記録ID: 6143988
全員に公開
ハイキング
北陸
荒島岳
2023年11月04日(土) [日帰り]



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:35
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 1,457m
- 下り
- 1,448m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:01
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 6:58
距離 11.7km
登り 1,457m
下り 1,458m
8:12
8:20
24分
リフト終点跡
14:04
14:10
0分
リフト終点跡
14:10
07:12 勝原スキー場跡車場
↓1:00
08:12 リフト終点跡 08:20
↓0:24
08:44 トトロの木
↓0:37
09:21 深谷ノ頭
↓0:40
10:01 シャクナゲ平 10:10
↓0:50
11:00 前荒島 11:02
↓0:21
11:23 荒島岳 11:40
↓0:15
11:55 前荒島
↓0:40
12:35 シャクナゲ平 12:45
↓0:34
13:19 深谷ノ頭
↓0:23
13:42 トトロの木
↓0:22
14:04 リフト終点跡 14:10
↓0:36
14:46 勝原スキー場跡駐車場
↓1:00
08:12 リフト終点跡 08:20
↓0:24
08:44 トトロの木
↓0:37
09:21 深谷ノ頭
↓0:40
10:01 シャクナゲ平 10:10
↓0:50
11:00 前荒島 11:02
↓0:21
11:23 荒島岳 11:40
↓0:15
11:55 前荒島
↓0:40
12:35 シャクナゲ平 12:45
↓0:34
13:19 深谷ノ頭
↓0:23
13:42 トトロの木
↓0:22
14:04 リフト終点跡 14:10
↓0:36
14:46 勝原スキー場跡駐車場
天候 | ☀のち☁ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
起点:福井駅ホテル→勝原(かどはら)登山口 終点:勝原登山口→名古屋駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
コース距離を考えると想像以上に時間がかかり、体力を要するコースでした。 |
その他周辺情報 | 九頭竜温泉平成の湯 |
写真
装備
個人装備 |
グローブ
防寒着
雨具
帽子
靴紐
サブザック
昼ご飯
行動食
飲料
ゼリー飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドライト
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
免許証
メガネ
スマホ
スマホ充電池
時計
サングラス
熊鈴
タオル
ストック
折畳み傘
トイレットペーパー
ポケットティシュー
ライター
ツェルト
|
---|
感想
高低差1170m、距離12km弱のこのコース、登る前は別に普通だなと思っていたし、先週、奥多摩の鷹ノ巣山で、高低差1130m、距離20kmを予行練習としてこなしておいたので、それと変わりないだろうと楽観視していた。だが実際はかなり大変なコースだった。何が大変かというと、木の根っ子や階段の段差が大きく、大腿四頭筋を酷使することを強いられる。鎖場やロープ場がある岩登りもあるが、それは自分は大好きなので苦にはならなかった。しかし、ピストンなので同じ道を戻る訳だから、やはり大腿四頭筋や下腿筋に大きな負担がかかり、とにかく転倒しないことに気を付けて下りて来た。下山した頃にはもう筋肉はガチガチで痛みもあり、そろりそろりとしか歩けなくなっていた。
しかしながら、道中には美しく映える紅葉と黄葉が心を和ませ、疲れや辛さを癒やしてくれた。また、前荒島岳付近から山頂にかけては霊山白山を眺めることができ、厳かな気分にさせてくれた。たぶんもう来る事は無いのだろうけど、標高差や距離だけでは山の難易度は判断できないのだという事を改めて身を以て知った山行だった。
総歩数(door to door) 23,389歩
総歩行距離 15.43km
消費カロリー 667kcal
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:109人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する