ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 617970
全員に公開
ハイキング
東海

舟伏山 見れなかった岩桜(-_-;)

2015年04月21日(火) [日帰り]
 - 拍手
アーバン その他1人
GPS
--:--
距離
9.0km
登り
873m
下り
872m

コースタイム

日帰り
山行
5:02
休憩
0:41
合計
5:43
8:07
73
舟伏山駐車地
9:20
9:30
29
展望台
9:59
21
小舟伏山
10:20
10:22
42
舟伏山
11:04
11:33
31
高度850m付近で休憩
12:04
62
桜峠
13:06
44
神崎登山口
13:50
舟伏山駐車地
ルートは手書きです。

出会った人・・・2組
        山頂で1組 下山は前後しながら一緒でした
        東コースから登ってこられた1組
出会った小動物・・・西コースつづら折れでリスさんかな?
出会った鳥・・・東コースで沢山 オオルリかな青い鳥を見ました。

持って行った水・・・水500ml・・・100cc残り
(二人分)     お湯500ml・・・カップ麺と紅茶で全量使用
          予備1リットル・・・全量残り
       
天候 晴天
汗もそんなにかかず汗拭きタオルも必要ない位
気持ちの良い山歩きでした。
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
関広見IC〜R418〜R200〜登山口へ

R200を走ってるとカーナビは工事封鎖の表示です。
心配しながら進みましたが、工事手前で登山口左折の案内板があり
ほっとしました。
コース状況/
危険箇所等
○西コース始めは沢沿いに歩きます。
 渡渉は雨上がりで増水していて危険でした。
 その後斜面をつづら折れに登りますが雨上がりでぬかるんでました。

○東コースで下山しましたが桜峠〜あいの森の予定が反対側の斜面へ
 誘導され結果、神崎コースでの下山でした。
 (東コースで下山してるとばかり思ってました。登山口まで3kの
  案内板を見てびっくりでした。)
 林道を駐車地までの約3k、44分のテクテク歩きでした。
 
8:07 出発〜
西コースから山頂へ、少し東コースを下って
岩桜を見たらピストンで戻ります。

・・・の予定だった
2
西コースから山頂へ、少し東コースを下って
岩桜を見たらピストンで戻ります。

・・・の予定だった
登山届け
ポストは満杯〜
回収してないぞ〜
登山届け
ポストは満杯〜
回収してないぞ〜
岩の苔が綺麗
ネコノメソウ
初めての出会い〜
6
ネコノメソウ
初めての出会い〜
沢沿いに進みます。
3
沢沿いに進みます。
雨上がりで水量が多くて
渡るのに怖かったヽ(;´Д`)ノ
帰りは水量は減ってると
勝手に予想
3
雨上がりで水量が多くて
渡るのに怖かったヽ(;´Д`)ノ
帰りは水量は減ってると
勝手に予想
マムシグサ
植林帯をつづら折れに登ります。
1
植林帯をつづら折れに登ります。
自然林帯に変わります。
1
自然林帯に変わります。
ヒトリシズカ
初めて見た〜\(^o^)(^_^)/
9
ヒトリシズカ
初めて見た〜\(^o^)(^_^)/
スミレ
至るところに咲いてました。
4
スミレ
至るところに咲いてました。
黒くてにゅるっとしている
2
黒くてにゅるっとしている
木の間からのスミレが可愛い
6
木の間からのスミレが可愛い
展望台で一休み
何やら発見!
カタクリでした。
鳩吹山以来二度目
14
カタクリでした。
鳩吹山以来二度目
やっとぬかるんだつづら折れ斜面から
開放〜寒いのでウインドブレーカーを
着込みます。
やっとぬかるんだつづら折れ斜面から
開放〜寒いのでウインドブレーカーを
着込みます。
やぶれがさの大群生〜
ヤブレガサも初めての出合いです。
11
やぶれがさの大群生〜
ヤブレガサも初めての出合いです。
小舟伏山山頂
広々としてます。
4
小舟伏山山頂
広々としてます。
目指す舟伏山
一旦下ってから100m程高度を上げます。
1
目指す舟伏山
一旦下ってから100m程高度を上げます。
到着〜
小舟伏山から21分でした。

山頂には1組の方が休んでました。
岩桜を聞くとまだ見てないそうです。
13
到着〜
小舟伏山から21分でした。

山頂には1組の方が休んでました。
岩桜を聞くとまだ見てないそうです。
南側の眺望
山頂記念撮影と
展望は後回しにして
岩桜を先に見に行きます。
1
山頂記念撮影と
展望は後回しにして
岩桜を先に見に行きます。
ここまで降りましたが
一向に岩桜がありません。

inbsjさんに場所を聞こうと
電話をするも通じません(汗)

翌日inbsjさんのレコをよくよく見ると
この水たまり場へ行くとあったようです(-_-;)
4
ここまで降りましたが
一向に岩桜がありません。

inbsjさんに場所を聞こうと
電話をするも通じません(汗)

翌日inbsjさんのレコをよくよく見ると
この水たまり場へ行くとあったようです(-_-;)
さらに高度850m位まで下り
岩桜は半分あきらめ
休憩です。
ここは野鳥の宝庫でした。

よ〜く見ると青い鳥が映ってるよ
6
さらに高度850m位まで下り
岩桜は半分あきらめ
休憩です。
ここは野鳥の宝庫でした。

よ〜く見ると青い鳥が映ってるよ
最後の眺望
ピストンの予定でしたが
戻る気力が無く東コースで
下山します。
1
最後の眺望
ピストンの予定でしたが
戻る気力が無く東コースで
下山します。
東コースのカタクリ
8
東コースのカタクリ
桜峠まで下りました。
ここからあいの森へ下る予定が
反対斜面へ誘導されて・・・
4
桜峠まで下りました。
ここからあいの森へ下る予定が
反対斜面へ誘導されて・・・
なんとびっくり
神崎登山口です。ポストもあります。

無事下山出来たので良しです。
7
なんとびっくり
神崎登山口です。ポストもあります。

無事下山出来たので良しです。
あと1.2k〜

立派な案内板です。
R200からこの案内板に
導かれて来ました。
3
あと1.2k〜

立派な案内板です。
R200からこの案内板に
導かれて来ました。
駐車地到着です。
ひさびさのロングコースでした。
疲れた〜
今回は色々と課題の残った山行でした。
まあハプニングはつきものですね。
岩桜〜(-_-;)
9
駐車地到着です。
ひさびさのロングコースでした。
疲れた〜
今回は色々と課題の残った山行でした。
まあハプニングはつきものですね。
岩桜〜(-_-;)

感想

最近のレコにある岩桜を見に舟伏山です。
が・・・登山道では見つけられず
もしくはすでに終わっていたか・・・
さだかではない。

下山道が東コースの桜峠〜あいの森の予定が神崎登山口へ出ちゃいました。
林道あるきで地図を何度も見て間違った原因を探ると
桜峠から東コースとは反対斜面を下っているのに気づきました。
国土地理院地図を持っていってるのになあ(-_-;)

今回は色々と課題の残った山行でした。
次回に繋げたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1132人

コメント

こんにちはa-bannさん
岩桜は残念でしたね。
「お父ちゃん、岩桜ないね」
「のこりんちゃん、きっともう散ったんだわ」
「お父ちゃん、ここはどこ?」
「ありゃ、神崎登山口に出てしもたがや」
「お父ちゃんたら〜クス(笑)」
楽しい会話のご夫婦でございますね。

ルート勘違いでも、いい周回コースとなってよかったですよ。
ちょっとした思い出の山行になったかな?
いい天気で、気持ちのいい山でしたね。
ところで、奥さんののこりん(勘違い名前だったな、まぁいいか)さん、なかなかの健脚!?
次回も楽しみにしております。
toradoshiより
2015/4/22 13:12
Re: あれれ♪もう日本ですか〜
岩桜の話は辞めてちょうす〜
冷や汗がでるやんけ〜
我家の、のこりんさんは昔〜し昔小学校の通学で
鍛えておったそうです。急登は負けます。
でわでわ
2015/4/22 14:40
やっぱし舟伏山でしたか!!!
8081がa-bannさん舟伏山と予想してました。見事当たりました。(此の頃的中の連続です  山の神が降臨した模様です
レコ見ると岩桜 あーこれは触れてはいけなかった
どえりゃー涙涙チョチョ切れました。
でも無事帰れて何よりでした。
結構長距離運転も有り、大変大変お疲れさまでした。
8080,8081より
2015/4/22 15:24
Re: むむむ・・・読まれたか〜♪
8081さんおめでとう
はい【NO13】の黒にゅるプレゼントでーす。
これからは当分当たりませんよ〜
2015/4/22 15:39
イワザクラの群生地は...
4/18に舟伏山に行って来ました!
イワザクラは水たまり場より少し山頂側に群
生していましたよ?
登山道の左右の岩場に咲いています。
下りで見つけにくかったのだと思います。
是非、リベンジして下さいね!
2015/4/22 22:53
Re: どうも〜♪
全然わかりませんでした。4/18土に群生していて
3日後に跡形も無くなっていたことは考えられないので
下りだと見えずらいのかな?残念!
山頂でお会いした方も下山時、高度850辺りでお会いしたとき
確認したら、無かったとおっしゃっていたので・・・
まあ 来年の楽しみが増えて良かったって事で
ご丁寧に教えて頂いてありがとうございました。
2015/4/23 6:27
サプライズの大周回、お疲れ様です!
a-bannさん、おはようございます inbsjです
電話していただいたそうですが、着信履歴になかったところを見ると、圏外だったのかな もっともたいてい『不携帯』なので、出られたかは分かりませんが
イワザクラ、水たまり場まで行っちゃうと一寸下りすぎ(水たまり場の上部にも少しあるようですが、雨上がりだと、行くのが大変) そこから引き返せば、登りなので岩間に咲くイワザクラが良く見えたかと思います
でも健脚ですね あの大周回をして、私たちとほぼ同じ総行程時間なんですから....
2015/4/23 6:36
Re: サプライズの大周回、お疲れ様です!
電話したのに〜 直ぐに切れちゃったから圏外ですね。
相方のノコリンが中々降りて来ないので水たまりのプレートで
一休みして待ってた時振り返って斜面を見たらあったかも?
悔やまれる〜
所要時間の5:34はファミリー登山家としては結構な所要時間でした。
8080さんの13時間には遠く及びませんが
2015/4/23 8:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら