記録ID: 6183885
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
笠山
2023年11月16日(木) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:24
- 距離
- 21.2km
- 登り
- 1,352m
- 下り
- 1,090m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:05
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 5:38
距離 21.2km
登り 1,356m
下り 1,095m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ゴール:白石車庫バス停14:43発 小川町駅15:12着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◇小川町からから登山口までしばらく道路歩きです。登山口には駐車場とトイレが有ります。朝の時間帯だからなのか、登山道は植林のせいでかなり暗いです。山頂付近は鎖場が続きますが、鎖を使わなくても登れました。外秩父縦走ハイキングコースの官ノ倉山山頂は綺麗なベンチも整備されていて、見晴らしもよく、開放感が有ります。 ◇官ノ倉山から竹沢駅の方に一旦下り、和紙の里にむかいました。下山の登山道も相変わらず、林床は暗いです。官ノ倉山を下山するとしばらくは、道路になります。時間が会えばバスを使っても良いかもしれません。和紙の里は道の駅のためゆっくり休憩できます。 ◇和紙の里の裏からも登山道がありますが、今回は引き続き道路のコースを選びました。途中、石灰石の工場が有るので、大型の車両に注意です。道路ですが、緩やかな登り坂がしばらく続くので、精神的に応えます。 ◇笠山の登山口付近からは、外秩父縦走ハイキングコースなので道標がしっかりしています。笠山への登りは多少登りごたえがありますが、危険箇所はないです。山頂が分岐したところにありますが、さらに、奥に立派な神社が有ります。下山も道標があるため道迷いは少ないかと思います。 ◇笠山と堂平山との中間に、白石車庫バス停への下山路が有ります。道が、落ち葉でかなり覆われているので、一見登山登山道に見えませんでした。途中からは道路になります。白石車庫バス停は本数が少ないので、注意です。 |
写真
感想
官ノ倉山から笠山まで縦走しました。官ノ倉山山頂が景色が良かったです。官ノ倉山から笠山までの道路歩きが長いので、大変でした。笠山は山頂の眺望は木々に覆われていますが、その先に、立派な神社が有りました。こんな山の中にどうやって建てたんでしょうか。
次は、堂平山に登りたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:92人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する