記録ID: 613629
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄
翁草を見に、ふらり基山へ〜♪(基山草スキー場)
2015年04月12日(日) [日帰り]

コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:00
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 2:00
9:30
15分
草スキー場
9:45
10:45
45分
基山山頂
11:30
草スキー場
天候 | 曇のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
草スキー場の斜面を登ったら山頂、ゆっくり登って15分位でしょうか^^ |
その他周辺情報 | 駐車場に綺麗なトイレあり。 |
写真
此方は基肄城と云うお城が建っていた山みたいです。
「7世紀後半、朝鮮半島では中国の唐と新羅の連合軍が百済を滅ぼしました。
その百済復興のため、日本は援軍を送る決断をしましたが大敗してしまいました。
663年の白村江の戦です。
このため、唐と新羅の連合軍が国内に攻めてくるかもしれないという緊迫した情勢が生まれ
中大兄皇子、後の天智天皇は、大宰府防衛施設の建造を急ぎました。
こうして665年に築かれたのが基肄城です。
百済高官の指導により築かれたこの朝鮮式山城は
大野城とともに我が国最古の山城といわれ、山全体の地形を使い周囲4キロに城壁を廻らす壮大なもので
今もその雄大さを感じることができます。」とか。
「7世紀後半、朝鮮半島では中国の唐と新羅の連合軍が百済を滅ぼしました。
その百済復興のため、日本は援軍を送る決断をしましたが大敗してしまいました。
663年の白村江の戦です。
このため、唐と新羅の連合軍が国内に攻めてくるかもしれないという緊迫した情勢が生まれ
中大兄皇子、後の天智天皇は、大宰府防衛施設の建造を急ぎました。
こうして665年に築かれたのが基肄城です。
百済高官の指導により築かれたこの朝鮮式山城は
大野城とともに我が国最古の山城といわれ、山全体の地形を使い周囲4キロに城壁を廻らす壮大なもので
今もその雄大さを感じることができます。」とか。
感想
昨日の阿蘇山の翁草はあまり見れなかったのでリベンジで
本日は佐賀県の基山に行ってきました(^○^)
駐車場から出発しようとしてたら管理人の方が声を掛けてくれて
翁草の場所を詳しく教えてくれました〜♪
有難いっ(^○^)
なのに…直ぐに忘れてしまう私達は山頂に着いてから
え〜っと、何処って言ってたかな?^^:
確か山頂から左に歩いて展望台に向かって行くと良いと言ってたような。
下を見ながら歩いて行ってると、翁草を見に来たご婦人が声を掛けてくれて
無事に見つける事ができました(*^^)v
昨日と違って、かなり花が咲いており沢山の翁草を見る事ができましたよ〜♪♪♪
翁草以外にも春だから色とりどりのお花が一杯で山頂でうろうろと
お花を撮りながら過ごしてました。
そーいえば、今日はお経を唱えながら白い衣装を来た団体さんが
けっこういて、何をしてるんだろう〜?
そーいえば以前、JR原田駅から登った時に滝行をしてたので
此処は修行とかする山なのかなと気になったのでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1570人
福岡県は私のふるさと!
わが家の庭にはオキナグサが数百株、今年も見事に咲いてくれました。
昨年、隣の芝生の庭がオキナグサの白い種子で白くなり、クレームがつきました。
種子が飛散する前に種子の部分をカットしなければなりません。
私たち夫婦も二人で美しい自然を求めて野山を歩きます。
学生時代は仲間5人で何度も坊ヶつるにテントを張り、久住を歩きました。
コメント有難うございます(^○^)
御庭に翁草が数百株も咲くとは…お花好きにはたまらないご自宅ですね!
というより、とっても広大なお庭があるご自宅なのかなぁと羨ましい〜(^○^)
でも白い種子をカットする作業は数百株…これは大変ですね^^:
これからの季節は色々なお花が咲くので山が色とりどりです♪
秋の赤い世界や、冬の銀世界と1年中、美しい景色がみれて楽しいですよね(*^_^*)
imoseyamaさんは今は福岡を離れられてるのでしょうか?
是非、また九重連山に登りにきてください(*^^)v
お二人で、花撮
楽しまれてますね〜
綺麗か〜
113
コメント有難うございます(●^o^●)
旦那さんがスキーで膝を故障してしまって…しばらくは
のんびりお花を見ながら、無理ない程度に山歩きをしようかと思っております♪
まずは小さな花を綺麗に撮る!を目標に日々昇進〜!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する