旧正丸峠から丸山



- GPS
- 08:12
- 距離
- 13.4km
- 登り
- 954m
- 下り
- 943m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年04月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
虚空蔵峠からのハイキング道への道標がない為、気づかずに車道を歩いてしまいました。 本来は峠にある東屋の脇からハイキング道に入れたようです。 車道を歩いても刈場坂峠までは近いので大丈夫ですが。 |
写真
感想
春の小さな花を探しながら歩きたいと思い、静かなルートを選んでみました。
正丸駅9:05出発
ミツバツツジの咲く里山を歩いて行くと、そこここに春の山野草が見られます。
沢沿いのハイキングコースに入ると鳥のさえずりだけが響いてとても静かです。
カテンソウ、レンプクソウ、ヨゴレネコノメ、スミレ、ユリワサビ、ニリンソウなど小さな山野草が足元に見られます。
旧正丸峠はカタクリの群落が見られた場所らしいのですが、今は僅かしか見られないようです。
少し咲いていてくれたのでデジカメに収めました。
旧正丸峠を少し行くと、急な階段の下りです。
サッキョ峠から虚空蔵峠までの尾根道には色目の濃いエイザンスミレ、ナガバナノスミレサイシンがたくさん見られます。
虚空蔵峠から刈場坂峠へのルートを間違えて、車道を歩いてしまいました。
でも、さほどの距離の違いはありません。
刈場坂峠に着くとツーリングの人達が二人いました。
半袖姿の私を見て、そのうちの一人がもう一人に言っていた言葉が・・・
「おまえみたいに軟弱ではない」
(゜∇ ゜)ブヒャヒャヒャヒャ まぁ、半袖で歩くほどの暑さではなく、バイクを走らせていたらかなり寒い日ではありました。
大野峠を目指して尾根道に入ります。12時を過ぎていたのでお腹も空いていました。
途中のカバ岳でランチタイムです。
カバ岳からは広い尾根道を歩きます。大野峠からは急な上り坂を一気に頑張って行くとハンググライダーを飛ばす場所に登りつきます。
ここは眺めのいいところなので気持ちがいい場所でもあります。
堂平山が目の前に見えます。目を遠くに転じれば西武ドームも見えちゃいます。
そこからは程なく県民の森・丸山の展望台です。
25年くらい前には家族でドライブに来て簡単に展望台に上がっていました^^
展望台からは武甲山の眺めがいいです。
3月26日に歩いた二子山〜武川岳〜伊豆ヶ岳のルートが眺められて良かったです。
歩いた山というのはわかるものですね^^
丸山から日向山に向かいます。山の花道に寄って行きます。
雨が降って来たらそのまま芦ヶ久保に向かう予定でしたがなんとかお天気が持ってくれました。
山の花道に寄って良かったです。
桜が満開でびっくりしました。濃淡のピンクがとっても綺麗です。
ここのカタクリは終わっていましたが、ニリンソウ、ミヤマエンレイソウ、ヒトリシズカ、ミミガタテンナンショウ、アケボノスミレ、ウスバサイシン、ナガバナノスミレサイシンなどが見られてとても嬉しかったです。
とにかく桜のピンクに見とれました。
花を満喫した後は芦ヶ久保駅に向かって下るのみ。
17:15 駅に到着して今日のコースを終了したのでした(^ー^)ノ
大阪に住むkatatumuriと申します。
峠歩きを趣味としている者で、「旧正丸峠から・・・」
というタイトルに惹かれて、山行記録を拝見しました。
道標もしっかりしていて、眺めも雄大でなかなか興味深い峠ですね。
花の写真もうまくきれいに撮れていますね。
関東の交通機関
「新宿から正丸」まで1時間半ほどの距離なんですね。
大きな山や峠まで意外と近いと感じました。
はじめまして^^
山行記録を見てくださってありがとうございます(⌒ ⌒)(_ _)ぺこ
夜遅くにアップしていたので時間切れで感想と写真のコメントを今入れ終わったところです
奥武蔵山域は今頃の季節が一番いい時でしょうか。
丁度、山野草も咲き始めていますが平日は静かなハイキングが楽しめます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する