ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 615882
全員に公開
ハイキング
近畿

小野アルプス・・スリル満点の岩稜登り&疲れるアップダウン(JR小野町駅〜JR市場駅)

2015年04月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:08
距離
11.3km
登り
657m
下り
655m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:10
休憩
0:59
合計
5:09
9:35
66
スタート地点
10:41
10:50
41
11:31
11:32
5
11:37
11:37
12
11:49
12:15
16
12:31
12:32
7
12:39
12:40
32
13:12
13:13
12
13:25
13:25
19
13:44
13:44
15
13:59
14:05
5
14:10
14:24
20
14:44
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:大阪8:00→8:52加古川9:10→9:31小野町(JR)
帰り:市場15:15→15:31加古川15:37→16:28大阪(JR)
コース状況/
危険箇所等
紅山・岩稜地帯以外は危険個所はありません。
道は良く整備されています。
その他周辺情報 白雲谷温泉「ゆぴか」
9:36
「JR小野町駅」出発
★無人駅ですがきれいな駅です
2015年04月18日 09:36撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
4/18 9:36
9:36
「JR小野町駅」出発
★無人駅ですがきれいな駅です
9:37
踏切を渡る
JR加古川線は単線
2015年04月18日 09:37撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
4/18 9:37
9:37
踏切を渡る
JR加古川線は単線
9:38
橋を渡り右へ
川沿いに歩きます
2015年04月18日 09:38撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
4/18 9:38
9:38
橋を渡り右へ
川沿いに歩きます
9:46
「なかよし橋」を渡り・・
2015年04月18日 09:46撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
4/18 9:46
9:46
「なかよし橋」を渡り・・
9:48
この信号のある交差点を左へ
2015年04月18日 09:48撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
4/18 9:48
9:48
この信号のある交差点を左へ
9:57
歩行者専用路も広くきれいです
2015年04月18日 09:57撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
4/18 9:57
9:57
歩行者専用路も広くきれいです
10:05
看板に従い左へ
2015年04月18日 10:05撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
4/18 10:05
10:05
看板に従い左へ
10:06
右手は「女池」です
2015年04月18日 10:06撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
4/18 10:06
10:06
右手は「女池」です
10:08
右、ここを入りました
2015年04月18日 10:08撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
4/18 10:08
10:08
右、ここを入りました
10:13
気持ちの良い道です
2015年04月18日 10:13撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
4/18 10:13
10:13
気持ちの良い道です
10:15
池の傍です
2015年04月18日 10:15撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
4/18 10:15
10:15
池の傍です
10:16
ギフチョウ採集禁止の看板
2015年04月18日 10:16撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
4/18 10:16
10:16
ギフチョウ採集禁止の看板
10:20
直進して岩倉峠を目指します
★ここから紅山へ登ると、岩稜を下ることになります
2015年04月18日 10:20撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
4/18 10:20
10:20
直進して岩倉峠を目指します
★ここから紅山へ登ると、岩稜を下ることになります
10:20
また、この地点に戻ってきます
2015年04月18日 10:20撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
4/18 10:20
10:20
また、この地点に戻ってきます
10:21
野鳥会・歩人会の道標がいっぱいありました
2015年04月18日 10:21撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
4/18 10:21
10:21
野鳥会・歩人会の道標がいっぱいありました
10:26
ここは直進
★左は急坂で惣山へ
2015年04月18日 10:26撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
4/18 10:26
10:26
ここは直進
★左は急坂で惣山へ
10:27
これから登る「紅山」
小さく人が見えます
2015年04月18日 10:27撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
4/18 10:27
10:27
これから登る「紅山」
小さく人が見えます
10:28
ここを右へ
紅山・頂上南コース0.4km
2015年04月18日 10:28撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
4/18 10:28
10:28
ここを右へ
紅山・頂上南コース0.4km
10:30
そこそこの急坂です
2015年04月18日 10:30撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
4/18 10:30
10:30
そこそこの急坂です
10:34
下りてくる人が見えました
2015年04月18日 10:34撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
4
4/18 10:34
10:34
下りてくる人が見えました
10:35
さあ、意を決して登ります!
2015年04月18日 10:35撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7
4/18 10:35
10:35
さあ、意を決して登ります!
10:36
岩には所々オレンジ色の斑点
2015年04月18日 10:36撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
4/18 10:36
10:36
岩には所々オレンジ色の斑点
10:38
まだ、軽く登っています
2015年04月18日 10:38撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
6
4/18 10:38
10:38
まだ、軽く登っています
10:41
この辺から両手を使わないと登れません!
2015年04月18日 10:41撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
5
4/18 10:41
10:41
この辺から両手を使わないと登れません!
10:42
振り返る
2015年04月18日 10:42撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
4
4/18 10:42
10:42
振り返る
10:43
白い花、花名は?
★花を撮る余裕が何とかありました
2015年04月18日 10:43撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
3
4/18 10:43
10:43
白い花、花名は?
★花を撮る余裕が何とかありました
10:45
見上げる
わぁ〜登れるのか!
2015年04月18日 10:45撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
4
4/18 10:45
10:45
見上げる
わぁ〜登れるのか!
10:49
恐る恐る振り返る
2015年04月18日 10:49撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
5
4/18 10:49
10:49
恐る恐る振り返る
10:51
ふぅ〜!やっと着いた!
(カメラを撮りながら約15分)
「紅山」(べにやま)182.8m
2015年04月18日 10:51撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
4/18 10:51
10:51
ふぅ〜!やっと着いた!
(カメラを撮りながら約15分)
「紅山」(べにやま)182.8m
10:51
この二人に「お疲れ様」と声を掛けられました
2015年04月18日 10:51撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
3
4/18 10:51
10:51
この二人に「お疲れ様」と声を掛けられました
10:59
下山は違う道で・・
急下りです
2015年04月18日 10:59撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
4/18 10:59
10:59
下山は違う道で・・
急下りです
11:05
10:20の地点へ戻って来ました
2015年04月18日 11:05撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
4/18 11:05
11:05
10:20の地点へ戻って来ました
11:06
ここを左に入り、次の「惣山」を目指します
2015年04月18日 11:06撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
4/18 11:06
11:06
ここを左に入り、次の「惣山」を目指します
11:18
いい道ですが、そこそこの急坂です
2015年04月18日 11:18撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
4/18 11:18
11:18
いい道ですが、そこそこの急坂です
11:28
展望デッキに到着
2015年04月18日 11:28撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
4/18 11:28
11:28
展望デッキに到着
11:30
デッキの上からは四方の展望
これは西方面で、権現ダム(中央)と紅山(右)です
2015年04月18日 11:30撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
4/18 11:30
11:30
デッキの上からは四方の展望
これは西方面で、権現ダム(中央)と紅山(右)です
11:32
一部、岩の上も歩きます
2015年04月18日 11:32撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
4/18 11:32
11:32
一部、岩の上も歩きます
11:33
先程登った「紅山」
小さく人も見えます
(ズームで撮影)
2015年04月18日 11:33撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
3
4/18 11:33
11:33
先程登った「紅山」
小さく人も見えます
(ズームで撮影)
11:36
「惣山」(そうやま)
198.9m
2015年04月18日 11:36撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
4/18 11:36
11:36
「惣山」(そうやま)
198.9m
11:43
ツツジもきれいに咲いています
2015年04月18日 11:43撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
4/18 11:43
11:43
ツツジもきれいに咲いています
11:44
これから登る「アンテナ山」
2015年04月18日 11:44撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
4/18 11:44
11:44
これから登る「アンテナ山」
11:48
「アンテナ山」171.6m
2015年04月18日 11:48撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
4/18 11:48
11:48
「アンテナ山」171.6m
11:50
なるほど・・アンテナが建っています
★ここで昼食休憩
2015年04月18日 11:50撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
4/18 11:50
11:50
なるほど・・アンテナが建っています
★ここで昼食休憩
12:17
出発!
次に目指す「総山」が正面に
2015年04月18日 12:17撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
4/18 12:17
12:17
出発!
次に目指す「総山」が正面に
12:31
「総山」(そうやま)
168.4m
2015年04月18日 12:31撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
4/18 12:31
12:31
「総山」(そうやま)
168.4m
12:32
「三等三角点」有り
2015年04月18日 12:32撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
3
4/18 12:32
12:32
「三等三角点」有り
12:40
アザメ峠へ下りてきました
★舗装路を左に
2015年04月18日 12:40撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
4/18 12:40
12:40
アザメ峠へ下りてきました
★舗装路を左に
12:41
峠の地蔵さん
2015年04月18日 12:41撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
4/18 12:41
12:41
峠の地蔵さん
12:42
右、山道に入ります
2015年04月18日 12:42撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
4/18 12:42
12:42
右、山道に入ります
12:55
ミツバツツジの咲いている道
2015年04月18日 12:55撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
4/18 12:55
12:55
ミツバツツジの咲いている道
12:57
所々にあります
何の石柱かな?
2015年04月18日 12:57撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
4/18 12:57
12:57
所々にあります
何の石柱かな?
12:58
急な階段を下る
2015年04月18日 12:58撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
4/18 12:58
12:58
急な階段を下る
13:03
左は「あさぎり山道」
JR小野町駅へ、エスケープ出来るようです
2015年04月18日 13:03撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
4/18 13:03
13:03
左は「あさぎり山道」
JR小野町駅へ、エスケープ出来るようです
13:06
急坂が続きます
2015年04月18日 13:06撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
4/18 13:06
13:06
急坂が続きます
13:09
スミレを撮りがてら小休憩
2015年04月18日 13:09撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
4/18 13:09
13:09
スミレを撮りがてら小休憩
13:12
「安場山」(やすばやま)
156.6m
2015年04月18日 13:12撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
4/18 13:12
13:12
「安場山」(やすばやま)
156.6m
13:13
「四等三角点」
道から少し外れた所にありました
2015年04月18日 13:13撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
4/18 13:13
13:13
「四等三角点」
道から少し外れた所にありました
13:24
「愛宕山」(あたごやま)
154.2m
2015年04月18日 13:24撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
4/18 13:24
13:24
「愛宕山」(あたごやま)
154.2m
13:27
遠くに電波塔が見えました
(少しズームで)
2015年04月18日 13:27撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
4/18 13:27
13:27
遠くに電波塔が見えました
(少しズームで)
13:34
「前山」(まえやま)
135.8m
2015年04月18日 13:34撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
4/18 13:34
13:34
「前山」(まえやま)
135.8m
13:35
NTT中継所
2015年04月18日 13:35撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
4/18 13:35
13:35
NTT中継所
13:37
管理道を少し下って右へ
★ここからもJR小野町駅へエスケープ出来ます
2015年04月18日 13:37撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
4/18 13:37
13:37
管理道を少し下って右へ
★ここからもJR小野町駅へエスケープ出来ます
13:41
下ります
2015年04月18日 13:41撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
4/18 13:41
13:41
下ります
13:45
「日光峠」80m
高山へ1.0km、15分
2015年04月18日 13:45撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
4/18 13:45
13:45
「日光峠」80m
高山へ1.0km、15分
13:51
右へ下りず、直進しました
2015年04月18日 13:51撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
4/18 13:51
13:51
右へ下りず、直進しました
13:52
「ゆぴか」の看板あり
→こっちびや〜ん!
2015年04月18日 13:52撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
4/18 13:52
13:52
「ゆぴか」の看板あり
→こっちびや〜ん!
13:57
階段、登ります
2015年04月18日 13:57撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
4/18 13:57
13:57
階段、登ります
13:59
高山展望所に到着
2015年04月18日 13:59撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
4/18 13:59
13:59
高山展望所に到着
14:00
「高山」(たかやま)
127.1m
★ここから「リフレッシュコース」で下りました
2015年04月18日 14:00撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
4/18 14:00
14:00
「高山」(たかやま)
127.1m
★ここから「リフレッシュコース」で下りました
14:10
白雲谷温泉「ゆぴか」に到着しました
2015年04月18日 14:10撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
4/18 14:10
14:10
白雲谷温泉「ゆぴか」に到着しました
14:11
温泉の入口
★電車15:15発乗車の予定だったので、この辺で休憩しました
2015年04月18日 14:11撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
4/18 14:11
14:11
温泉の入口
★電車15:15発乗車の予定だったので、この辺で休憩しました
14:26
出発します
★バス道を辿ります
2015年04月18日 14:26撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
4/18 14:26
14:26
出発します
★バス道を辿ります
14:37
ここで右折
「JRいちば」を示す看板あり
2015年04月18日 14:37撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
4/18 14:37
14:37
ここで右折
「JRいちば」を示す看板あり
14:41
マンホール蓋
★小野市は金物で知られる町なので、ハサミが描かれている
2015年04月18日 14:41撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
3
4/18 14:41
14:41
マンホール蓋
★小野市は金物で知られる町なので、ハサミが描かれている
14:42
「JR市場駅」西口
★加古川方面へは東口へ
2015年04月18日 14:42撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
4/18 14:42
14:42
「JR市場駅」西口
★加古川方面へは東口へ
14:43
本日のトリップ
TP積算距離:12.04km
2015年04月18日 14:43撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
4/18 14:43
14:43
本日のトリップ
TP積算距離:12.04km
14:46
電車は1時間に1本程度しかありません
また、無人駅です
2015年04月18日 14:46撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
4/18 14:46
14:46
電車は1時間に1本程度しかありません
また、無人駅です
15:14
電車が来ました!15:15発
2015年04月18日 15:14撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
4/18 15:14
15:14
電車が来ました!15:15発
撮影機器:

感想

一度は行ってみたかった「小野アルプス」(日本一低いアルプス)へ挑戦してきました。

このコースのハイライトは何といっても紅山の岩稜登りです。
岩稜を下るのはとても出来そうにないので、歩くコースを少し考えて岩稜地帯を「登り」にしました。それについては、ヤマレコユーザーさんの幾つかのレコを参考にさせて頂きました。

しかし、怖かったです。途中、足掛かりの無い方向に進み、かなり苦戦しました。岩に足掛かりのある方向に進まないと、登ることが出来難いです。私みたいに体が硬いと一層苦労します。
下って来られる団体さんには驚きました。私は、到底「下り」は出来ません。
播磨アルプスに百間岩の岩稜地帯があり、2年位前に登ったことがあるのですが、それに比べると2倍位の怖さでした。

それから、ここは全て標高200m以下の山々の縦走になりますが、アップダウンの繰り返しにも大変疲れました。アップダウンの連続は、私、あまり好きではありません。

今日は天気も良く、暑いくらいでした。このコース、夏場は日陰も少ないので適さないでしょう。

<今回参考にしたマップ>
https://www.city.ono.hyogo.jp/system/site/upload/live/7527/atc_1373043123.pdf

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1034人

コメント

野球、バットの・・、
shu-tanさん、こにんちは。
写真26の白い花は、アオダモと思われます。(私も以前、教わったんですが。)
野球のバットを作る硬質の木ですね。
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%A2%E3%82%AA%E3%83%80%E3%83%A2&oe=utf-8&hl=ja&um=1&ie=UTF-8&tbm=isch&source=og&sa=N&tab=wi&ei=rIczVYnVBMPAmwWJmoGwBA
2015/4/19 19:47
Re: 野球、バットの・・、
DCTさん、こんばんは。
花名、お教え頂きありがとうございます。
この木、こんな所に生えていたんですね。
また、いつも拍手頂きありがとうございます。
2015/4/19 21:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 近畿 [日帰り]
小野アルプス縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 近畿 [日帰り]
小野アルプス西部周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら