ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 613756
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

黒岩尾根〜学校林道 <ブランク明けは masochistic>

2015年04月11日(土) [日帰り]
 - 拍手

コースタイム

日帰り
山行
5:14
休憩
1:24
合計
6:38
8:27
12
新神戸
8:39
21
布引(雄)滝
9:00
20
五本松堰堤
9:20
18
市ヶ原
9:38
58
黒岩尾根・取付
10:36
10:46
20
市境石 606
11:06
27
黒岩尾根・屈曲点
11:33
12
adventure root 分岐
11:45
5
終点ベンチ
11:50
12:45
20
掬星台
13:05
13:07
31
天狗道・方位盤point
13:38
8
学校林道分岐
13:46
13:52
9
眺望point
14:01
14:04
11
四本鉄塔ピーク
14:15
14:23
24
旧摩耶道・出合
14:47
18
雷聲寺
15:05
新神戸
登高合計(新神戸〜市ヶ原〜黒岩尾根〜掬星台)
203min 3時間23分 純歩行 193min 3時間13分
下山合計(掬星台〜天狗道〜学校林道〜旧摩耶道〜新神戸)
140min 2時間20分 純歩行 121min 2時間01分
行動総計 343min 5時間43分 純歩行総計 314min 5時間14分
山行総計 398min 6時間38分

2013.4.21
新神戸〜市ヶ原〜黒岩尾根〜終点ベンチ
186min 3時間06分 純歩行 176min 2時間56分
天候 午前中〜正午過ぎまで曇り 1230頃から徐々に晴れ間、1400頃から晴時々曇
山上気温 10℃前後
終日ときおり強風 特に正午過ぎまでは強めの寒気を感じました
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往復 JR神戸線 摂津本山←→三ノ宮(乗換)地下鉄西神線 三ノ宮←→新神戸
運賃 170 + 210 = 380 × 2 = 760
コース状況/
危険箇所等
○新神戸〜布引滝(雄滝)〜市ヶ原〜黒岩尾根取付
 大半が舗装された整備登山道。危険支障なし。
 生田川は昨夜来の雨で相当増水しており、
 (今日は向かいませんでしたが)二十渉や徳川道、シェール道などでは
 徒渉困難箇所が多数発生していたのでは?と、思量。
○黒岩尾根取付〜市境石(606)〜屈曲点〜掬星台
 一部、谷筋の源頭に小崩落がありましたが、
 全般に亘って危険・歩行困難箇所なし。
 最後1/3ほどの地点、植林帯の小沢を渉る際に全くの不注意から
 濡れた木の根に脚を乗せてしまい、滑って盛大に転倒しました(汗)。
 ほか、昨夜来の雨で足許がゆるく、急登に足を取られる箇所も度々あり。
○掬星台〜天狗道〜学校林道
 危険、歩行困難箇所なし。
 下りとはいえ、天狗道の序盤はアップダウンが多く結構疲れます。
 段差の大きい箇所や道幅が狭い箇所も多いため、多くの登りハイカーとの離合や
 後ろから追い越して貰う際のスペースに困るケースもあり。
 学校林道は最近歩行者が増えている様子で、
 以前に比べて踏跡がしっかりしており、藪の繁茂も気になりませんでした。
 ほか、展望ポイントや四本鉄塔ピークあたり、しっかりと葉刈り枝打ちされて
 眺望が格段に良くなっているのが印象的でした。
○旧摩耶道〜雷聲寺〜新神戸
 同じく危険、歩行困難箇所なし。
 旧摩耶道の下部、雷聲寺へ降りる急坂では、以前の磨り減った丸太階段が
 すべて真新しいプラ階段に一新されていました。
 おかげさまでたいへん下りやすくなり、的を射た整備に感謝しております。
その他周辺情報 ○掬星台「マヤテラス702」のカレーライス
 ルーはドライめのサッパリ味、量も程よく気に入っています。
 展望を楽しみながらのロケーションも very good。
0827 新神戸発
昨夜来の雨で・・
4
昨夜来の雨で・・
轟々と流れ落ちていました
5
轟々と流れ落ちていました
0900 霧の五本松堰堤
1
0900 霧の五本松堰堤
萌え始めた新緑を横目に
2
萌え始めた新緑を横目に
「残る桜も散る桜」
2
「残る桜も散る桜」
山桜のお化粧、ハーブ園。
これでお天気なら言うことないのですが
3
山桜のお化粧、ハーブ園。
これでお天気なら言うことないのですが
0920 桜茶屋のおばさまにご挨拶して
2
0920 桜茶屋のおばさまにご挨拶して
0938 いつになくドキドキ
・・さて、行きますか
1
0938 いつになくドキドキ
・・さて、行きますか
のっけの急登は意識してユックリ
1
のっけの急登は意識してユックリ
しっかし、このキツさ、相変わらず
3
しっかし、このキツさ、相変わらず
一つめの壁を終えてヤレヤレ
1
一つめの壁を終えてヤレヤレ
工事はいつまで続くんでしょう
工事はいつまで続くんでしょう
二分咲きのつつじに励まされ
5
二分咲きのつつじに励まされ
二つ目の壁にかかる。この辺りから息が上がって
二つ目の壁にかかる。この辺りから息が上がって
三つ目の壁を越え
三つ目の壁を越え
そして前半最後の「絶壁」へ
気分はもうマゾヒスティック
2
そして前半最後の「絶壁」へ
気分はもうマゾヒスティック
1036 やれやれ市境石 606
2
1036 やれやれ市境石 606
削れて読みにくい「神戸市役所」(?)
ここに中央区・北区の境界線が通っています
1
削れて読みにくい「神戸市役所」(?)
ここに中央区・北区の境界線が通っています
新しく崩れた渓筋。どこまで切れ落ちているのやら
1
新しく崩れた渓筋。どこまで切れ落ちているのやら
もったいない急下降を過ぎて
もったいない急下降を過ぎて
「急登」と呼べる登りはこれで最後
1
「急登」と呼べる登りはこれで最後
今日の景色はあきまへん
2
今日の景色はあきまへん
1106 お馴染みの屈曲点。
黒岩西をはじめ、たくさんの支尾根の終点でもあります
1
1106 お馴染みの屈曲点。
黒岩西をはじめ、たくさんの支尾根の終点でもあります
ぼんやり歩いてたら、この木の根でツルリ!
盛大にすッ転びました〜
3
ぼんやり歩いてたら、この木の根でツルリ!
盛大にすッ転びました〜
毎回感心する達筆の道標、お手本にしたいような楷書体。フォントでこの「味」は出せませんよ
2
毎回感心する達筆の道標、お手本にしたいような楷書体。フォントでこの「味」は出せませんよ
これもお馴染みのプラ標識
1
これもお馴染みのプラ標識
地味ィにコタえる登りを過ぎて
1
地味ィにコタえる登りを過ぎて
adventure root 分岐から
1
adventure root 分岐から
最後の登りをこなすと
最後の登りをこなすと
もう山上の一角、いつもここでホッとしますね
もう山上の一角、いつもここでホッとしますね
今日の春風は身にしみる寒さ
1
今日の春風は身にしみる寒さ
1145 終点ベンチ到着
1
1145 終点ベンチ到着
「本日の目標」(笑)は、マヤテラス702で
2
「本日の目標」(笑)は、マヤテラス702で
缶ビールを流し込んで、定番のカレーランチ
6
缶ビールを流し込んで、定番のカレーランチ
そのあとは、眺望を愛でながら
5
そのあとは、眺望を愛でながら
チーズケーキでコーヒーブレイク
6
チーズケーキでコーヒーブレイク
掬星台の桜はこれから?
やっと晴れてきました
3
掬星台の桜はこれから?
やっと晴れてきました
馬酔木の花も久しぶり
3
馬酔木の花も久しぶり
これは山桜だそうです
7
これは山桜だそうです
天狗道の方位盤ポイント。
これ、押せば簡単に動くのでご注意!
2
天狗道の方位盤ポイント。
これ、押せば簡単に動くのでご注意!
四本鉄塔ピークも春の装い
2
四本鉄塔ピークも春の装い
行者尾根へ下るハイカーがお二人。お気をつけて〜
行者尾根へ下るハイカーがお二人。お気をつけて〜
ここまで下ればツツジは五分咲き
2
ここまで下ればツツジは五分咲き
1338 学校林道分岐を左折
1338 学校林道分岐を左折
さて、やってきましたよ
さて、やってきましたよ
「三ノ宮 best view point」
1
「三ノ宮 best view point」
高度差と角度が絶妙です
2
高度差と角度が絶妙です
往路で見上げたハーブ園
1
往路で見上げたハーブ園
んで、たまらず自分撮り
4
んで、たまらず自分撮り
ご存じ、四本鉄塔ピークは
ご存じ、四本鉄塔ピークは
二級基準点「婆谷No.3」
2
二級基準点「婆谷No.3」
あらたな整備に感謝! 展望が開けました。
1
あらたな整備に感謝! 展望が開けました。
名前は分かりませんが、ここにも「春の便り」
1
名前は分かりませんが、ここにも「春の便り」
1415 旧摩耶道出合
1
1415 旧摩耶道出合
「きゅうまやどう」ではなく「もとまやみち」です
1
「きゅうまやどう」ではなく「もとまやみち」です
木漏れ日と花びら。俳句になりそうな点景ですね
1
木漏れ日と花びら。俳句になりそうな点景ですね
新芽の息吹が嬉しい
新芽の息吹が嬉しい
オサレなヒョウ柄は旧摩耶道の名物、リョウブの巨木
3
オサレなヒョウ柄は旧摩耶道の名物、リョウブの巨木
陽射しはすっかり春の気分
1
陽射しはすっかり春の気分
全てプラ階段に一新され、ずいぶん降りやすくなっていました
全てプラ階段に一新され、ずいぶん降りやすくなっていました
新しい猪よけゲートを越えて雷聲寺へ
1
新しい猪よけゲートを越えて雷聲寺へ
1505 新神戸帰還 
無事に復帰明けハイク終了。感謝です
3
1505 新神戸帰還 
無事に復帰明けハイク終了。感謝です

装備

個人装備
ウール混紡肌着(メリノ3) 薄手ソフトシェル ダウンベスト(着用機会なし) サポートタイツ ソフトシェルパンツ ウールソックス トレッキングブーツ 化繊撥水キャップ

感想

花粉症ぜんそく、仕事に用事に雨・・3週間のブランクに過ぎゆくベストシーズン。
気持ちはそぞろに焦りまくり。
ひさびさ東山尾根〜行者尾根の急登で一気に取り返す計画でしたが、
家を出てみればドンヨリ、ガスの朝にがっくり。
んなら一番キツい黒岩サンに「いっちょ、モんで貰おうかい」と覚悟を決めて出発。
おなじみ、市境石直下の「絶壁」では、粘るヒザ関節と強張る大腿四頭筋、
ゼイゼイ上がる息づかい・・これがいつしかマゾ的な快感に変わる「あの感じ」を
久しぶりに心底味わう(笑)ことができました。
途中ですッ転んだり、タイムもベッタベタのお恥ずかしい限りですが
「やっぱりヤマはいいな」と心から思えた春の半日ハイクでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:485人

コメント

ご帰還おめでとうございます
長い3週間だったのではないでしょうか。
この3週間は冬山が一気に春山に変わる時期でもあったので
花の便りを聞く度に焦りますね。
で、始まりはMなコースなんですね。荒治療どうでしたか?

真耶周辺も気になり、これまでnotungさんのコースを
トレースしようと思いましたが、コース図が書かれてないので
なかなか二の足を踏んで
(自分で何とかしろよという話なんですが横着なもんで

マヤテラスのカレー美味しそうですね
でも食べ物持ち込みOKなんですか?

写真 38 凄げ〜上手に撮れてますね!!
ヤマレコで良く桜の写真アップされてますが、これは良い!!
2015/4/13 23:22
イタいとこ、衝きはる!
tamu-chanさん、早々にコメントありがとうございます!
>コース図が書かれてないので
カメラ(olympus TG-3)にもGPSロガーは付いているとゆーのに
このオヤヂ、ソフトに落とし込む、なんていう高度な技法(?)が使えなくて
(と、いうよりも元来が横着モンで、弁解の余地は無いのですが
特にお馴染みルートはコース登録をサボっているのが真相なのです。
まったくお詫びの申しようもありません。
小生の歩く大概のルートはあまたのガイドブックに載っておりますので
・・・どうかどうか、ご勘弁下さいね
>食べ物持ち込みOKなんですか?
大きい声では申せませんが(小さい声では聞こえませんが)
いちおう許可は貰っておりまして(100%持ち込みはもちろんNGですが)、
そのおおらかさにも感謝している次第です。

桜photoは、正直に言うて「下手な鉄砲式」の一枚なのです。
それを過分のご褒詞にあずかり、まったく恐縮しております。ありがとうございました。

>荒治療どうでしたか?
「どっから登ってもキツい山」摩耶山のルート中、一番急で長い黒岩サンを
どうにかこうにかコナせましたので、ちょっとホッとしています。
勢いに乗って(?)これからブランク分はキッチリ取り返す決意です。
重ねてご訪問に感謝多謝です!
2015/4/14 20:55
黒岩尾根〜学校林道、拝見しました。
notungさん、こんばんは。

黒岩尾根は摩耶山の登路の中でも登りごたえのある道ですよね。
いつも写真の屈折点から、山上までがとても長く感じます。
復路の旧摩耶道は、プラ階段とイノシシ除けが設置されたんですね。

花粉症で体調もイマイチだったご様子。
これからが春のベストシーズン。
また、楽しい山レポお待ちしております。
2015/4/22 0:48
ご訪問ありがとう存じます。
長くてキツい黒岩尾根、それだけに体調を計る恰好のバロメーターになっています。
折々「ココをこのくらいのペースで登れれば」的な自信にもなり、
他の低山を登る際にも「黒岩に比べれば、このくらいまだまだ(笑)」的な
拠りどころにもなって、いずれにしても有り難い存在ですね。
この日もボッカトレと思しき、大荷物を背負った方
物凄いペースで追い抜いて行かれる 「いかにもベテラン」の方など
恐らく同じような思いで歩かれている方々に何度か遭遇しました。

喘息の方はおかげさまで主治医との共闘で落ち着きました。
あとはお天気・・・GWへ向けて視界は良さそう・・・!
Tokiwaさんに擱かれても、どうか充実した山行を楽しまれますよう
祈念致しております。
2015/4/24 15:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら