ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6143595
全員に公開
ハイキング
奥秩父

三峰神社 周辺

2023年11月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:07
距離
14.7km
登り
1,396m
下り
1,399m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:34
休憩
0:46
合計
5:20
距離 14.7km 登り 1,398m 下り 1,413m
8:58
7
9:06
21
9:27
9:32
9
9:41
9:42
52
10:34
2
10:36
15
10:51
23
11:15
6
11:21
11:34
4
11:39
22
12:01
12:02
12
12:14
12:22
2
12:24
12:40
25
13:05
13:09
8
13:23
60
天候 晴れていたが 薄曇りだった
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
西武秩父 より 大輪までバス
着いた時にはすでに混んでいて 2台に分譲したが 立ち席が出ていた
帰りのバスも水嶺からの便はタッチ的だったので 三峰口までのバスに乗り込み 三峰口から電車でお花畑まで行って西武秩父へ
観光客が多いのか 5時台の便は満席となってしまった
6時台の ラビューも ほぼ満席状態でした
コース状況/
危険箇所等
表参道は 急ですが 道は広く 比較的整備されており 歩きやすく安心して登れました
境内の中は広く安全です
奥の院までの道は階段や鎖場もある険しい道のりですが所々 整備されており 危険な箇所はありますがしっかり安全を確保できます
裏山道は道が狭く 不明瞭な点もあったり道が崩れたりして歩きにくいコースでした
その他周辺情報 三峰の食堂でわらじ カツ丼を食べました
帰りは大竹温泉で疲れを癒しました 西武秩父の祭の湯でも良かったのですが初めてなので ここを選びました
祭りの湯より小さいものでしたが 人は少なく ゆっくりすることができました
夕食は西武秩父まで戻り駅に併設されている焼肉店で食べました
なかなかいいお肉を使っていたので満足です
ただちょっと高かった
まずは 池袋から準急で所沢まで行きます
2023年11月04日 06:09撮影 by  SOG08, Sony
11/4 6:09
まずは 池袋から準急で所沢まで行きます
所沢からラビューに乗り換えて西武秩父へ
2023年11月04日 06:42撮影 by  SOG08, Sony
1
11/4 6:42
所沢からラビューに乗り換えて西武秩父へ
西武秩父に降りて バス停に向かいますが すでに 行列
2023年11月04日 07:46撮影 by  SOG08, Sony
11/4 7:46
西武秩父に降りて バス停に向かいますが すでに 行列
西武観光さんが増発を出してくれましたが 結局 2台では足りず立ったまま 目的地まで行きました
ここで準備を整えます
2023年11月04日 08:47撮影 by  SOG08, Sony
11/4 8:47
西武観光さんが増発を出してくれましたが 結局 2台では足りず立ったまま 目的地まで行きました
ここで準備を整えます
周辺の書かれた地図を 念のため 撮影
2023年11月04日 08:57撮影 by  SOG08, Sony
11/4 8:57
周辺の書かれた地図を 念のため 撮影
橋を渡っていよいよ 登山 開始
2023年11月04日 09:00撮影 by  SOG08, Sony
11/4 9:00
橋を渡っていよいよ 登山 開始
2023年11月04日 09:00撮影 by  SOG08, Sony
1
11/4 9:00
渓流沿い 歩くのもいいですが 今回は山登りです
2023年11月04日 09:00撮影 by  SOG08, Sony
11/4 9:00
渓流沿い 歩くのもいいですが 今回は山登りです
ロープウェイの跡地
あの先の三峰まで行きます
2023年11月04日 09:06撮影 by  SOG08, Sony
11/4 9:06
ロープウェイの跡地
あの先の三峰まで行きます
滝に到着
ここで 少し休憩
2023年11月04日 09:27撮影 by  SOG08, Sony
11/4 9:27
滝に到着
ここで 少し休憩
三峯神社遙拝所に到着
2023年11月04日 10:19撮影 by  SOG08, Sony
11/4 10:19
三峯神社遙拝所に到着
遙拝所からの秩父の眺め
ここから 右端の奥の院まで行きます
2023年11月04日 10:22撮影 by  SOG08, Sony
1
11/4 10:22
遙拝所からの秩父の眺め
ここから 右端の奥の院まで行きます
三峰の山門
の前を左に向かっていきます
2023年11月04日 10:24撮影 by  SOG08, Sony
11/4 10:24
三峰の山門
の前を左に向かっていきます
鳥居の前の銀杏やもみじは色づいていました
2023年11月04日 10:27撮影 by  SOG08, Sony
1
11/4 10:27
鳥居の前の銀杏やもみじは色づいていました
三峯神社の敷地や 反対側の斜面も 色づいております
2023年11月04日 10:32撮影 by  SOG08, Sony
1
11/4 10:32
三峯神社の敷地や 反対側の斜面も 色づいております
2023年11月04日 10:33撮影 by  SOG08, Sony
11/4 10:33
雲取山 や 霧藻ヶ峰 もよく見えます
2023年11月04日 10:34撮影 by  SOG08, Sony
11/4 10:34
雲取山 や 霧藻ヶ峰 もよく見えます
登山道を歩いていると 所々 紅葉が
2023年11月04日 10:41撮影 by  SOG08, Sony
1
11/4 10:41
登山道を歩いていると 所々 紅葉が
登山道に到着
ここからは 境内を出て 登山道です
2023年11月04日 10:42撮影 by  SOG08, Sony
11/4 10:42
登山道に到着
ここからは 境内を出て 登山道です
境内を出ると赤いもみじは減り
黄色や オレンジの紅葉に変わります
2023年11月04日 10:48撮影 by  SOG08, Sony
1
11/4 10:48
境内を出ると赤いもみじは減り
黄色や オレンジの紅葉に変わります
分岐点に到着
ここから先は険しい山道です
2023年11月04日 10:51撮影 by  SOG08, Sony
11/4 10:51
分岐点に到着
ここから先は険しい山道です
奥の院への分岐にあるトリート 休憩所に到着 太陽 寺への方は封鎖されておりました
2023年11月04日 11:06撮影 by  SOG08, Sony
11/4 11:06
奥の院への分岐にあるトリート 休憩所に到着 太陽 寺への方は封鎖されておりました
2023年11月04日 11:12撮影 by  SOG08, Sony
1
11/4 11:12
急傾斜に作られた階段を降りて
2023年11月04日 11:16撮影 by  SOG08, Sony
11/4 11:16
急傾斜に作られた階段を降りて
2023年11月04日 11:19撮影 by  SOG08, Sony
1
11/4 11:19
2023年11月04日 11:20撮影 by  SOG08, Sony
11/4 11:20
はるか 雲取の方もよく見えます
2023年11月04日 11:20撮影 by  SOG08, Sony
1
11/4 11:20
はるか 雲取の方もよく見えます
三峯神社のある 尾根も一望できます
綺麗ですけど 取っている場所は 断崖絶壁 しかも 柵なし
すごく怖いですけど綺麗なんですよね
2023年11月04日 11:23撮影 by  SOG08, Sony
1
11/4 11:23
三峯神社のある 尾根も一望できます
綺麗ですけど 取っている場所は 断崖絶壁 しかも 柵なし
すごく怖いですけど綺麗なんですよね
怖い場所にありますけど良い場所にあるんですよね
2023年11月04日 11:28撮影 by  SOG08, Sony
11/4 11:28
怖い場所にありますけど良い場所にあるんですよね
鎖場の近くに こんな 踏み台 があって
2023年11月04日 11:32撮影 by  SOG08, Sony
11/4 11:32
鎖場の近くに こんな 踏み台 があって
そこを足場に絶景がとれます
しかし 時間が来ましたので名残惜しいですが引き返します
2023年11月04日 11:32撮影 by  SOG08, Sony
1
11/4 11:32
そこを足場に絶景がとれます
しかし 時間が来ましたので名残惜しいですが引き返します
途中登った階段を上り
2023年11月04日 11:36撮影 by  SOG08, Sony
11/4 11:36
途中登った階段を上り
分岐 の前の鳥居をくぐり
2023年11月04日 11:46撮影 by  SOG08, Sony
11/4 11:46
分岐 の前の鳥居をくぐり
紅葉する木の下の道を歩き
2023年11月04日 11:47撮影 by  SOG08, Sony
11/4 11:47
紅葉する木の下の道を歩き
登った奥の院の方を 眺めつつ
2023年11月04日 11:49撮影 by  SOG08, Sony
11/4 11:49
登った奥の院の方を 眺めつつ
杉林の山道と紅葉の間を歩き
2023年11月04日 11:50撮影 by  SOG08, Sony
11/4 11:50
杉林の山道と紅葉の間を歩き
三峰神社に戻ってきました
2023年11月04日 12:22撮影 by  SOG08, Sony
11/4 12:22
三峰神社に戻ってきました
戻るとなぜかシカの群れと遭遇
2023年11月04日 12:25撮影 by  SOG08, Sony
1
11/4 12:25
戻るとなぜかシカの群れと遭遇
紅葉の下を通り食堂へ
2023年11月04日 12:25撮影 by  SOG08, Sony
11/4 12:25
紅葉の下を通り食堂へ
名物のわらじ カツ丼を食べて食欲を満たします
2023年11月04日 12:43撮影 by  SOG08, Sony
1
11/4 12:43
名物のわらじ カツ丼を食べて食欲を満たします
腹を満たした後は鳥居の下をくぐり 本殿へ
2023年11月04日 12:28撮影 by  SOG08, Sony
11/4 12:28
腹を満たした後は鳥居の下をくぐり 本殿へ
今度こそ山門をくぐり抜け
2023年11月04日 13:03撮影 by  SOG08, Sony
1
11/4 13:03
今度こそ山門をくぐり抜け
手水舎で手を洗って
2023年11月04日 13:06撮影 by  SOG08, Sony
11/4 13:06
手水舎で手を洗って
本殿でお参り
したかったのですが 行列ができすぎていて断念
2023年11月04日 13:07撮影 by  SOG08, Sony
11/4 13:07
本殿でお参り
したかったのですが 行列ができすぎていて断念
ロープウェイの山頂駅の跡地です
大輪方面がよく見えます
2023年11月04日 13:18撮影 by  SOG08, Sony
11/4 13:18
ロープウェイの山頂駅の跡地です
大輪方面がよく見えます
山頂駅の跡地から今日行った 奥の院と雲取山方面がよく見えました
2023年11月04日 13:20撮影 by  SOG08, Sony
11/4 13:20
山頂駅の跡地から今日行った 奥の院と雲取山方面がよく見えました
帰りは裏参道から
ときたま 奥の院が見えます
2023年11月04日 13:50撮影 by  SOG08, Sony
11/4 13:50
帰りは裏参道から
ときたま 奥の院が見えます
裏参道 終点の岡本に到着
2023年11月04日 14:07撮影 by  SOG08, Sony
1
11/4 14:07
裏参道 終点の岡本に到着
ここからも 奥の院がよく見えます
2023年11月04日 14:10撮影 by  SOG08, Sony
1
11/4 14:10
ここからも 奥の院がよく見えます
しばし 歩いて 今日の目的地 大滝温泉へ
2023年11月04日 14:20撮影 by  SOG08, Sony
11/4 14:20
しばし 歩いて 今日の目的地 大滝温泉へ
警告の下にある温泉で小さいながらもなかなか良い場所です
2023年11月04日 14:25撮影 by  SOG08, Sony
11/4 14:25
警告の下にある温泉で小さいながらもなかなか良い場所です
帰りは西武秩父で焼肉食べた後 車内で酒とおつまみでリラックスしました
2023年11月04日 18:17撮影 by  SOG08, Sony
1
11/4 18:17
帰りは西武秩父で焼肉食べた後 車内で酒とおつまみでリラックスしました
撮影機器:

感想

三峰辺りの紅葉が良さそうだったので 紅葉狩りがてら 大輪から登ることを計画
所沢から出る 特急を使い 西武秩父からバスで大輪まで行く
だが すでに 行列ができていた 2台に増発されていたが 立席が出ていた
やむを得ず 立ったまま 大輪まで行く
バスを降りて準備を整えた後 表参道から三峰神社へ登る
表参道は 比較的整備されていて 歩きやすく それほど困難を感じなかった
紅葉は半ばと言ったところで真っ赤になっているものもあれば まだ 緑の木々もあり まだまだ見られそうであった
そのまま 登山道を歩いて行き妙法ヶ岳 奥院へ 境内を離れると さすがに真っ赤な紅葉は少なくなり 黄色や オレンジの紅葉あるいは 緑のままの杉に変わる
険しい斜面を登って行きトラバースしながら階段と 鎖場を登っていくと奥院に到着
断崖絶壁だが景色の見応えは十分で来て良かったとしみじみ思う
この後は元来た道を引き返し 三峯神社で昼食
食べた後 裏参道から下って行く途中 ロープウェイ跡をから奥の院を仰ぎ見て 余韻に浸る
その後はひたすら降りていく
裏山道は 表参道 ほど 整備されておらず 道が狭く 崩れている箇所や不明な場所もあり 歩きにくい
降りた後は 国道沿いに歩いて行き大竹温泉へ
少し小さいが居心地の良い温泉であり 疲れを癒した後 混んでいないであろう 太田支所からの三峰口行きバスに乗り西武秩父へ向かう
疲れましたが 非常に良い登山でした

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:165人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら