踊子歩道・後半(二階滝〜伊豆の踊り子文学碑)


- GPS
- 04:08
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 196m
- 下り
- 724m
コースタイム
- 山行
- 3:02
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 3:54
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
20231118 _1_踊子歩道(後半)①平滑の滝
https://youtu.be/Nz4SHy95lNs
20231118_2_踊子歩道(後半)②宗太郎園地
https://youtube.com/shorts/zUfrOtrNh4o
20231118_3_踊子歩道(後半)③釜滝(河津七滝1つ目)
https://youtube.com/shorts/DNoIErTttyE
20231118_4_踊子歩道(後半)④エビ滝(河津七滝2つ目)
https://youtube.com/shorts/yTXVUmE1hbY
20231118_5_踊子歩道(後半)⑤蛇滝(河津七滝3つ目)
https://youtube.com/shorts/tsVWtw6pcEk
20231118_6_踊子歩道(後半)⑥初景滝(河津七滝4つ目)
https://youtu.be/uzrXOfNbWbU
20231118_7_踊子歩道後半)⑦カニ滝(河津七滝5つ目)
https://youtube.com/shorts/uyh1jM1kpPk
20231118_8_踊子歩道(後半)⑧出合滝(河津七滝6つ目)
https://youtube.com/shorts/Se43is0v-1o
20231118_9_踊子歩道(後半)⑨大滝(河津七滝7つ目)
https://youtube.com/shorts/Qd4oCIoEuf8
20231118_10_踊子歩道(後半)⑩小鍋神社
https://youtube.com/shorts/_XZPj_JD1Nc
20231118_11_踊子歩道後半)⑪終点(~伊豆の踊子文学碑)
https://youtu.be/9T6MkGX5ZAw
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー数日前から急に寒くなってきたので、前日の帰宅後、暗いなか、スクーターのグリップに防寒用のカバーを装着し、ブレーキレバーにスポンジを食器用洗剤を流し込んでヌルッと差し込み、グリップヒーターを巻いて、防寒対策をする。
道の駅・富士の屋上 いつもの眺めがいい場所に男性が座っている。その人に電話がかかって来て、わざわざ富士山の方へ歩いて話すのでイラっとする。
千本松原でパトカー数台すれ違う。沼津に入って警察のスクーターとすれ違い、中央公園で何かの大きなパネルをちらっと見た後、反対側から御園橋の方へパトカー1台が入っていく。今日は何かあるのだろうか。
修善寺の湯川橋から下田街道を走る。スーパーいむらが開いている。つぶれたお店だと思っていた。今までタイミングが悪かったのだろうか。
414号に入る少し手前の無人即売所。今日も何も売っていない。張り紙を見るとインスタグラムで情報を発信しているそうだ。
下田街道に入ってから少し寒くなってきた。沼津の駅前辺りから徐々に曇りだし、今は雨がパラっと降ってきそうだ。天気予報では下田は雨になっていたので、雨具は用意していこう。
二階滝に着き、準備をしていると、ダンディーな壮年のライダーが入って来る。細い葉巻が茶色いタバコをふかしながら話しかけてきたので、今日は踊子歩道を歩いて湯ケ野まで行くと話す。壮年ライダーは伊東から来たそうだ。明日は焼津の缶詰工場へ行くそうで、バイクを少しいじったので、様子見でここまで来たそうだ。ST?何?と自信なさそうに会社名いったので、SSK?と私も缶詰の会社はよく知らないので、はっきり言うのはやめておく。気温が一桁というので温度計を見ると9度。天城越え辺りの温度と同じだ。キャンプ場辺りの温度計は10度だったが、標高が高い分寒くなったのだろうか。雨が降りそうなことを忠告し、気をつけてと言葉を残し、ダンディー壮年ライダーが去っていく。準備を済ませて、階段を上がる。先日二階滝を見逃したので、そちらの方へ少し歩くが、バス停を見て、小さな水の流れを見て、こっちならスクーターでも来れるかもと、七滝の方へ歩くことにする。整備された林道を歩き、車道を渡り、平滑滝を撮影し、わさび田を過ぎる。たいして展望の良くない展望所を過ぎた辺りで、外国人の男性と日本人の女性のカップルとすれ違う。外国人は薄い紫色のTシャツを着ている。こちらはバラクラバをかぶって変質者ぽかったので、急いでバラクラバをとって挨拶をする。道を降りていくと、クマ注意の看板があり、少し歩くと、宗太郎園地の案内板がある。石仏の近くで撮影し、動画の素材になりそうな砂利道の撮影をして進む。黒い軽自動車とすれ違い、左側に「ハチ注意」の立て札を見つけるが、もう蜂が出る気温じゃないので、気にせず通る。公衆トイレと東屋がある。
つづく
メモ
七滝のお土産屋さんのおばあさんは、小説やドラマはいろいろと場所が飛んでいたりする。海岸線の車道ではないところを歩いたのではないか。
川端康成が歩いた道は
天川から広尾峠を越える道
ガイドの土屋光示さんに
塩田屋さんが電話で聞いてくれる
今は道が崩れていて、
ガイドがいないと危ない
塩田屋さんには新宿から下田に泊まりに来た
女性2人2000円分の生フルーツサンドを買っていく。
ラフな格好のフランス人の若い男性1人
SPACネタバレ注意!
酒瓶のラベルは
上喜元と下田美人
伊豆序説 初めの朗読
温泉宿 お雪、お咲など
SPACの俳優はロープウェイに乗って寝姿山から大島を見た。
下田の雰囲気は芝居と大して変わらない。(踊子)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する