ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6161008
全員に公開
ハイキング
比良山系

西近江路(北国街道)1(大津〜志賀)

2023年11月08日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:30
距離
31.2km
登り
76m
下り
85m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:11
休憩
0:07
合計
7:18
距離 31.2km 登り 79m 下り 97m
8:05
78
9:23
9:30
123
11:33
86
12:59
52
13:51
42
14:33
50
15:23
天候 晴天
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:京阪京津線 上栄町
帰り:JR湖西線 志賀駅
コース状況/
危険箇所等
コースの大半は県道558号線となります。
ほとんどは歩道があります(場所によっては片側ですが)ので
あまり問題はないと思います。
その他周辺情報 幹線の道路沿いが多いので、数多くの店舗がありますのでトイレ・
食料品の調達は問題ないです。
但し「小野駅」を過ぎると店舗数も減りますのでご注意ください。
大津宿札ノ辻
東海道と北国海道(西近江路)の分岐点
2023年11月08日 08:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/8 8:08
大津宿札ノ辻
東海道と北国海道(西近江路)の分岐点
琵琶湖疎水
2023年11月08日 08:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/8 8:20
琵琶湖疎水
観音寺西交差点
ここでは県道558号線を横断します
2023年11月08日 08:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/8 8:25
観音寺西交差点
ここでは県道558号線を横断します
皇子が丘東交差点
県道558号線に合流します
2023年11月08日 08:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/8 8:44
皇子が丘東交差点
県道558号線に合流します
柳が崎交差点
2023年11月08日 08:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/8 8:51
柳が崎交差点
陸上自衛隊大津駐屯地
に沿ってしばらく進みます
2023年11月08日 09:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/8 9:00
陸上自衛隊大津駐屯地
に沿ってしばらく進みます
唐崎一丁目交差点
ここを右に入れば唐崎の松です
2023年11月08日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/8 9:22
唐崎一丁目交差点
ここを右に入れば唐崎の松です
日吉神社神馬仮屋地
山王祭の神馬が繋がれた場所で、江戸時代にはこの場所に山王一の鳥居があったそうです
2023年11月08日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/8 9:22
日吉神社神馬仮屋地
山王祭の神馬が繋がれた場所で、江戸時代にはこの場所に山王一の鳥居があったそうです
唐崎の松(唐崎霊松)
2023年11月08日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/8 9:27
唐崎の松(唐崎霊松)
名勝近江八景唐崎の夜雨
2023年11月08日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/8 9:28
名勝近江八景唐崎の夜雨
唐崎神社
持統天皇の頃の創建と伝わる古社です
2023年11月08日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/8 9:30
唐崎神社
持統天皇の頃の創建と伝わる古社です
四ツ谷交差点
ここで一旦県道と別れます
2023年11月08日 09:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/8 9:47
四ツ谷交差点
ここで一旦県道と別れます
志津若宮神社
2023年11月08日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/8 9:50
志津若宮神社
下坂本の街並み
県道から離れ何となくゆったりした気分になります
2023年11月08日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/8 9:51
下坂本の街並み
県道から離れ何となくゆったりした気分になります
坂本城址碑
坂本城二の丸の南西(未申)の隅部の様です
2023年11月08日 09:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/8 9:58
坂本城址碑
坂本城二の丸の南西(未申)の隅部の様です
坂本城 本丸跡石碑
2023年11月08日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/8 10:03
坂本城 本丸跡石碑
明智塚
坂本城落城の際に、光秀の脇差名刀の郷義弘並宝器物を埋めた跡であり明智一族の墓所であると傳えられています
2023年11月08日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/8 10:04
明智塚
坂本城落城の際に、光秀の脇差名刀の郷義弘並宝器物を埋めた跡であり明智一族の墓所であると傳えられています
幸神神社
2023年11月08日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/8 10:20
幸神神社
若宮神社
2023年11月08日 10:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/8 10:33
若宮神社
下坂本の街並み
街道跡という雰囲気がなんと残る雰囲気です
2023年11月08日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/8 10:37
下坂本の街並み
街道跡という雰囲気がなんと残る雰囲気です
比叡辻2丁目東
ここでまた県道558号線に合流します
2023年11月08日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/8 10:46
比叡辻2丁目東
ここでまた県道558号線に合流します
苗鹿三丁目交差点
ここからしばらく県道から離れます
2023年11月08日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/8 10:58
苗鹿三丁目交差点
ここからしばらく県道から離れます
那波加神社
2023年11月08日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/8 11:03
那波加神社
雄琴港口交差点
ここでは県道に合流しかけてすぐに離れます
2023年11月08日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/8 11:19
雄琴港口交差点
ここでは県道に合流しかけてすぐに離れます
雄琴四丁目交差点
この少し手前で県道と合流します
2023年11月08日 11:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/8 11:35
雄琴四丁目交差点
この少し手前で県道と合流します
衣川宿
かつての宿場といことですが全くその雰囲気はありません
2023年11月08日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/8 12:01
衣川宿
かつての宿場といことですが全くその雰囲気はありません
仰木口交差点
ここでまたしばらく県道から離れます
2023年11月08日 12:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/8 12:05
仰木口交差点
ここでまたしばらく県道から離れます
JR堅田駅
2023年11月08日 12:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/8 12:17
JR堅田駅
真野二丁目交差点
この少し先で再度県道558号線に合流します
2023年11月08日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/8 12:36
真野二丁目交差点
この少し先で再度県道558号線に合流します
JR小野駅
駅舎は反対側の丘の上にあります
手前にはいろいろな店舗が固まってあります
2023年11月08日 12:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/8 12:59
JR小野駅
駅舎は反対側の丘の上にあります
手前にはいろいろな店舗が固まってあります
小野交差点
ここでまた行った県道から離れます
2023年11月08日 13:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/8 13:05
小野交差点
ここでまた行った県道から離れます
小野道風神社
名神大社小野神社二座のうちの一座に数えられる境外社。御祭神は平安期の書家であり、「三磧」の一人に数えられる小野道風公
2023年11月08日 13:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/8 13:19
小野道風神社
名神大社小野神社二座のうちの一座に数えられる境外社。御祭神は平安期の書家であり、「三磧」の一人に数えられる小野道風公
小野神社
近江国滋賀郡和邇の古代氏族小野氏発祥の地に鎮座まします古社。 延喜式内社。名神大社。御祭神は天足彦国押人命、米餅搗大使主命
2023年11月08日 13:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/8 13:32
小野神社
近江国滋賀郡和邇の古代氏族小野氏発祥の地に鎮座まします古社。 延喜式内社。名神大社。御祭神は天足彦国押人命、米餅搗大使主命
小野小町供養塔
平安前期の女流歌人であり、小野篁の孫にあたります
2023年11月08日 13:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/8 13:34
小野小町供養塔
平安前期の女流歌人であり、小野篁の孫にあたります
JR和邇駅
2023年11月08日 13:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/8 13:50
JR和邇駅
大将軍神社
2023年11月08日 13:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/8 13:57
大将軍神社
渋谷金王丸の墓
源義朝の家来で保元の乱では大功をたて、平治の乱では義朝が長田忠致のために謀殺されたことを常盤御前に伝えるため
2023年11月08日 13:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/8 13:59
渋谷金王丸の墓
源義朝の家来で保元の乱では大功をたて、平治の乱では義朝が長田忠致のために謀殺されたことを常盤御前に伝えるため
渋谷金王丸の墓
敵兵数十名を切り殺し満身創痍となり京都へ戻り、その後義朝の菩提を弔うため出家し土佐坊昌俊と名乗った
2023年11月08日 13:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/8 13:59
渋谷金王丸の墓
敵兵数十名を切り殺し満身創痍となり京都へ戻り、その後義朝の菩提を弔うため出家し土佐坊昌俊と名乗った
中浜交差点
ここで再度県道558号線に合流します
2023年11月08日 14:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/8 14:01
中浜交差点
ここで再度県道558号線に合流します
和邇宿
かつての「和邇宿」跡だそうです
2023年11月08日 14:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/8 14:06
和邇宿
かつての「和邇宿」跡だそうです
ほうらい浜
湖岸沿いには末にはにぎわいそうな施設が多くありますが、この時期はひっそりしています
2023年11月08日 14:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/8 14:19
ほうらい浜
湖岸沿いには末にはにぎわいそうな施設が多くありますが、この時期はひっそりしています
JR蓬莱駅
2023年11月08日 14:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/8 14:33
JR蓬莱駅
八屋戸交差点
ここでまた一旦県道から離れます
この後二度合流・離れるを行います
2023年11月08日 14:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/8 14:40
八屋戸交差点
ここでまた一旦県道から離れます
この後二度合流・離れるを行います
木戸宿
かつての木戸宿あとで何となく雰囲気があります
2023年11月08日 15:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/8 15:10
木戸宿
かつての木戸宿あとで何となく雰囲気があります
木戸宿
2023年11月08日 15:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/8 15:10
木戸宿
JR志賀駅
右側の下の方に湖西線が走っています
2023年11月08日 15:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/8 15:12
JR志賀駅
右側の下の方に湖西線が走っています
木戸城跡
志賀駅のすぐ西側の畑地が佐野氏(木戸氏)の居城跡
2023年11月08日 15:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/8 15:30
木戸城跡
志賀駅のすぐ西側の畑地が佐野氏(木戸氏)の居城跡
木戸城跡
1572年に織田氏に攻められ、落城し城は明智光秀の支配下に置かれたようです
2023年11月08日 15:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/8 15:30
木戸城跡
1572年に織田氏に攻められ、落城し城は明智光秀の支配下に置かれたようです

感想

今回のコースとしては、全体の七割程度はこの地方の幹線である県道558号線を歩くことになりあまり旧街道歩きという雰囲気は少なかったです。
そんな中、下坂本と何か所かは少し雰囲気がありました。
全体で感じたのは、全体で中小の神社が多いことと、坂本では場所柄お寺が非常に多くありました。
この後北に行くにつれて街道歩きの雰囲気が出てくるのではないかと期待しています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:105人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら