5/27 9:49
そして到着大沢山。
甲斐百山でもあります。
富士を見る山歩きがコンプとなりました👏
という事で記念♡
下向きからの撮影はいつもと逆の♡(親指側上)の方が形良いかなと
(無駄な研究心…)
10
5/27 9:52
という事で記念♡
下向きからの撮影はいつもと逆の♡(親指側上)の方が形良いかなと
(無駄な研究心…)
では下山。
笹子駅方面、道跡不明瞭ですか…
ここからは実線ルートなのになぁ
4
5/27 9:53
では下山。
笹子駅方面、道跡不明瞭ですか…
ここからは実線ルートなのになぁ
確かに踏み跡は少な目。
これ、変な方向に向かわされるので無視
6
5/27 9:57
確かに踏み跡は少な目。
これ、変な方向に向かわされるので無視
途中から明瞭なルートでしたよ。
4
5/27 10:05
途中から明瞭なルートでしたよ。
獣避けゲート開けて下山です。
6
5/27 10:48
獣避けゲート開けて下山です。
追分バス停。
12:38まで無いのでスル〜
国道歩いて笹子駅へ向かいます。
3
5/27 10:54
追分バス停。
12:38まで無いのでスル〜
国道歩いて笹子駅へ向かいます。
そうそう、ここは甲州街道でしたね。
こちらは明治天皇行在所趾(黒野田宿本陣跡)
7
5/27 11:04
そうそう、ここは甲州街道でしたね。
こちらは明治天皇行在所趾(黒野田宿本陣跡)
笹子駅到着。
11:16の電車にあわせて到着しました。
6
5/27 11:11
笹子駅到着。
11:16の電車にあわせて到着しました。
こちらに乗って大月駅へ。
(当初は初狩駅下車と考えていたが、大月駅からハマイバ前行きのバスが良い時間であったので変更)
6
5/27 11:16
こちらに乗って大月駅へ。
(当初は初狩駅下車と考えていたが、大月駅からハマイバ前行きのバスが良い時間であったので変更)
大月駅でバス出発までの時間を使って駅そばへ。
冷しそばとカツ丼、時間優先で味に期待していなかった(ゴメン)がそばもカツ丼も美味かった。
8
5/27 11:35
大月駅でバス出発までの時間を使って駅そばへ。
冷しそばとカツ丼、時間優先で味に期待していなかった(ゴメン)がそばもカツ丼も美味かった。
そしてハマイバ前行きのバスで中真木へ
4
5/27 11:54
そしてハマイバ前行きのバスで中真木へ
ここから花咲山へ向かいます。
富士山とコラボ撮影。
6
5/27 12:15
ここから花咲山へ向かいます。
富士山とコラボ撮影。
こちらは女幕岩。
でっかい岩の上を進みます。
4
5/27 12:44
こちらは女幕岩。
でっかい岩の上を進みます。
途中に胎内仏道(難路)なる所あり
ちょっと狭い。
その後の降りも急でした。
7
5/27 12:49
途中に胎内仏道(難路)なる所あり
ちょっと狭い。
その後の降りも急でした。
花咲山登頂。
甲斐百山。
景色は無し
6
5/27 13:01
花咲山登頂。
甲斐百山。
景色は無し
花咲山登頂したから後は下山かな〜なんて思っていたらアップダウンの登り返しあり。
結構疲れた。
4
5/27 13:19
花咲山登頂したから後は下山かな〜なんて思っていたらアップダウンの登り返しあり。
結構疲れた。
登り返して振り返りの花咲山。
5
5/27 13:21
登り返して振り返りの花咲山。
本日2回目の下山。
中央道沿いに出ました。
5
5/27 13:43
本日2回目の下山。
中央道沿いに出ました。
そして岩殿山へ。
この辺り案内標識無くてちょっと不安になる。
3
5/27 13:54
そして岩殿山へ。
この辺り案内標識無くてちょっと不安になる。
そしていきなり急ではないか。
6
5/27 14:01
そしていきなり急ではないか。
どうにか登りまして稚児落しです。
高尾陣馬中央線山、続山梨のハイクコースなど
稚児落しってなんでそんな名前なのかとググったら悲しいお話でした…
10
5/27 14:25
どうにか登りまして稚児落しです。
高尾陣馬中央線山、続山梨のハイクコースなど
稚児落しってなんでそんな名前なのかとググったら悲しいお話でした…
ここ、なんか怖い。
写真とってそそくさと進む事にしました💦
13
5/27 14:29
ここ、なんか怖い。
写真とってそそくさと進む事にしました💦
天神山手前の見晴らし良い所からの富士山。
8
5/27 14:43
天神山手前の見晴らし良い所からの富士山。
天神山は景色無し。
7
5/27 14:45
天神山は景色無し。
兜岩は迂回ルートのみ。
3
5/27 14:52
兜岩は迂回ルートのみ。
この迂回ルートも結構な代物。
登り返し辛い。
7
5/27 14:56
この迂回ルートも結構な代物。
登り返し辛い。
そして兜岩。
ここで達成で良いのですよね(行けないし)
高尾陣馬中央線山等
5
5/27 15:00
そして兜岩。
ここで達成で良いのですよね(行けないし)
高尾陣馬中央線山等
さて、岩殿山へは鎖場と迂回ルートがあるようです。
近道は鎖場なのでそちらへ
5
5/27 15:02
さて、岩殿山へは鎖場と迂回ルートがあるようです。
近道は鎖場なのでそちらへ
いや〜結構苦戦。
8
5/27 15:03
いや〜結構苦戦。
降りてから撮影。
この最後のステップに足が乗せづらくて苦戦しました。
降りは迂回ルートの方が良かったのかなぁ
8
5/27 15:05
降りてから撮影。
この最後のステップに足が乗せづらくて苦戦しました。
降りは迂回ルートの方が良かったのかなぁ
最後急階段登って岩殿山。
(山頂はまだ先)
8
5/27 15:31
最後急階段登って岩殿山。
(山頂はまだ先)
ここからの富士山は良い感じかと。
8
5/27 15:32
ここからの富士山は良い感じかと。
そして岩殿山山頂。
2021年以来2回目の登頂。
山梨百名山の標識新しくなった気がします。
山梨百、甲州百、大月秀麗等など
9
5/27 15:37
そして岩殿山山頂。
2021年以来2回目の登頂。
山梨百名山の標識新しくなった気がします。
山梨百、甲州百、大月秀麗等など
今日何度めかの下山。
大月駅へ向かいます。
4
5/27 15:54
今日何度めかの下山。
大月駅へ向かいます。
16時過ぎちゃったなぁ
菊花山どうしようかなぁ
4
5/27 16:16
16時過ぎちゃったなぁ
菊花山どうしようかなぁ
気合で行きますっ
5
5/27 16:34
気合で行きますっ
出来る限りのハイペースで登頂。
菊花山
高尾陣馬中央線山、甲斐百、やまなしハイキングコース百選等など
これで高尾陣馬中央線山は残り軍刀利神社のみとなりました😥
7
5/27 17:00
出来る限りのハイペースで登頂。
菊花山
高尾陣馬中央線山、甲斐百、やまなしハイキングコース百選等など
これで高尾陣馬中央線山は残り軍刀利神社のみとなりました😥
曇でしたが富士山は終始見れました☺
8
5/27 17:00
曇でしたが富士山は終始見れました☺
菊花山から下山。
もう疲れた。
5
5/27 17:25
菊花山から下山。
もう疲れた。
上大月から河口湖へ戻りました。
4
5/27 17:33
上大月から河口湖へ戻りました。
リサとガスパールですね。
乗ってから河口湖到着が19時過ぎと解り残念…
即帰宅ですね。
7
5/27 17:49
リサとガスパールですね。
乗ってから河口湖到着が19時過ぎと解り残念…
即帰宅ですね。
おはようございます😊
河口湖から岩殿山とか意味不能ですね〜😁
普通は有り得ないルートで笑いました。
花咲山は未踏ですが、甲斐百なら、まぁいいか…😅
バス込みの計画、流石です。
大抵調べないか、調べても終バスの時間位…特に山梨のバス苦手😅
夕方からの菊花山もお疲れ様でした。
メインの大沢山から未踏の山々を辿っていったらこんな感じになってしまいました😅
笹子駅から初狩駅の電車区間は当初から計画、バス使ったら楽かも?で調べておいた次第です☺
バスの本数は少な目なので調べておかないと使えないので…
菊花山、登るのをめっちゃ悩みました。
頑張って1時間で終わらせましたがヘトヘトでした…
ワイルドな場所もありましたがピッタリ菊花山まで収めてさすがの山行です??👍
そして富士を見る山歩き達成おめでとうございます🫡
リストの名の通り富士山も見えて何よりでした( ´∀`)b
写真の撮り方も極まってきましたね😂
良い写真です♡←こちら側に引き込んでる(笑)
高尾陣馬中央線山もいよいよリーチですか!
軍刀利神社と言うと生藤山の近くでしたよね🤔
アプローチが難しそうですがまた無駄のないルートでの達成お待ちしています(*^^*)
どの電車、バスに乗るかは自分のペース次第という計画性あるのか無いのかは怪しい所ですね😅
富士を見る山歩き、続に続いてこちらも達成出来ました。
この日はくもりでしたが富士山は終始顔出してくれました✨
♡、そろそろもう良いかなと思われますが何かしら達成した時で良いですよね♡
やっぱりオッサンの♡はどうかと思われますので……
…で高尾陣馬中央線山がリーチ、達成したら♡ですかね。
そう考えると♡頻度変わらない気が……
とりあえず軍刀利神社、ここだけの山行にはならない予定で考えてはいます、近々行ければと思います☺
中央線山は残、軍刀利神社ですか〜
面倒なポイントですよね😂
どこと絡めるか楽しみにしてますね♪
美しいハート🫶を探求し続けるpumpkinsさんを見習って、私もまだ先だけどあの山?でハート自撮りやる宣言しておきます😆
(指が攣るかも😑)
途中に移動を入れてるのに待ち時間なく動けたのは素晴らしいです❣️
単に計画通りというわけでもなく、フレキシブルに対応できる計画が◎
先週時間なくて諦めた大月の駅蕎麦が羨ましい😍
菊花山、ラストなのにハイペースで追い込めるのがさすが👍(まだまだいけますね✨)
今回、河口湖に車停めたので先日のsnufkinさんのレコから帰りにネモフィラ見て帰りたいなぁなんて思っていましたが電車が河口湖着いた時既に日没時間でした…
(行けたとしても菊花山で相当疲労したので無理だったな…)
富士を見る山歩きはその名の通り富士山見ながら歩ける山々でした。富士山西側は行きにくいかも知れませんが是非チャレンジを。
その中の山梨百でもある白鳥山は恋人の聖地、♡を初めてやってしまったお山ですのでご検討下さい😁
(ただここだけだと物足りないのですが他を絡めると結構大変、後は奴らに注意)
大月駅の駅そば、全く期待していなかった(申し訳ない)が予想裏切る美味さでした✨
そして♡のお山、ちょっと期待してレコ待ってますね💕
楽しみです♥
八丁山を踏み台にしてお互い素晴らしい軌跡を描けましたね…いや、pumpkinsさんの方が途方もない描き方ですが😅
🚗でアプローチ🚍に🚋を活用して山と山を繋いでいく。公共交通絶滅気味の静岡県中山間地では中々出来ないですよね。
伊豆・富士・箱根エリアならではかな、と思います。山間地なのに安定して普通列車がやってくる中央本線の存在も大きいですね。
そうそう、もう一つ。山梨県の山はリストホルダーが多すぎますね。静岡県中部の地味な山達は、あっても静岡の百山くらいしか無いんじゃないでしょうか。
山リストによる山への登山客の勧誘については、山梨県の完全勝利ですね〜。
では。
kotohiroさんの周回レコも良いルートでしたね。
お互い静岡にいながら山梨の山々を巡ってしまっていますが😅
kotohiroさんのルート、母の白滝は逆、八丁山辺りは同じ方向でしたね😆
そのレコ見ていたので三つ峠山も行きたいなぁなんて思っていましたが電車バスの時間もあったので三つ峠寄らずに進んだ次第でした。
まぁ静岡の電車バスは中々活用しにくいですよね。
大井川鉄道なんて山の方に走っていますが活用できるイメージが湧いてこないですしね😅
それと静岡の中部の山リストだと
静岡の百山、静岡県の山
これ、南アルプスの山々も入るので達成できる気がしない😆
お手軽静岡中部の山リストが有れば良いのですがねぇ
(静岡の日帰り山とか有れば良いですね。)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する