ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 61437
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

旧正丸峠から丸山

2010年04月20日(火) [日帰り]
 - 拍手
風花 その他3人
GPS
08:12
距離
13.4km
登り
954m
下り
943m

コースタイム

正丸駅9:03−10:29旧正丸峠−11:45虚空蔵峠−12:10刈場坂峠12:15−13:04カバ岳13:32−13:50大野峠−14:17丸山14:35−15:40山の花道16:38−17:15芦ヶ久保駅
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2010年04月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
虚空蔵峠からのハイキング道への道標がない為、気づかずに車道を歩いてしまいました。
本来は峠にある東屋の脇からハイキング道に入れたようです。
車道を歩いても刈場坂峠までは近いので大丈夫ですが。

9:05 正丸駅を出発
2010年04月20日 09:03撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 9:03
9:05 正丸駅を出発
カテンソウ・・この花を見るにはルーペが必要
2010年04月20日 09:13撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 9:13
カテンソウ・・この花を見るにはルーペが必要
里山に咲くミツバツツジ
2010年04月20日 09:16撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 9:16
里山に咲くミツバツツジ
ヤマネコノメソウ
2010年04月20日 09:31撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 9:31
ヤマネコノメソウ
9:33 ハイキングコースに入ります
2010年04月20日 09:33撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 9:33
9:33 ハイキングコースに入ります
静かな沢沿いのコース
2010年04月20日 09:55撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 9:55
静かな沢沿いのコース
10:29 旧正丸峠着
2010年04月20日 10:29撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 10:29
10:29 旧正丸峠着
まだ咲いていてくれました
カタクリの花
2010年04月20日 10:30撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 10:30
まだ咲いていてくれました
カタクリの花
虚空蔵峠に向かってアップダウンの道を行きます
2010年04月20日 10:51撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 10:51
虚空蔵峠に向かってアップダウンの道を行きます
エイザンスミレですが色が濃い目でとても可愛い
2010年04月20日 11:01撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 11:01
エイザンスミレですが色が濃い目でとても可愛い
11:06 眺めがよくなりました
2010年04月20日 11:06撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 11:06
11:06 眺めがよくなりました
ナガバナノスミレサイシン
2010年04月20日 11:13撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 11:13
ナガバナノスミレサイシン
ヨゴレネコノメ
2010年04月20日 11:44撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 11:44
ヨゴレネコノメ
11:45 虚空蔵峠
車道の方に目が行ってしまってここからコースを間違えました
2010年04月20日 11:45撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 11:45
11:45 虚空蔵峠
車道の方に目が行ってしまってここからコースを間違えました
これはセントウソウでした
2010年04月20日 12:37撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 12:37
これはセントウソウでした
13:04 お腹が空いたので、ここでランチタイムにしました
2010年04月20日 13:04撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 13:04
13:04 お腹が空いたので、ここでランチタイムにしました
13:50 大野峠
2010年04月20日 13:50撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 13:50
13:50 大野峠
堂平山(右)
2010年04月20日 13:54撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 13:54
堂平山(右)
曇りのお天気なのに眺めはいい方ですね
2010年04月20日 13:56撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 13:56
曇りのお天気なのに眺めはいい方ですね
14:17 丸山到着
2010年04月20日 14:17撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 14:17
14:17 丸山到着
展望台からの眺め
二子山が目の前です
2010年04月20日 14:20撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 14:20
展望台からの眺め
二子山が目の前です
武甲山もよく見えます
2010年04月20日 14:20撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 14:20
武甲山もよく見えます
ヤマエンゴサク
2010年04月20日 15:30撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 15:30
ヤマエンゴサク
山の花道です
2010年04月20日 15:40撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 15:40
山の花道です
案内板 花の咲く時期もわかりますね
2010年04月20日 15:40撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 15:40
案内板 花の咲く時期もわかりますね
桜が満開で綺麗でした
2010年04月20日 15:41撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 15:41
桜が満開で綺麗でした
ヤマザクラ
2010年04月20日 15:43撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 15:43
ヤマザクラ
陽光
2010年04月20日 15:43撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 15:43
陽光
さくら♪
2010年04月20日 15:49撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 15:49
さくら♪
ヤブレガサ
ウスバサイシン
ヒトリシズカ
アケボノスミレ
ミミガタテンナンショウ
ミミガタテンナンショウ
ニリンソウ
ミヤマエンレイソウ
ミヤマエンレイソウ
桜いっぱい^^v
桜いっぱい^^v
17:15 芦ヶ久保駅に到着
お疲れさん!!
17:15 芦ヶ久保駅に到着
お疲れさん!!

感想

春の小さな花を探しながら歩きたいと思い、静かなルートを選んでみました。
正丸駅9:05出発
ミツバツツジの咲く里山を歩いて行くと、そこここに春の山野草が見られます。
沢沿いのハイキングコースに入ると鳥のさえずりだけが響いてとても静かです。
カテンソウ、レンプクソウ、ヨゴレネコノメ、スミレ、ユリワサビ、ニリンソウなど小さな山野草が足元に見られます。
旧正丸峠はカタクリの群落が見られた場所らしいのですが、今は僅かしか見られないようです。
少し咲いていてくれたのでデジカメに収めました。

旧正丸峠を少し行くと、急な階段の下りです。
サッキョ峠から虚空蔵峠までの尾根道には色目の濃いエイザンスミレ、ナガバナノスミレサイシンがたくさん見られます。
虚空蔵峠から刈場坂峠へのルートを間違えて、車道を歩いてしまいました。
でも、さほどの距離の違いはありません。
刈場坂峠に着くとツーリングの人達が二人いました。
半袖姿の私を見て、そのうちの一人がもう一人に言っていた言葉が・・・
「おまえみたいに軟弱ではない」
(゜∇ ゜)ブヒャヒャヒャヒャ まぁ、半袖で歩くほどの暑さではなく、バイクを走らせていたらかなり寒い日ではありました。
大野峠を目指して尾根道に入ります。12時を過ぎていたのでお腹も空いていました。

途中のカバ岳でランチタイムです。
カバ岳からは広い尾根道を歩きます。大野峠からは急な上り坂を一気に頑張って行くとハンググライダーを飛ばす場所に登りつきます。
ここは眺めのいいところなので気持ちがいい場所でもあります。
堂平山が目の前に見えます。目を遠くに転じれば西武ドームも見えちゃいます。
そこからは程なく県民の森・丸山の展望台です。
25年くらい前には家族でドライブに来て簡単に展望台に上がっていました^^
展望台からは武甲山の眺めがいいです。
3月26日に歩いた二子山〜武川岳〜伊豆ヶ岳のルートが眺められて良かったです。
歩いた山というのはわかるものですね^^

丸山から日向山に向かいます。山の花道に寄って行きます。
雨が降って来たらそのまま芦ヶ久保に向かう予定でしたがなんとかお天気が持ってくれました。
山の花道に寄って良かったです。
桜が満開でびっくりしました。濃淡のピンクがとっても綺麗です。
ここのカタクリは終わっていましたが、ニリンソウ、ミヤマエンレイソウ、ヒトリシズカ、ミミガタテンナンショウ、アケボノスミレ、ウスバサイシン、ナガバナノスミレサイシンなどが見られてとても嬉しかったです。
とにかく桜のピンクに見とれました。
花を満喫した後は芦ヶ久保駅に向かって下るのみ。
17:15 駅に到着して今日のコースを終了したのでした(^ー^)ノ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2263人

コメント

はじめまして、hotakahanaさん
大阪に住むkatatumuriと申します。
峠歩きを趣味としている者で、「旧正丸峠から・・・」
というタイトルに惹かれて、山行記録を拝見しました。
道標もしっかりしていて、眺めも雄大でなかなか興味深い峠ですね。
花の写真もうまくきれいに撮れていますね。
関東の交通機関 も地理関係もさっぱりわかりませんが、試しにパソコンの乗り換えソフトで検索してみると、
「新宿から正丸」まで1時間半ほどの距離なんですね。
大きな山や峠まで意外と近いと感じました。
2010/4/21 8:11
katatumuriさんへ
はじめまして^^
山行記録を見てくださってありがとうございます(⌒ ⌒)(_ _)ぺこ
夜遅くにアップしていたので時間切れで感想と写真のコメントを今入れ終わったところです
奥武蔵山域は今頃の季節が一番いい時でしょうか。
丁度、山野草も咲き始めていますが平日は静かなハイキングが楽しめます。
2010/4/21 23:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
旧正丸峠、虚空蔵峠、丸山、金昌寺
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
未入力 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら