記録ID: 6123997
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山
八ヶ丸山〜奥槇尾山〜施福寺
2023年10月31日(火) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:41
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 732m
- 下り
- 713m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:27
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 6:32
距離 8.7km
登り 732m
下り 732m
天候 | 晴れ (15:11桧原分岐付近 15℃) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険箇所なし。 逆コースだと施福寺に入山料の支払いが必要です。 八ヶ丸山の山頂の展望台には無料双眼鏡あり。3台ありますが、1台はレンズ劣化でダメダメです。 |
写真
蔵岩方面への侵入を阻止する枝バリケードは無くなったようだ。ざっと自分のレコを確認すると、2016/6/19に枝バリケードの存在確認しているが、それから7年以上たったのか?
ちなみに「枝バリケード」は、以下を参照。
https://yamareco.org/modules/yamareco/upimg/189/1894767/112918584a539fd37ebcd444a1049e3d.JPG
なお、蔵岩、槇尾山山頂付近は、今も施福寺が立入禁止と言ってます。
ちなみに「枝バリケード」は、以下を参照。
https://yamareco.org/modules/yamareco/upimg/189/1894767/112918584a539fd37ebcd444a1049e3d.JPG
なお、蔵岩、槇尾山山頂付近は、今も施福寺が立入禁止と言ってます。
装備
個人装備 |
ストック(1)
ヘッドライト(1)
コンパス(1)
地図(1)
デジカメ(1)
スマホ(1)
GPS用SIM無しスマホ(1)
モバイルバッテリー(1)
ペットボトル(0.9L)(2)
折りたたみ傘(1)
ザック(1)
サングラス(1)
食事(1)
ファーストエイドキット(1)
ホイッスル(1)
スパッツ(1)
SDカード(予備)(1)
タオル(1)
手袋(1)
レスキューシート(1)
ミニ三脚(1)
健康保険証(1)
雨具(1)
レジャーマット(1)
日焼止め(1)
虫除けスプレー(1)
|
---|
感想
八ヶ丸山〜奥槇尾山〜施福寺とまわってきました。
八ヶ丸山では眺望を眺めました。コイン式双眼鏡2台(3台あるが1台はレンズ劣化)がコイン不要で使えるので、久しぶりに覗いてみました。意外にしょうもない感じでした(とは言え、双眼鏡超しの写真撮ってしまったが)。子供のころはコイン式双眼鏡にワクワク感がありました。今回は大人だからか、それとも無料だからワクワク感がないのか??
その後、奥槇尾山へ行きました。まあ、そういう名前のところへ行っただけです。
施福寺へ向かいます。五ツ辻〜奥槇尾山〜施福寺の道は4年ぶりくらいかと思いますが、特に変わりない感じでした。
今回は予想外に時間がかかってしまいました。もう60歳だもんなあ。
それと人智開明の滝(大きさのわりに凄いネーミングだ!)〜清水の滝〜五ツ辻あたりが、最近どういう状況なのか知りたいところ。しかし、ネットにあまり情報がないような気がします。暇なとき自分で調べてみるか?、時間はたっぷりある(意味深?)!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:198人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する