ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6148396
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

鐘撞堂山(my未踏コース)から虎ヶ岡城址半日散歩

2023年11月03日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:58
距離
15.3km
登り
790m
下り
776m

コースタイム

日帰り
山行
3:37
休憩
0:16
合計
3:53
距離 15.3km 登り 790m 下り 791m
天候 11月3日は毎年お約束の晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
用土グランドに止めた
ここはお初、大きな駐車場
トイレはグランドの反対の端なので遠い
コース状況/
危険箇所等
ほとんどはよく整備された歩きやすい道
虎ヶ岡城址からの下りはじめはかなり急
高根山へ住宅地からの入口はひっ付き虫だらけ。登ると歩きやすい道になる
その他周辺情報 今日は誕生祝なので豪華に(笑)
花湯の森でゆっくり。高級な雰囲気の温泉だけどタオル付けなければ会員料金土日祝でも880円。会員は入会310円で年会費無しの永久会員。初めて来た時に入会しておけばよかった。
花園フォレストで、以前はビュッフェがあったけどレストランはコロナ禍から縮小営業。ケーキ1個イートインで、もう1個とアウトレットスイーツを買って帰った。
駐車場の案内看板では右の方に行ってから登るコースで、らくルートの線とは違う
左の駐車場にらくルートのコース入口がある
2023年11月03日 10:15撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
11/3 10:15
駐車場の案内看板では右の方に行ってから登るコースで、らくルートの線とは違う
左の駐車場にらくルートのコース入口がある
この道を通るのは初めてだ
展望ルートということで、少し上ったら展望地
でも展望が良いのはここだけ
2023年11月03日 10:18撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
11/3 10:18
この道を通るのは初めてだ
展望ルートということで、少し上ったら展望地
でも展望が良いのはここだけ
樹林の中を登り今来た「展望ルート」ともう1本のコースの分岐に到着
2023年11月03日 10:25撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
11/3 10:25
樹林の中を登り今来た「展望ルート」ともう1本のコースの分岐に到着
谷津池からの道を合わせ尾根上を進む
この先で、右の方から黒い生き物の気配が😲・・・マジ一瞬ビビった
円良田特産センターからの道に合流するので、黒い服を着た人が歩いて来ただけだった(*´∀`)
2023年11月03日 10:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
11/3 10:38
谷津池からの道を合わせ尾根上を進む
この先で、右の方から黒い生き物の気配が😲・・・マジ一瞬ビビった
円良田特産センターからの道に合流するので、黒い服を着た人が歩いて来ただけだった(*´∀`)
鐘撞堂山山頂で鐘を一撞き
2023年11月03日 10:42撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
11/3 10:42
鐘撞堂山山頂で鐘を一撞き
展望のない展望台に一応登った
2023年11月03日 10:43撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
11/3 10:43
展望のない展望台に一応登った
展望台の下からは展望が開ける
2023年11月03日 10:43撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
11/3 10:43
展望台の下からは展望が開ける
でも今日は晴天なのに霞んであまり見えない
2023年11月03日 10:44撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
11/3 10:44
でも今日は晴天なのに霞んであまり見えない
今度は何回も通った道で円良田特産センターに下った
2023年11月03日 11:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
11/3 11:06
今度は何回も通った道で円良田特産センターに下った
すぐ向かいにも虎ヶ岡城址への登山口があるけど
右へ進んで、東側登山口から
ここは春に白いカタクリの咲く場所
2023年11月03日 11:13撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
11/3 11:13
すぐ向かいにも虎ヶ岡城址への登山口があるけど
右へ進んで、東側登山口から
ここは春に白いカタクリの咲く場所
向かい側は林道で陣見山に行く方の尾根
2023年11月03日 11:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
11/3 11:21
向かい側は林道で陣見山に行く方の尾根
虎ヶ岡城址山頂
2023年11月03日 11:31撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
11/3 11:31
虎ヶ岡城址山頂
どっちを写したのかわからなくなったけど
霞んでいるというより逆光で写らないのかな?
2023年11月03日 11:32撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
11/3 11:32
どっちを写したのかわからなくなったけど
霞んでいるというより逆光で写らないのかな?
今日は陣見山へ行くのはやめとこう
いろいろ予定があるから
2023年11月03日 11:32撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
11/3 11:32
今日は陣見山へ行くのはやめとこう
いろいろ予定があるから
で、波久礼駅方面へ急降下
2023年11月03日 11:35撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
11/3 11:35
で、波久礼駅方面へ急降下
カタクリの群生地を通るコースは相変わらず通行止めで
南側登山口から群生地を回らずこの尾根に登り、ここから下って見に行くことになる
2023年11月03日 11:39撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
11/3 11:39
カタクリの群生地を通るコースは相変わらず通行止めで
南側登山口から群生地を回らずこの尾根に登り、ここから下って見に行くことになる
下山道の途中にあった祠
2023年11月03日 11:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
11/3 11:55
下山道の途中にあった祠
元かんぽの宿だった亀の井ホテルの裏を通って車道に出た
かんぽの宿と思ってたところがどこも亀の井ホテル。いつの間に?ずっと昔から?と思ったら昨年からだった
2023年11月03日 12:04撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
11/3 12:04
元かんぽの宿だった亀の井ホテルの裏を通って車道に出た
かんぽの宿と思ってたところがどこも亀の井ホテル。いつの間に?ずっと昔から?と思ったら昨年からだった
いつもの道だけど横目でスルーしてた西行戻り橋の解説
って、今日もとりあえず写真を撮っただけ
2023年11月03日 12:09撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
11/3 12:09
いつもの道だけど横目でスルーしてた西行戻り橋の解説
って、今日もとりあえず写真を撮っただけ
ここに伝説の橋があったらしい
2023年11月03日 12:09撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
11/3 12:09
ここに伝説の橋があったらしい
コスモスがきれいだ
我が家でもまだ咲いている
2023年11月03日 12:23撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
11/3 12:23
コスモスがきれいだ
我が家でもまだ咲いている
知らなかった
ここに花園城跡なんてのがあったんだ
2023年11月03日 12:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
11/3 12:28
知らなかった
ここに花園城跡なんてのがあったんだ
あそこに諏訪神社の鳥居が見えて、その奥らしい
地形図の200mピークの周りかな
2023年11月03日 12:29撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
11/3 12:29
あそこに諏訪神社の鳥居が見えて、その奥らしい
地形図の200mピークの周りかな
高根山に直登する道
標識は立派だけど
2023年11月03日 12:36撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
11/3 12:36
高根山に直登する道
標識は立派だけど
ここから入るのか?道は怪しげ
2023年11月03日 12:37撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
11/3 12:37
ここから入るのか?道は怪しげ
寄居十二支巡りの正龍寺
2023年11月03日 12:42撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
11/3 12:42
寄居十二支巡りの正龍寺
鐘楼もあるけど本堂前の常香炉の上にも鐘が
せっかくだから撞いてきた
2023年11月03日 12:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
11/3 12:46
鐘楼もあるけど本堂前の常香炉の上にも鐘が
せっかくだから撞いてきた
カクカク曲がって高根山のもう一つの登山口
2023年11月03日 12:51撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
11/3 12:51
カクカク曲がって高根山のもう一つの登山口
こちらも標識は立派だけど入口は草が伸びてひっ付き虫だらけ
2023年11月03日 12:51撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
11/3 12:51
こちらも標識は立派だけど入口は草が伸びてひっ付き虫だらけ
山に入ったら道ははっきり
最初は溝状の道、それから尾根までちょっとの間急登
2023年11月03日 12:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
11/3 12:56
山に入ったら道ははっきり
最初は溝状の道、それから尾根までちょっとの間急登
途中もときどき標識があり
上に行くにつれ道ははっきり、歩きやすくなった
山頂到着、大正池に下るときここに立ち寄ったことがある
2023年11月03日 13:16撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
11/3 13:16
途中もときどき標識があり
上に行くにつれ道ははっきり、歩きやすくなった
山頂到着、大正池に下るときここに立ち寄ったことがある
大正池コース、円良田湖からのコースと合流して今日2回目の鐘撞堂山
2023年11月03日 13:33撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
11/3 13:33
大正池コース、円良田湖からのコースと合流して今日2回目の鐘撞堂山
鐘も2回目を撞いてきた
2023年11月03日 13:33撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
11/3 13:33
鐘も2回目を撞いてきた
鐘の裏側のふみ跡に気づいて入って行くと、樹の間から陣見山方面の展望が開けていた
2023年11月03日 13:34撮影 by  SH-M15, SHARP
2
11/3 13:34
鐘の裏側のふみ跡に気づいて入って行くと、樹の間から陣見山方面の展望が開けていた
展望台は展望がないから登らず、下から
遠くは霞んでスカイツリーや筑波山は見えない
2023年11月03日 13:36撮影 by  SH-M15, SHARP
2
11/3 13:36
展望台は展望がないから登らず、下から
遠くは霞んでスカイツリーや筑波山は見えない
竹筒から覗いても見えないモノは見えない
スカイツリーを見つけるため方向が定まると言うモノらしい
2023年11月03日 13:36撮影 by  SH-M15, SHARP
2
11/3 13:36
竹筒から覗いても見えないモノは見えない
スカイツリーを見つけるため方向が定まると言うモノらしい
谷津池に下る
まだ遠いな、と思ったけど
2023年11月03日 13:40撮影 by  SH-M15, SHARP
2
11/3 13:40
谷津池に下る
まだ遠いな、と思ったけど
山腹の道に入ってどんどん下り到着
2023年11月03日 13:49撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
11/3 13:49
山腹の道に入ってどんどん下り到着
ふる里の森北コース登山口から尾根に登る
2023年11月03日 13:50撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
11/3 13:50
ふる里の森北コース登山口から尾根に登る
小さな山なのに、たくさんのコースがある
ここは蓮台寺への分岐
2023年11月03日 13:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
11/3 13:56
小さな山なのに、たくさんのコースがある
ここは蓮台寺への分岐
でも通行止め
他にも、地図にないはっきりしたふみ跡でどこかにちゃんと出られるのがたくさん
2023年11月03日 13:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
11/3 13:56
でも通行止め
他にも、地図にないはっきりしたふみ跡でどこかにちゃんと出られるのがたくさん
往路で登った尾根に合流
2023年11月03日 13:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
11/3 13:57
往路で登った尾根に合流
パノラマコース分岐のところから、往路と別の道を下ってみる
2023年11月03日 13:59撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
11/3 13:59
パノラマコース分岐のところから、往路と別の道を下ってみる
緩やかで幅広い道だったけど、どこに出て来たんだ?
2023年11月03日 14:05撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
11/3 14:05
緩やかで幅広い道だったけど、どこに出て来たんだ?
資材置き場のような私有地に入り込んで通り抜けできず
ぐるっと回って駐車場に戻った
2023年11月03日 14:07撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
11/3 14:07
資材置き場のような私有地に入り込んで通り抜けできず
ぐるっと回って駐車場に戻った
花湯の森でゆっくり温泉に入り、花園フォレストでケーキを買った
2023年11月03日 17:01撮影 by  SH-M15, SHARP
2
11/3 17:01
花湯の森でゆっくり温泉に入り、花園フォレストでケーキを買った

感想

*今日はアフターの温泉とスイーツが本命なので、その近辺ということで鐘撞堂山。たくさんコースがあるから、何回も行ってるのにまだ未踏が残っていた。山奥の深山じゃないのになかなか奥が深い。
*73歳になってしまいめでたいのかどうなのか。後期まで2年、80歳まで7年、90歳まで17年、100歳まで27年しかない。80歳過ぎて元気に歩き回っている先輩方々を励みに、楽しみ続けたい。今年のハセツネは82歳が完走したそうだし、名山ハントでロングや難関が残っているからガチもがんばらなくちゃ。
*今年の夏は体調不良やケガやドタバタで終わってしまった。歳とると疲れやすくなりちょっとしたことでケガをして治りにくい。これからは簡単そうなコースでも舐めずに気を付けて、体力維持回復のトレーニングと、体調を崩さないよう休養と、うまく組み合わせてケガ予防と体調管理に努め長く山歩きを続けたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:147人

コメント

からす2号さん、こんにちは!

遅ればせながら、お誕生日おめでとうございます!
これからもお怪我に気を付けて元気にあちこち歩きまわって下さいね!😄
私もからす2号さんを見習って、いつまでも元気に歩けることを目指して頑張ります!

それでは〜😊
2023/11/6 12:17
Nimaさん ありがとうございます歳は取りたくないけど、もっと歳とったら今の事をあの頃は若かったと思うのだから「若いうちに」せっせと歩き回って思い出をいっぱい作ろうと思いますscissors
Nimaさんもあちこちロングコースや人のほとんど行かないマイナーなコースのチャレンジgoodすごいなと思ってレコを見ています。お気をつけて、チャレンジを続けてください
ではまた〜
2023/11/6 20:06
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら