ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 613585
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

春の嵐山をハイキング

2015年04月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:52
距離
13.4km
登り
657m
下り
652m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:06
休憩
0:46
合計
4:52
7:56
90
阪急 松尾大社
9:26
9:27
64
10:31
11:14
28
11:42
11:44
64
12:48
阪急 松尾大社
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
阪急 嵐山線松尾大社駅
コース状況/
危険箇所等
よく整備されていて問題ありません。
今回は写真左の苔寺付近から登り松尾山〜嵐山〜烏ヶ岳写真右へと縦走してきました。
2015年04月12日 07:53撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
2
4/12 7:53
今回は写真左の苔寺付近から登り松尾山〜嵐山〜烏ヶ岳写真右へと縦走してきました。
京都・四条通の西端にある松尾大社からスタートです。
2015年04月12日 07:56撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
2
4/12 7:56
京都・四条通の西端にある松尾大社からスタートです。
大きな鳥居を二つくぐると
2015年04月12日 07:59撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
4/12 7:59
大きな鳥居を二つくぐると
松尾大社境内です。
お酒の神様で有名です。
2015年04月12日 08:01撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
2
4/12 8:01
松尾大社境内です。
お酒の神様で有名です。
松尾大社の神のお使いはカメさんです。
2015年04月12日 08:04撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
4
4/12 8:04
松尾大社の神のお使いはカメさんです。
松尾大社を後に南に下がっていきます。
しばらく進むと月読神社が現れます。
2015年04月12日 08:11撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
4/12 8:11
松尾大社を後に南に下がっていきます。
しばらく進むと月読神社が現れます。
今回のルートは丁度この『嵐山歴史的風土特別保存地区』の西側境界をたどるルートです。
2015年04月12日 08:17撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
4/12 8:17
今回のルートは丁度この『嵐山歴史的風土特別保存地区』の西側境界をたどるルートです。
年中鈴虫が聞けることで有名な鈴虫寺
既に多くの方が来られていました。
2015年04月12日 08:18撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
2
4/12 8:18
年中鈴虫が聞けることで有名な鈴虫寺
既に多くの方が来られていました。
苔寺(西苔寺)です。
ここは事前予約しないと参拝できませんのでご注意を…
2015年04月12日 08:24撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
2
4/12 8:24
苔寺(西苔寺)です。
ここは事前予約しないと参拝できませんのでご注意を…
苔寺を過ぎると竹林が多くなってきました。
2015年04月12日 08:29撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
2
4/12 8:29
苔寺を過ぎると竹林が多くなってきました。
古墳・始関地図
こうして見ると古墳がたくさんあります。
嵐山城跡なんて初めて知りました。
2015年04月12日 08:30撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
2
4/12 8:30
古墳・始関地図
こうして見ると古墳がたくさんあります。
嵐山城跡なんて初めて知りました。
山の神さん
今日の無事をお願いしつつ入山です。
2015年04月12日 08:31撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
4/12 8:31
山の神さん
今日の無事をお願いしつつ入山です。
少し進むと林道のゲートが現れます。
2015年04月12日 08:32撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
4/12 8:32
少し進むと林道のゲートが現れます。
ゲート手前右側に嵐山へのハイキングコース入口があります。
2015年04月12日 08:33撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
4/12 8:33
ゲート手前右側に嵐山へのハイキングコース入口があります。
こんな感じでわかりやすいです。
2015年04月12日 08:34撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
2
4/12 8:34
こんな感じでわかりやすいです。
最初は竹林の中を登っていきます。
2015年04月12日 08:35撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
4/12 8:35
最初は竹林の中を登っていきます。
おっ!コースの真ん中に突起物が
筍です♪
2015年04月12日 08:36撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
4/12 8:36
おっ!コースの真ん中に突起物が
筍です♪
やがて竹と一般の木々が混じり合っていき
2015年04月12日 08:39撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
4/12 8:39
やがて竹と一般の木々が混じり合っていき
竹林は終わりました。
2015年04月12日 08:42撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
2
4/12 8:42
竹林は終わりました。
普段あまり見慣れない洛西の眺望
奥の方は伏見辺りになると思われます。
2015年04月12日 08:51撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
4
4/12 8:51
普段あまり見慣れない洛西の眺望
奥の方は伏見辺りになると思われます。
しばらく登ると登りも緩くなり快適な尾根伝いコースに…
ツツジの花が綺麗です。
2015年04月12日 08:53撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
2
4/12 8:53
しばらく登ると登りも緩くなり快適な尾根伝いコースに…
ツツジの花が綺麗です。
一つ目のピーク
ここから松尾へ下りられるみたいです。
2015年04月12日 08:56撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
4/12 8:56
一つ目のピーク
ここから松尾へ下りられるみたいです。
せっかく登ってきましたがここから下りです。
2015年04月12日 08:58撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
4/12 8:58
せっかく登ってきましたがここから下りです。
適度な木陰で気持ちいいです。
2015年04月12日 09:01撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
4/12 9:01
適度な木陰で気持ちいいです。
アップダウンを繰り返しながら進んでいきます。
2015年04月12日 09:05撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
4/12 9:05
アップダウンを繰り返しながら進んでいきます。
桜は散り始めですが先ほど同様ツツジが綺麗です。
2015年04月12日 09:12撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
4/12 9:12
桜は散り始めですが先ほど同様ツツジが綺麗です。
と、ここで猟師さんと遭遇
今回道中2〜3発猟銃の銃声が聞こえました。
2015年04月12日 09:14撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
2
4/12 9:14
と、ここで猟師さんと遭遇
今回道中2〜3発猟銃の銃声が聞こえました。
登山口から約40分松尾山付近分岐までやってきました。
2015年04月12日 09:18撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
4/12 9:18
登山口から約40分松尾山付近分岐までやってきました。
京都一周トレイル案内板
2015年04月12日 09:16撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
4/12 9:16
京都一周トレイル案内板
よく見ると案内板に書き足しが…
2015年04月12日 09:16撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
4/12 9:16
よく見ると案内板に書き足しが…
少し進むと嵐山地区が一望できるポイントがあります。
中央下の茶色いところは猿山その右の橋が渡月橋です。
2015年04月12日 09:31撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
5
4/12 9:31
少し進むと嵐山地区が一望できるポイントがあります。
中央下の茶色いところは猿山その右の橋が渡月橋です。
比叡山も見えます。
2015年04月12日 09:31撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
4
4/12 9:31
比叡山も見えます。
2015年04月12日 09:37撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
3
4/12 9:37
ここからはトレイルコースから外れ、嵐山・烏ヶ岳を目指します。
2015年04月12日 09:38撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
4/12 9:38
ここからはトレイルコースから外れ、嵐山・烏ヶ岳を目指します。
引き続きツツジを見ながら進みます。
2015年04月12日 09:40撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
4/12 9:40
引き続きツツジを見ながら進みます。
ふと足元を見ると大量のイモムシ!?
違いました(^^;
2015年04月12日 09:41撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
4/12 9:41
ふと足元を見ると大量のイモムシ!?
違いました(^^;
途中道が分かれているので右上へ行ってみます。
2015年04月12日 09:45撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
4/12 9:45
途中道が分かれているので右上へ行ってみます。
少し進むと少し開けたところに出てきました。
ここが嵐山城跡?
2015年04月12日 09:46撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
4/12 9:46
少し進むと少し開けたところに出てきました。
ここが嵐山城跡?
さらに進むと開けた場所に出てきました。
2015年04月12日 09:49撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
4/12 9:49
さらに進むと開けた場所に出てきました。
見晴らしは良いですが特に記載もなく尾根道に戻りました。
2015年04月12日 09:49撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
4
4/12 9:49
見晴らしは良いですが特に記載もなく尾根道に戻りました。
桜は散り始めですがこちらは満開でした。
2015年04月12日 09:53撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
4/12 9:53
桜は散り始めですがこちらは満開でした。
さらに奥に進むと数個の石標がある分岐っぽいところに差し掛かりました。
2015年04月12日 10:04撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
4/12 10:04
さらに奥に進むと数個の石標がある分岐っぽいところに差し掛かりました。
周りの木を見ると『嵐山城〜』って文字が見えます。
メインの道から右へ少し不明瞭ですが登ることにします。
2015年04月12日 10:05撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
4/12 10:05
周りの木を見ると『嵐山城〜』って文字が見えます。
メインの道から右へ少し不明瞭ですが登ることにします。
嵐山城跡の看板発見
どうやらここが城跡みたいです。
2015年04月12日 10:07撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
4
4/12 10:07
嵐山城跡の看板発見
どうやらここが城跡みたいです。
眼下に嵐山を望むことができます。
2015年04月12日 10:07撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
4
4/12 10:07
眼下に嵐山を望むことができます。
素人目には城跡かどうかさっぱり分かりませんが、見る人が見れば分かるみたいです。
2015年04月12日 10:08撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
4/12 10:08
素人目には城跡かどうかさっぱり分かりませんが、見る人が見れば分かるみたいです。
城跡を後にしさらに登ると嵐山山頂です。
2015年04月12日 10:13撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
4/12 10:13
城跡を後にしさらに登ると嵐山山頂です。
こちはは特に眺望もありませんでした。
2015年04月12日 10:16撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
4/12 10:16
こちはは特に眺望もありませんでした。
嵐山山頂から尾根道に戻りさらに進むとまた分岐が現れます。
2015年04月12日 10:29撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
4/12 10:29
嵐山山頂から尾根道に戻りさらに進むとまた分岐が現れます。
左に登ると烏ヶ岳なので行ってみます。
2015年04月12日 10:29撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
4/12 10:29
左に登ると烏ヶ岳なので行ってみます。
ほどなく山頂到着
お手製の腰掛け?テーブル?がありますが、こちらも眺望はなく直ぐさま下りました。
2015年04月12日 10:32撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
2
4/12 10:32
ほどなく山頂到着
お手製の腰掛け?テーブル?がありますが、こちらも眺望はなく直ぐさま下りました。
さらに奥に進むと尾根道に戻ってきました。
左は保津峡方面?右は来た道へ戻るみたいです。
2015年04月12日 10:39撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
4/12 10:39
さらに奥に進むと尾根道に戻ってきました。
左は保津峡方面?右は来た道へ戻るみたいです。
この分岐辺りから大堰川(桂川)に下りられる道が地図上にはあるのですが見当たらず来た道を戻ることにします。
2015年04月12日 10:50撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
4/12 10:50
この分岐辺りから大堰川(桂川)に下りられる道が地図上にはあるのですが見当たらず来た道を戻ることにします。
行きには気づかなかったのですが京都市街の反対側にも街が見えます。
長岡方面?
2015年04月12日 11:33撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
2
4/12 11:33
行きには気づかなかったのですが京都市街の反対側にも街が見えます。
長岡方面?
またツツジの中を戻ります。
2015年04月12日 11:40撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
2
4/12 11:40
またツツジの中を戻ります。
トレイルコースまで戻ってきました。
2015年04月12日 11:41撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
4/12 11:41
トレイルコースまで戻ってきました。
行きは松尾山山頂をパスしていたので寄っていきます。
2015年04月12日 11:43撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
4/12 11:43
行きは松尾山山頂をパスしていたので寄っていきます。
松尾山の三等三角点
2015年04月12日 11:44撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
4/12 11:44
松尾山の三等三角点
トレイルの標識と微妙に標高が違います。
2015年04月12日 11:44撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
4/12 11:44
トレイルの標識と微妙に標高が違います。
トレイルコースで嵐山へは下りずに苔寺方面まで戻り
行きに見ていた松尾への道で下山することにします。
2015年04月12日 12:06撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
4/12 12:06
トレイルコースで嵐山へは下りずに苔寺方面まで戻り
行きに見ていた松尾への道で下山することにします。
しかしこれが失敗…
道ではなく山の斜面をただ下って行ってる感じでした。
2015年04月12日 12:10撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
4/12 12:10
しかしこれが失敗…
道ではなく山の斜面をただ下って行ってる感じでした。
そんな中変わった食物を発見
キノコの一種でしょうか?
→山林ではメジャーなギンリョウソウみたいです。
初めて見ました。
2015年04月12日 12:26撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
4
4/12 12:26
そんな中変わった食物を発見
キノコの一種でしょうか?
→山林ではメジャーなギンリョウソウみたいです。
初めて見ました。
ピンクテープと石標を頼りになんとか下りてきました。
2015年04月12日 12:35撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
4/12 12:35
ピンクテープと石標を頼りになんとか下りてきました。
松尾大社
2015年04月12日 12:46撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
4/12 12:46
松尾大社
そして阪急松尾大社駅まで戻ってきました。
2015年04月12日 12:48撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
4/12 12:48
そして阪急松尾大社駅まで戻ってきました。
撮影機器:

装備

個人装備
ザック(25L) レインカバー カメラ/スマホケース 地図(地形図・行動予定表) 地図ケース コンパス/温度計 熊鈴 スマホ GPSロガー コンデジ 帽子 靴下 Tシャツ 長袖Tシャツ フリース ズボン 手袋 雨具 ストック 予備服(下着類) 飲料(ペット・ハイドレ・水筒) 行動食(チョコ・アメ) ゴミ袋 五徳 非常用品(非常食・ファーストエイドキット・薬・ヘッデン・予備電池) 膝バンド 保険証 財布 小銭 時計 タオル ハンカチ・テッシュ ウエットテッシュ ライター 灰皿

感想

今回は自宅から一番近い山である松尾山から尾根伝いに嵐山そして烏ヶ岳に行ってきました。
本来は烏ヶ岳付近から嵐山・大堰川へ下りたかったのですが道が分からず断念、後で皆さんの足跡で確認したのですが地理院地図では道があるのですが誰も通った痕跡はありませんでした。
しかし今回のコースは快適な尾根伝いコースで市街を一望できるところもあり竹林や変化に富んだ結構楽しいコースでした。
またトレイル西山コースの最南端は苔寺(予約制)や鈴虫寺、松尾大社など神社仏閣があり嵐山の観光ついでにハイキングとしてもオススメのコースです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:576人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら