越前岳・黒岳(愛鷹山)より富士山を望む〜十里木駐車場から


- GPS
- --:--
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 1,245m
- 下り
- 1,242m
コースタイム
- 山行
- 4:52
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 5:42
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
朝6:00前到着時点で5〜6台ほど駐車車輛あり。登山者は3台程か? |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありません。登山ポストは見当たりませんでした。 |
写真
装備
個人装備 |
レインウェア
ヘッドランプ(1)
ゲイター(1)
水
折畳傘(1)
エマージェンシーシート(1)
ホイッスル(1)
虫除け(1)
虫除けネット(1)
靴ヒモ予備(1)
ポイズンリムーバー(1)
ステンレスミラー(1)
着替(靴下)
着替(Tシャツ)(1)
絆創膏
虫刺され薬(1)
正露丸(1)
簡易包帯(1)
携帯電話(1)
携帯電話予備バッテリ(1)
地図(1)
腕時計(高度計付)(1)
タオル(1)
帽子(1)
ストーブ(1)
クッカー(1)
レジャーシート(1)
防水マッチ(1)
ライター(1)
予備コンタクトレンズ
手袋(1)
トイレットペーパー(1)
アームカバー(1)
膝サポーター(2)
ストーブガス(1)
食糧(1)
長袖シャツ(薄手)(1)
サングラス(1)
山と高原地図
地形図
ツェルト
サングラス
|
---|
感想
登山口からの階段はやはり歩幅が合わないです。
ここに限らず土留め階段はどこもそうですね。普通の階段サイズに合わせたら作業工数が倍ですからね。土留めの階段が無いと、乾いている時は良いですが、少しでも濡れたら登りはまだしも下りはそれなりの歩行技術が要求されますからね。それに登山者が歩くことによりどんどん浸食していくということも... 感謝しないと。
越前岳山頂までは危険箇所もなく歩きやすい道が続きます。 人気の山ということで登山者も多いためか道が何本かついてしまっているところも結構ありますね。
途中途中では西側からの風が強いとこもあり小休止していると、ちょっと寒いという感じもありました。気温も3〜5℃程度でしたのでそれなりということもありましたが。
山頂も到着時には展望も望めなくなっていて残念でした。小休止後に黒岳に向かいます。途中の富士見台ではちょうど山頂の雲間から出てこれたためか、綺麗に富士山が見えました。よかった。
黒岳までは時折富士山を見ることが出来て飽きずに歩くことが出来ます。
ただ気が付くとクレー射撃場からの銃声や、さらに演習場からの砲撃音、機関銃音がずっと絶え間なく聞こえて、山の中にいる割には人工音に少し興醒めしてしまうという感じが否めませんでした。それでも山は山。特に今回は約2ヶ月ぶりの山行なので、体は重く感じますが楽しいです♪
富士見峠から黒岳への登り口はいきなり急登ですがそれほど長くはないです。
最初の急登だけで後はなだらかな傾斜の歩きやすい道で黒岳山頂まで行けます。
黒岳山頂で少し体に補給をしてここでも眺めのよい富士山を堪能した後、復路に。
今回は完全なピストンですが初めてのコースなのでそれなりに新鮮です。
ただこのころから雲が出てきて展望は望めなくなっていたので、その点残念でした。
越前岳で大休止予定をしていたのですが、風がビュウビュウ... 山頂には10人ちょっとの人が食事をとりつつ休憩していましたが、状況が状況なので回転が早かったです。自分も本当は久しぶりの山だったので、のんびりとしたかったのですが残念。
さぁ、ここからは完全に下りが続きます。山頂でてからすぐ雨がパラパラと降りだしてきました。若干みぞも混じり気味な感じ。雨具は面倒なので来たくないなぁ、と思いつつ頑張ってペースを上げて下り続けました。以外と久しぶりの割には結構なペースで歩けたので、これまで少しづつですがトレーニングの効果があるなと実感。山に登るのが一番ですが、ままならない時には多少でも何かしておくのは良いことだ。
結果的に雨は雨というほどではなかったので良かったです。
富士山はもう駐車場からは望めませんでしたが、久しぶりの山行を気持ちよく終えることが出来ました。
今回も無事に下山できました。どうもありがとうございます!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する