物見山


- GPS
- 02:08
- 距離
- 6.6km
- 登り
- 433m
- 下り
- 442m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
鎌北湖第一駐車場 無料、50台、トイレ有 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所無し |
その他周辺情報 | 物見山の三角点で、埼玉県の一等三角点(山岳)の5山を写真に収めることが出来ました。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
トレランシューズ
ザック
非常食
飲料
笛
ヘッドランプ
予備電池
常備薬
携帯
時計
タオル
ストック
地図(地形図)
コンパス
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
ツェルト
カメラ
自撮り棒
|
---|
感想
本日2つ目の一等三角点(埼玉県)は、物見山山頂を北に外したところにあります。
城峯山を下山し、道の駅・龍勢会館(秩父市)から下道で鎌北湖(毛呂山町)へ、ナビに任せていたら結構山中を走らされました。鎌北湖が近づくあたりでは、走って登って来る人や自転車が増え、ツーリングバイクにも出会いました。鎌北湖駐車場に到着したのは10時でしたが、3分の2程度が埋まっている状況でした。この駐車場を含むエリアが四季彩の丘公園になっていることもあり、登山スタイルの方は少なかったように思います。但し、物見山の山頂にはどこから来たんだと思う位、沢山の人で賑わっていました(山頂11時着は昼時)。
鎌北湖第一駐車場に車を停め、立派なトイレの山側にある入路から公園に入ると、公園内の園路と宿谷の滝(物見山)へと分ける案内があり、宿谷の滝を目指します。
滝の手前で一旦舗装された林道に降りて右方向へ向かう場所がありますが、降りる直ぐ手前にも右に折れる登山道があり迷いましたが、単純に張られている「鎖」を越えずに一旦林道に降りるものでした。林道を進むと直ぐに滝に向かって下る案内があり、複数の東屋がある広場を横目に滝に到着。小規模な滝ですが、別空間を感じられるスポットで癒されました。
広場へと上り返して、物見山に向かいます。暫くは小さな音を立てて流れる小川に沿って進みます。途中2段構えになった「小滝」というパワースポットに立寄り、更に先に進みます。小川を離れるとシダの多く植生する場所を抜け、小さな渡渉をしながら進みます。
「右:高指山」「左:物見山山頂」の案内で山頂を目指すと3分で山頂です。
山頂標識の写真を撮ると、誰も来ない更に先に進みます。
数分後には目の前にポツンと一等三角点が現れます。
ベンチのある山頂部は昼前と言うこともあり、家族連れなどで一杯ですので、目的を達成した私は、下山にかかります。
山頂を後にして分岐を北向地蔵に向かうことで、周回コースとします。途中に幾つかの小ピークがあるようですが、そのうちの一つを気まぐれで登ってみたら「東ムカイ山」と手書き看板がありました。
北向地蔵からは再び北鎌湖目指して下ります。廃墟と化した「北鎌湖レイクビューホステル」の脇を抜けたら30分もしないで駐車場に帰り着きました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する