記録ID: 6170280
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
秋の金比羅尾根(名郷BS→蕨山展望台→藤棚山→さわらびの湯BS)
2023年11月11日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 879m
- 下り
- 948m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:41
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 5:11
以前、冬に金比羅尾根を歩いた時に落葉してる木が沢山あったので、それは即ち秋に紅葉してるのでは?と、いつか歩いてみたいと思っていました。
しかし今日はそれよりも「バスに乗って山へおでかけ!」のヤマノススメスタンプラリーをやっているので、名郷とさわらびの湯でデジタルスタンプを押して、さわらびの湯でヤマノススメポストカードを貰おうと言うのが目的でした。
しかし今日はそれよりも「バスに乗って山へおでかけ!」のヤマノススメスタンプラリーをやっているので、名郷とさわらびの湯でデジタルスタンプを押して、さわらびの湯でヤマノススメポストカードを貰おうと言うのが目的でした。
天候 | 曇り もうちょっと北だと晴れたんでしょうね。 チラっと青空が覗く時もありましたが、基本的に曇りです。 そして風が強い! 多分風が無かったら気温は丁度良かったのでは。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
飯能駅発7:47の飯03-2名郷行き 立ち客は出ましたが、満員で乗り切れないと言う程にはなりませんでした。 帰り さわらびの湯発14:04の飯03-2飯能駅行き 何人か乗ってさわらびの湯に到着しました。 さわらびの湯では大行列じゃなかったので楽に全員が座れる程。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・名郷BS→蕨山展望台 ある程度の斜度の林道を歩き、そして林道終点から登山道となります。 最初はちょっと大きく登ってその後沢沿いを行きます。 沢を離れて尾根に向かう区間は斜度が増しますが、九十九折しながら上がって行きます。ここはそうキツくない。歩きやすいし。ある地点から少しキツくなって、ベンチが右に見えたら尾根は近いです。 尾根に出ると今度はゆるやかだったり岩場だったりと緩急が大きくなります。岩場にはロープもある程ですが、足を置く場所などがはっきりしているので登りは大変ではありません。 なんてのが普段なのですが.... ・蕨山展望台→藤棚山→大ヨケノ頭→金比羅神社奥ノ院跡 体力が残ってる時、天気の良い時ならこのコースは大変でもないのです。 でも今回は大ヨケノ頭への登りでもちょっと辛い。天気も良くないし。 蕨山展望台からの下り、藤棚山からの下りは結構ザレているので注意は要ります。 ・金比羅神社奥ノ院跡→さわらびの湯BS ここから樹林帯の中を標高を大きくさげて行きます。道が荒れて歩きにくい場所もあります。終盤は疲れているので長く感じるし、気を抜かない様に。 |
その他周辺情報 | トイレは名郷とさわらびの湯にあります。 自販機も同じく。さわらびの湯はもちろん売店があります。 |
写真
11:43 藤棚山に到着しました。
前回より少し遅いから昼時に丁度良いのですが、疲労感があってここでは軽いミルクティー休憩だけでした。11:46に出発します。
体力が残っていて晴れていたら紅葉見ながらのお昼だったのになあ。
前回より少し遅いから昼時に丁度良いのですが、疲労感があってここでは軽いミルクティー休憩だけでした。11:46に出発します。
体力が残っていて晴れていたら紅葉見ながらのお昼だったのになあ。
感想
いやあ、今回は蕨山への尾根の強風で全ての体力を持って行かれて紅葉もあまり目に入れる事が出来ず、余裕も削られてしまいました。
とは言え、一番の目的のスタンプラリーとポストカードは達成出来たので良しとします。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:157人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する