記録ID: 617970
全員に公開
ハイキング
東海
舟伏山 見れなかった岩桜(-_-;)
2015年04月21日(火) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 873m
- 下り
- 872m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:02
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 5:43
8:07
73分
舟伏山駐車地
9:20
9:30
29分
展望台
9:59
21分
小舟伏山
10:20
10:22
42分
舟伏山
11:04
11:33
31分
高度850m付近で休憩
12:04
62分
桜峠
13:06
44分
神崎登山口
13:50
舟伏山駐車地
ルートは手書きです。
出会った人・・・2組
山頂で1組 下山は前後しながら一緒でした
東コースから登ってこられた1組
出会った小動物・・・西コースつづら折れでリスさんかな?
出会った鳥・・・東コースで沢山 オオルリかな青い鳥を見ました。
持って行った水・・・水500ml・・・100cc残り
(二人分) お湯500ml・・・カップ麺と紅茶で全量使用
予備1リットル・・・全量残り
出会った人・・・2組
山頂で1組 下山は前後しながら一緒でした
東コースから登ってこられた1組
出会った小動物・・・西コースつづら折れでリスさんかな?
出会った鳥・・・東コースで沢山 オオルリかな青い鳥を見ました。
持って行った水・・・水500ml・・・100cc残り
(二人分) お湯500ml・・・カップ麺と紅茶で全量使用
予備1リットル・・・全量残り
天候 | 晴天 汗もそんなにかかず汗拭きタオルも必要ない位 気持ちの良い山歩きでした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
R200を走ってるとカーナビは工事封鎖の表示です。 心配しながら進みましたが、工事手前で登山口左折の案内板があり ほっとしました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
○西コース始めは沢沿いに歩きます。 渡渉は雨上がりで増水していて危険でした。 その後斜面をつづら折れに登りますが雨上がりでぬかるんでました。 ○東コースで下山しましたが桜峠〜あいの森の予定が反対側の斜面へ 誘導され結果、神崎コースでの下山でした。 (東コースで下山してるとばかり思ってました。登山口まで3kの 案内板を見てびっくりでした。) 林道を駐車地までの約3k、44分のテクテク歩きでした。 |
写真
感想
最近のレコにある岩桜を見に舟伏山です。
が・・・登山道では見つけられず
もしくはすでに終わっていたか・・・
さだかではない。
下山道が東コースの桜峠〜あいの森の予定が神崎登山口へ出ちゃいました。
林道あるきで地図を何度も見て間違った原因を探ると
桜峠から東コースとは反対斜面を下っているのに気づきました。
国土地理院地図を持っていってるのになあ(-_-;)
今回は色々と課題の残った山行でした。
次回に繋げたいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1132人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
岩桜は残念でしたね。
「お父ちゃん、岩桜ないね」
「のこりんちゃん、きっともう散ったんだわ」
「お父ちゃん、ここはどこ?」
「ありゃ、神崎登山口に出てしもたがや」
「お父ちゃんたら〜クス(笑)」
楽しい会話のご夫婦でございますね。
ルート勘違いでも、いい周回コースとなってよかったですよ。
ちょっとした思い出の山行になったかな?
いい天気で、気持ちのいい山でしたね。
ところで、奥さんののこりん(勘違い名前だったな、まぁいいか)さん、なかなかの健脚!?
次回も楽しみにしております。
toradoshiより
岩桜の話は辞めてちょうす〜
冷や汗がでるやんけ〜
我家の、のこりんさんは昔〜し昔小学校の通学で
鍛えておったそうです。急登は負けます。
でわでわ
8081がa-bannさん舟伏山と予想してました。見事当たりました。(此の頃的中の連続です 山の神が降臨した模様です
レコ見ると岩桜 あーこれは触れてはいけなかった
どえりゃー涙涙チョチョ切れました。
でも無事帰れて何よりでした。
結構長距離運転も有り、大変大変お疲れさまでした。
8080,8081より
8081さんおめでとう
はい【NO13】の黒にゅるプレゼントでーす。
これからは当分当たりませんよ〜
4/18に舟伏山に行って来ました!
イワザクラは水たまり場より少し山頂側に群
生していましたよ?
登山道の左右の岩場に咲いています。
下りで見つけにくかったのだと思います。
是非、リベンジして下さいね!
全然わかりませんでした。4/18土に群生していて
3日後に跡形も無くなっていたことは考えられないので
下りだと見えずらいのかな?残念!
山頂でお会いした方も下山時、高度850辺りでお会いしたとき
確認したら、無かったとおっしゃっていたので・・・
まあ
ご丁寧に教えて頂いてありがとうございました。
a-bannさん、おはようございます
電話していただいたそうですが、着信履歴になかったところを見ると、圏外だったのかな
イワザクラ、水たまり場まで行っちゃうと一寸下りすぎ(水たまり場の上部にも少しあるようですが、雨上がりだと、行くのが大変)
でも健脚ですね
電話したのに〜
相方のノコリンが中々降りて来ないので水たまりのプレートで
一休みして待ってた時振り返って斜面を見たらあったかも?
悔やまれる〜
所要時間の5:34はファミリー登山家としては結構な所要時間でした。
8080さんの13時間には遠く及びませんが
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する