ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6153597
全員に公開
ハイキング
近畿

熊野古道 中辺路(滝尻〜熊野大社〜那智)テント2泊

2023年11月03日(金) 〜 2023年11月05日(日)
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
23:52
距離
82.8km
登り
4,874m
下り
5,030m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:04
休憩
0:53
合計
8:57
距離 29.2km 登り 2,150m 下り 1,754m
7:29
7:31
17
7:48
7:49
9
7:58
7:59
19
8:18
8:20
9
8:29
6
8:35
6
8:41
8:46
25
9:11
6
9:17
18
9:35
19
9:54
7
10:01
90
12:14
12:16
53
13:09
43
13:52
13:56
71
15:07
15:12
35
15:47
15:48
7
15:55
16:00
14
16:14
16:24
0
2日目
山行
7:11
休憩
1:11
合計
8:22
距離 30.1km 登り 1,367m 下り 1,865m
7:29
20
7:49
7:50
29
8:19
21
8:40
8:43
4
8:47
8:51
20
9:11
9:12
27
9:39
9:53
16
10:09
35
10:44
11:03
46
11:49
11:56
3
11:59
12:13
67
13:20
13:21
6
13:27
26
13:53
13:54
10
14:04
14:05
8
14:13
7
14:20
22
14:42
9
14:51
20
15:11
15:12
20
15:32
15:35
14
15:49
15:50
1
3日目
山行
5:29
休憩
0:49
合計
6:18
距離 23.5km 登り 1,357m 下り 1,411m
7:01
4
7:24
7:26
21
8:42
8:43
24
9:07
9:08
11
9:19
9:25
43
10:08
10:11
20
10:31
10:34
23
10:57
10:58
21
11:19
11:20
12
11:32
11:36
2
11:38
11:56
0
11:56
12:01
0
12:01
12:02
6
12:08
12:09
13
12:22
42
13:04
13:05
14
天候 1日目、2日目快晴、3日目曇り
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
連休3日間をしっかり山行したくて、紀伊田辺で前泊。
初日、紀伊田辺6:16発のバスに乗り、滝尻から山行開始。
帰りは那智駅からバスで紀伊勝浦駅へ行き、JR特急南紀で帰名。
コース状況/
危険箇所等
危険個所特になし。天気が続いていたため、滑りやすい箇所もほとんどなし。
ここからスタートです
2023年11月03日 06:54撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/3 6:54
ここからスタートです
2023年11月03日 07:11撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/3 7:11
2023年11月03日 07:17撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/3 7:17
胎内くぐり
2023年11月03日 07:18撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/3 7:18
胎内くぐり
胎内くぐり
2023年11月03日 07:22撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
3
11/3 7:22
胎内くぐり
不寝王子
2023年11月03日 07:26撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
11/3 7:26
不寝王子
2023年11月03日 07:26撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/3 7:26
2023年11月03日 07:32撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/3 7:32
2023年11月03日 07:46撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/3 7:46
2023年11月03日 07:51撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/3 7:51
2023年11月03日 07:54撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
11/3 7:54
2023年11月03日 07:54撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
11/3 7:54
2023年11月03日 08:31撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/3 8:31
2023年11月03日 08:31撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/3 8:31
高原熊野神社
2023年11月03日 08:34撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/3 8:34
高原熊野神社
高原熊野神社
2023年11月03日 08:35撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
11/3 8:35
高原熊野神社
2023年11月03日 08:35撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/3 8:35
2023年11月03日 08:36撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/3 8:36
2023年11月03日 08:36撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/3 8:36
2023年11月03日 08:38撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/3 8:38
2023年11月03日 08:38撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/3 8:38
2023年11月03日 08:46撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/3 8:46
2023年11月03日 09:03撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/3 9:03
大門王子
2023年11月03日 09:14撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
11/3 9:14
大門王子
2023年11月03日 09:14撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/3 9:14
2023年11月03日 09:29撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/3 9:29
十丈王子
2023年11月03日 09:39撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/3 9:39
十丈王子
悪四郎屋敷
2023年11月03日 09:54撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/3 9:54
悪四郎屋敷
上多和茶屋跡
2023年11月03日 10:16撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/3 10:16
上多和茶屋跡
2023年11月03日 10:29撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/3 10:29
2023年11月03日 11:05撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
11/3 11:05
大坂本王子
2023年11月03日 11:06撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
11/3 11:06
大坂本王子
大坂本王子
2023年11月03日 11:06撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/3 11:06
大坂本王子
2023年11月03日 11:12撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/3 11:12
牛馬童子像
2023年11月03日 11:21撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
11/3 11:21
牛馬童子像
牛馬童子
2023年11月03日 11:54撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/3 11:54
牛馬童子
2023年11月03日 11:54撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/3 11:54
2023年11月03日 12:09撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/3 12:09
北野橋、日置川
2023年11月03日 12:09撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/3 12:09
北野橋、日置川
2023年11月03日 12:10撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/3 12:10
近露王子付近
2023年11月03日 12:15撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/3 12:15
近露王子付近
2023年11月03日 12:43撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/3 12:43
2023年11月03日 12:43撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/3 12:43
2023年11月03日 12:43撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/3 12:43
31番
2023年11月03日 12:47撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/3 12:47
31番
2023年11月03日 12:47撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/3 12:47
2023年11月03日 12:48撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/3 12:48
比曽原王子
2023年11月03日 12:50撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
11/3 12:50
比曽原王子
継桜王子
2023年11月03日 13:06撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
11/3 13:06
継桜王子
中川王子
2023年11月03日 13:21撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
11/3 13:21
中川王子
2023年11月03日 13:21撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/3 13:21
小広王子
2023年11月03日 13:48撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
11/3 13:48
小広王子
2023年11月03日 13:55撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/3 13:55
2023年11月03日 14:12撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/3 14:12
草鞋峠
2023年11月03日 14:20撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/3 14:20
草鞋峠
ここから迂回路です。岩神王子に行けませんね。
2023年11月03日 14:43撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/3 14:43
ここから迂回路です。岩神王子に行けませんね。
2023年11月03日 15:01撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/3 15:01
2023年11月03日 15:34撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/3 15:34
蛇形地蔵
2023年11月03日 15:45撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/3 15:45
蛇形地蔵
2023年11月03日 15:45撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/3 15:45
蛇形地蔵
2023年11月03日 15:45撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/3 15:45
蛇形地蔵
2023年11月03日 15:47撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/3 15:47
迂回路から本来の熊野古道に戻りました
2023年11月03日 15:47撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/3 15:47
迂回路から本来の熊野古道に戻りました
2023年11月03日 15:49撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/3 15:49
道湯川集落跡 昔、人々が生活していた雰囲気を感じます。
2023年11月03日 15:49撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/3 15:49
道湯川集落跡 昔、人々が生活していた雰囲気を感じます。
湯川王子
2023年11月03日 15:54撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/3 15:54
湯川王子
2023年11月03日 15:54撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/3 15:54
2023年11月04日 06:58撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/4 6:58
三越峠 休憩所のトイレはとても綺麗です
2023年11月04日 07:08撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
3
11/4 7:08
三越峠 休憩所のトイレはとても綺麗です
三越峠休憩所 テント泊させていただきました。
2023年11月04日 07:09撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/4 7:09
三越峠休憩所 テント泊させていただきました。
急なくだりが続きます。
2023年11月04日 07:22撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/4 7:22
急なくだりが続きます。
2023年11月04日 07:42撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/4 7:42
道の川集落跡、昭和30年には62人が住んでいたそうです。
2023年11月04日 07:44撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/4 7:44
道の川集落跡、昭和30年には62人が住んでいたそうです。
道の川集落跡
2023年11月04日 07:46撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/4 7:46
道の川集落跡
道の川集落跡
2023年11月04日 07:46撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/4 7:46
道の川集落跡
2023年11月04日 07:54撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/4 7:54
2023年11月04日 08:01撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/4 8:01
紅葉
2023年11月04日 08:06撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
11/4 8:06
紅葉
2023年11月04日 08:07撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
3
11/4 8:07
2023年11月04日 08:14撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
11/4 8:14
2023年11月04日 08:17撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/4 8:17
猪鼻王子
2023年11月04日 08:23撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
11/4 8:23
猪鼻王子
60番
2023年11月04日 08:24撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/4 8:24
60番
発心門王子が見えてきた!
2023年11月04日 08:36撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/4 8:36
発心門王子が見えてきた!
2023年11月04日 08:36撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/4 8:36
2023年11月04日 08:37撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
11/4 8:37
2023年11月04日 08:38撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/4 8:38
2023年11月04日 08:39撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/4 8:39
発心門王子
2023年11月04日 08:40撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/4 8:40
発心門王子
2023年11月04日 08:44撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/4 8:44
発心門王子のバス停に丁度バスが到着して、多くの方が降りてきました。
2023年11月04日 08:48撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/4 8:48
発心門王子のバス停に丁度バスが到着して、多くの方が降りてきました。
2023年11月04日 08:50撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/4 8:50
2023年11月04日 09:02撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/4 9:02
水呑王子
2023年11月04日 09:07撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/4 9:07
水呑王子
2023年11月04日 09:07撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/4 9:07
2023年11月04日 09:08撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/4 9:08
水呑王子 廃校跡
2023年11月04日 09:08撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
11/4 9:08
水呑王子 廃校跡
2023年11月04日 09:08撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/4 9:08
2023年11月04日 09:26撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/4 9:26
2023年11月04日 09:26撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/4 9:26
2023年11月04日 09:26撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/4 9:26
伏拝王子休憩所でコーヒーとおまんじゅう
2023年11月04日 09:41撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
3
11/4 9:41
伏拝王子休憩所でコーヒーとおまんじゅう
2023年11月04日 09:52撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/4 9:52
2023年11月04日 10:05撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/4 10:05
小辺路との合流点です
2023年11月04日 10:06撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/4 10:06
小辺路との合流点です
2023年11月04日 10:06撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/4 10:06
2023年11月04日 10:07撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/4 10:07
2023年11月04日 10:09撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/4 10:09
2023年11月04日 10:23撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/4 10:23
祓殿石塚
2023年11月04日 10:33撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/4 10:33
祓殿石塚
熊野大社まであと少し
2023年11月04日 10:34撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/4 10:34
熊野大社まであと少し
祓殿王子
2023年11月04日 10:38撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/4 10:38
祓殿王子
熊野大社に入ります
2023年11月04日 10:39撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/4 10:39
熊野大社に入ります
熊野古道 拝殿
2023年11月04日 10:41撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/4 10:41
熊野古道 拝殿
2023年11月04日 10:43撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/4 10:43
2023年11月04日 10:43撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
11/4 10:43
2023年11月04日 10:43撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/4 10:43
2023年11月04日 10:44撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/4 10:44
御本殿
2023年11月04日 10:44撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/4 10:44
御本殿
御本殿
2023年11月04日 10:45撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
11/4 10:45
御本殿
2023年11月04日 10:50撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
11/4 10:50
2023年11月04日 10:51撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/4 10:51
長い階段を降ります
2023年11月04日 11:02撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
11/4 11:02
長い階段を降ります
2023年11月04日 11:04撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/4 11:04
大斎原
2023年11月04日 11:10撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
11/4 11:10
大斎原
やたがらす
2023年11月04日 11:12撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/4 11:12
やたがらす
熊野川
2023年11月04日 11:17撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/4 11:17
熊野川
熊野川
2023年11月04日 11:34撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/4 11:34
熊野川
2023年11月04日 11:34撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/4 11:34
2023年11月04日 11:44撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/4 11:44
小雲取越に入ります
2023年11月04日 11:55撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/4 11:55
小雲取越に入ります
2023年11月04日 13:16撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/4 13:16
松畑茶屋跡
2023年11月04日 13:17撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/4 13:17
松畑茶屋跡
2023年11月04日 13:43撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/4 13:43
2023年11月04日 13:43撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/4 13:43
百間ぐら
2023年11月04日 13:45撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/4 13:45
百間ぐら
2023年11月04日 13:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/4 13:47
2023年11月04日 13:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/4 13:47
2023年11月04日 13:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/4 13:47
2023年11月04日 13:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/4 13:47
2023年11月04日 14:16撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/4 14:16
石堂茶屋跡
2023年11月04日 14:17撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/4 14:17
石堂茶屋跡
2023年11月04日 14:23撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/4 14:23
桜峠 ここまで少しきつかったけど、標識が寂しい。峠では時々ありますけど
2023年11月04日 14:40撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/4 14:40
桜峠 ここまで少しきつかったけど、標識が寂しい。峠では時々ありますけど
2023年11月04日 14:40撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/4 14:40
2023年11月04日 14:48撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/4 14:48
2023年11月04日 15:02撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/4 15:02
2023年11月04日 15:13撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/4 15:13
2023年11月04日 15:21撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/4 15:21
小口に降りてきました
2023年11月04日 15:25撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/4 15:25
小口に降りてきました
2023年11月04日 15:26撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
11/4 15:26
赤木川
2023年11月04日 15:27撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/4 15:27
赤木川
赤木川
2023年11月04日 15:27撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/4 15:27
赤木川
小口自然の家 2日目の宿泊地にやっと到着です
2023年11月04日 15:47撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/4 15:47
小口自然の家 2日目の宿泊地にやっと到着です
テントを建てまずは一杯
2023年11月04日 16:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
11/4 16:23
テントを建てまずは一杯
お風呂も入れて、夕食タイムです。
2023年11月04日 17:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/4 17:43
お風呂も入れて、夕食タイムです。
道中の農家のおばちゃんにいただいた柿がとても美味しかったです。
2023年11月04日 18:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
11/4 18:23
道中の農家のおばちゃんにいただいた柿がとても美味しかったです。
三日目の朝、かなり曇ってます。予報では、那智周辺は15時頃には雨。急いで歩きます
2023年11月05日 06:55撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/5 6:55
三日目の朝、かなり曇ってます。予報では、那智周辺は15時頃には雨。急いで歩きます
大雲取越に入ります。
2023年11月05日 07:01撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/5 7:01
大雲取越に入ります。
急坂が続きます。
2023年11月05日 07:16撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
11/5 7:16
急坂が続きます。
円座石 わろうだいし
2023年11月05日 07:17撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/5 7:17
円座石 わろうだいし
2023年11月05日 07:17撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/5 7:17
2023年11月05日 07:22撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/5 7:22
2023年11月05日 08:02撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/5 8:02
胴切坂 ひたすら登り
2023年11月05日 08:10撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/5 8:10
胴切坂 ひたすら登り
2023年11月05日 08:19撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/5 8:19
ここから緩くなります
2023年11月05日 08:34撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/5 8:34
ここから緩くなります
2023年11月05日 08:34撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/5 8:34
越前峠 中辺路で一番標高が高い。ってあるけど、この後の舟見峠の方がたかいのでは?
この後もアップダウンが続きます。
2023年11月05日 08:39撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
11/5 8:39
越前峠 中辺路で一番標高が高い。ってあるけど、この後の舟見峠の方がたかいのでは?
この後もアップダウンが続きます。
2023年11月05日 08:39撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/5 8:39
2023年11月05日 08:47撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/5 8:47
熊野古道は苔が魅力的
2023年11月05日 08:49撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
11/5 8:49
熊野古道は苔が魅力的
2023年11月05日 09:01撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/5 9:01
2023年11月05日 09:16撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/5 9:16
樹齢何年?
2023年11月05日 10:03撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
11/5 10:03
樹齢何年?
10番
2023年11月05日 10:16撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/5 10:16
10番
舟見峠
2023年11月05日 10:23撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/5 10:23
舟見峠
時々青空
2023年11月05日 10:36撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/5 10:36
時々青空
那智大社までもう少し
2023年11月05日 11:15撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/5 11:15
那智大社までもう少し
2023年11月05日 11:17撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/5 11:17
2023年11月05日 11:20撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/5 11:20
2023年11月05日 11:21撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/5 11:21
1番!
2023年11月05日 11:25撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/5 11:25
1番!
那智大社につきました
2023年11月05日 11:35撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
11/5 11:35
那智大社につきました
2023年11月05日 11:48撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/5 11:48
那智の滝
2023年11月05日 11:49撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
11/5 11:49
那智の滝
那智大社で餅まきが始まります
2023年11月05日 11:49撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
11/5 11:49
那智大社で餅まきが始まります
2023年11月05日 11:53撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/5 11:53
那智大社 拝殿
2023年11月05日 11:53撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
11/5 11:53
那智大社 拝殿
2023年11月05日 11:54撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
11/5 11:54
2023年11月05日 11:54撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/5 11:54
餅まき終わってしまいました
2023年11月05日 11:57撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/5 11:57
餅まき終わってしまいました
2023年11月05日 11:57撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/5 11:57
那智大社を後にします
2023年11月05日 11:58撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/5 11:58
那智大社を後にします
大門坂
2023年11月05日 12:00撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/5 12:00
大門坂
大門坂の説明
2023年11月05日 12:06撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/5 12:06
大門坂の説明
多富気王子
2023年11月05日 12:15撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/5 12:15
多富気王子
2023年11月05日 12:17撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/5 12:17
2023年11月05日 12:19撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/5 12:19
那智駅に向かって6kmほどの舗装路を淡々と歩きます
2023年11月05日 12:22撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/5 12:22
那智駅に向かって6kmほどの舗装路を淡々と歩きます
2023年11月05日 12:34撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/5 12:34
那智駅に無事到着
2023年11月05日 13:18撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/5 13:18
那智駅に無事到着
2023年11月05日 13:19撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
3
11/5 13:19
撮影機器:

装備

個人装備
帽子 Tシャツ 半袖インナー アームカバー 長ズボン インナーパンツ ラン用靴下 グローブ ウィンドブレーカ上 レインウェア上下 ダウンジャケット ザック 飲料水1~1.5L 行動食(ミックスナッツ+アーモンドチョコ Soyjoy ブラン) 時計 地図コピー コンパス 計画書 筆記用具 ヘッドランプ ハンドライト 予備電池 モバイルバッテリー(6000mAh 10000mAh) 充電ケーブル(携帯 時計用) Amazon Fire タブレット イヤホン ファーストエイドキット エマージェンシーシート 保険証 携帯 手拭い2枚 カメラ バーナー ガスカートリッジ クッカー カトラリー ライター ロールペーパー ウェットティッシュ ナイフ テント テントマット シェラフ 座布団 テント泊時の着替え(タイツ 7分丈短パン 長袖シャツ 長袖インナー 靴下) 帰宅時の着替え

感想

ロングトレイル+テント泊に初挑戦なので、熊野古道中辺路を選び、連休3日間を利用して走(歩)破に挑戦しました。
約80kmの道のりなので、1日目と2日目は30km、3日目は帰りの電車も考慮して20kmとし、宿泊地(テント泊)は三越峠と小口自然の家にしました。
さすが歴史あるだけあって、道はよく整備されており歩きやすかったです。
三連休なので沢山のハイカーに合うかと思いきや、あまり人と出会わず、どちらかと言うと外人さんの方が多かった印象です。
初日と2日目は晴天で最高のトレッキング日和、3日目はギリギリ降らない程度の曇り。
苔むした場所が多くあり、疲れて歩いていてもハッとするような綺麗な苔地帯があったりします。うまく写真には収めることはできなかったけど。
昔栄えてた頃の集落跡や休憩所跡が数多くあり、歩いているだけで昔にタイムスリップした気分になります。
信仰の山というだけあって、どこか神秘的で魅力的なのですが、一人で歩いているとときどき気味悪い(特に14〜15時以降)。
一泊目の三越峠休憩所は休む場所もトイレも綺麗で、水も出るのでテント泊にはありがたいところです。天気によっては水が出なかったり、トイレ利用ができない時もあるそうです。
電波も電気も当然自販機などもないので、完全に世の中から隔絶された場所のよう。
1組くらい同じようにテント泊する人がいるかと思ったのですが、独占状態でした。星空は最高です。寝てると時々動物の声が聞こえて、ビビってました。
二泊目の小口自然の家は、前日とは違ってビールは売ってるし、お風呂にも入れて洗濯もできて、宿舎泊やテント泊の人もそれなりにいたので、本当に安心できる場所でした。ここも外人さんが多かったですね。

今回、少しこけてメガネが大破した以外、トラブル、体の故障、靴が合わないなども全くなく、予定通りの行動ができ、ロングトレイル初めてにしては良い経験ができました。

【参考】
 夕食:モンベルのリゾッタ、缶詰、インスタント味噌汁、各二食
 朝食:パスタ生麺、パスタソース、コーヒー、各二食
 昼食:行動食、所々で饅頭、アイスなど
 ザック総重量:約13kg(食料、水込)

コース定数:119.5

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:568人

コメント

コメントありがとうございました!。
三越峠を利用されたんですね、私はほぼ通り過ぎただけたったのですが、快適だったろうなというのは何か想像できます。
あそこにお一人っていうのも、静寂が良いような、静かすぎるような、夜中の動物の声なんか…確かにちょっとですね(笑)。
小口は小口でまた異なる感じのテント泊が出来て、合わせて良いものだったろうなぁと思います!。
2023/11/12 16:28
いいねいいね
1
いたさんだるさん
ありがとうございます。かなり対照的なテント泊が楽しめました。一つの旅でいい経験ができましたよ。
2023/11/12 17:33
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 近畿 [2日]
熊野古道 中辺路 大雲取越・小雲取越
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら