記録ID: 618696
全員に公開
ハイキング
近畿
竜王山、鶏冠山
2015年04月23日(木) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:08
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 587m
- 下り
- 579m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:52
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 3:08
距離 9.7km
登り 587m
下り 588m
駐車場10:50→キャンプ場への分岐10:58→天狗岩線への分岐11:03→分岐(T2)11:39(水分補給)→耳岩11:53→白石峰11:59→茶沸観音→竜王山12:10→白石峰12:22→耳岩12:27(昼食)12:34→天狗岩12:42→分岐(K6)13:05→鶏冠山13:18(少し休憩)(北谷線)→分岐(K1)13:38→北谷線への分岐13:43→駐車場13:58着でした。
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
春から秋(4月〜11月)は有料なのですが、この日は徴収されずでした。 (どうやらGWや夏休み期間中以外の平日は徴収していない模様?) |
コース状況/ 危険箇所等 |
全般的によく整備されており歩き易いもザレ地が多く足元注意です。 天狗岩線(キャンプ場〜T2)、序盤の沢沿いは濡れた岩に注意、この日は水量が多めでした。中盤以降は尾根道となりザレ地で滑り易い。 天狗岩線(T2〜耳岩)、ザレ地で急登有り、一層風化が進んでいます。 北峰縦走線(白石峰〜竜王山)、ザレ地多い、一部コンクリ階段が崩れ気味。 北峰縦走線(白石峰〜耳岩〜天狗岩〜K6)、ザレ地多い。 北峰縦走線(K6〜鶏冠山)、ザレ地で急坂有り、足元注意。 北谷線(鶏冠山〜K1〜北谷線への分岐〜上桐生)、急坂有り、K1から先はやや崩れ気味な道です、北谷線への分岐以降は歩き易い。 |
その他周辺情報 | トイレは上桐生の駐車場、キャンプ場(各所)にあります。 |
写真
装備
個人装備 |
ザック 1個 ジュラ28
予備電池 2本 単三
ヘッドランプ 1個
コンパス 1個
GPS 1個
カメラ 1個
雨具 1枚
飲料 1.5L 炭酸水
ロールペーパー 適量
タオル 2枚
携帯電話 1個
サバイバルシート 1個 半身用
飴 適量
折り畳み傘 1本
手袋 1双
|
---|
感想
今月は悪天候に翻弄され休みと天気が合わずなかなか山へ行けてなかった。
そこで今回も夜勤明け非番でしたが近場の竜王山、鶏冠山と歩く事にしました。
今年に入って毎月ごとに鶏冠山、竜王山を訪れているので変化を付けて、登りには天狗岩線を使います。
かなり暖かく暑いくらいだったので沢沿いの道が心地良い、ただ水量が多めで多少濡れても気にせず進みます。
やがて沢沿いを離れると尾根道となり何度かのアップダウンと急坂を経て分岐(T2)に着く。
やや霞がちながら気持ち良い晴天で鶏冠山と三上山がよく見えました。
ここからは岩稜が混じるザレた道となり足元注意で進みます。
耳岩直下のザレを登り切って青空が映える耳岩に到着、ここからは階段が多いザレた道となり白石峰へ。
白石峰より竜王山へもザレた道で階段が多め、一部は崩れており要注意です。
竜王山でも展望は良好で栗東市街と三上山が良い眺めでした。
ここから引き返し白石峰経て耳岩と戻り、耳岩で昼食にします。
昼食後は天狗岩で展望を楽しみ、北峰縦走線を歩いて分岐(K6)より急坂を登り鶏冠山へ。
体調は良好でしたがやはり夜勤明けは気だるく少し疲れを感じたので、落ヶ滝線は止めて北谷線を下って上桐生へと至りました。
花はシハイスミレ、ショウジョウバカマ(少し)、イワカガミが咲いていました。
木に咲く花はコバノミツバツツジが真っ盛りであちこちで見れた他にクサイチゴが少し咲いていました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:453人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する