ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6192614
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

小春日和に扇山〜百蔵山

2023年11月22日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.1km
登り
998m
下り
1,174m

コースタイム

日帰り
山行
5:12
休憩
0:45
合計
5:57
7:58
8
8:06
8:06
57
林道終点
9:03
9:03
25
9:28
9:38
6
9:44
9:44
5
9:49
9:49
29
10:18
10:18
15
10:33
10:33
11
10:44
10:44
11
10:55
10:55
32
11:27
11:27
3
コタラ山分岐
11:30
11:55
13
12:08
12:08
40
13:14
13:14
28
13:42
13:52
3
セブンイレブン大月猿橋駅前店
13:55
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路 JR中央本線 高尾駅始発甲府行7時7分発 鳥沢駅7時36分着
   富士急バス鳥沢駅前7時46分発 山谷7時55分着
   https://www.fujikyubus.co.jp/pdf/rosen/otsuki/otsuki-torisawa_202304.pdf
復路 JR中央本線 猿橋駅14時19分発
コース状況/
危険箇所等
特に危険なところはありませんが、落ち葉が多いのでスリップには注意。
その他周辺情報 福泉寺方面へ下りたら寄りたかった吉田うどんの「くらざき」
https://tabelog.com/yamanashi/A1905/A190501/19008144/
鳥沢駅前で定刻より少し遅れたバスに乗って終点の山谷到着。途中の停留所で私たち以外唯一の女性が下車し、ここまで二人の貸切。
運転手さんが「見えてるよ」と声を掛けてくれて「ウワァッ」と、綺麗に雪化粧した富士山でテンションアップ!
2023年11月22日 07:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
11/22 7:57
鳥沢駅前で定刻より少し遅れたバスに乗って終点の山谷到着。途中の停留所で私たち以外唯一の女性が下車し、ここまで二人の貸切。
運転手さんが「見えてるよ」と声を掛けてくれて「ウワァッ」と、綺麗に雪化粧した富士山でテンションアップ!
思いっきり逆光ですが、バス停の証拠写真を。
それではスタート。
2023年11月22日 07:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/22 7:58
思いっきり逆光ですが、バス停の証拠写真を。
それではスタート。
分岐を左へ進みます。
2023年11月22日 07:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/22 7:58
分岐を左へ進みます。
5分ほど行ってこの標識が左に見えたら…
2023年11月22日 08:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
11/22 8:02
5分ほど行ってこの標識が左に見えたら…
戻る方向の斜め右に入ります。
2023年11月22日 08:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/22 8:02
戻る方向の斜め右に入ります。
集落を抜けて登山道に入るところで振り返りました。
2023年11月22日 08:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
11/22 8:06
集落を抜けて登山道に入るところで振り返りました。
暫くは暗い針葉樹の森。スギ(?)の中にマツが混在しているので松葉がたくさん落ちていました。
2023年11月22日 08:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/22 8:15
暫くは暗い針葉樹の森。スギ(?)の中にマツが混在しているので松葉がたくさん落ちていました。
見事な立ち姿のテンナンショウ属さん。
2023年11月22日 08:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
11/22 8:24
見事な立ち姿のテンナンショウ属さん。
針葉樹林帯を抜けるとポツポツ紅葉が見られるように。
2023年11月22日 08:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
11/22 8:27
針葉樹林帯を抜けるとポツポツ紅葉が見られるように。
この看板の手前が急登でした!
2023年11月22日 08:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/22 8:28
この看板の手前が急登でした!
でもこんなきれいなカエデの樹があったので頑張れました。
2023年11月22日 08:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
11/22 8:29
でもこんなきれいなカエデの樹があったので頑張れました。
明るい広葉樹林帯の上には更に明るい青空!
2023年11月22日 08:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
11/22 8:43
明るい広葉樹林帯の上には更に明るい青空!
何ツツジが咲くのかな?
momoさん撮影。
2023年11月22日 08:49撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
2
11/22 8:49
何ツツジが咲くのかな?
momoさん撮影。
ここでカックンと曲がるけれどT字路ではないので「三境」にあらず。
2023年11月22日 08:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/22 8:55
ここでカックンと曲がるけれどT字路ではないので「三境」にあらず。
稜線近くになるとあれや…
2023年11月22日 08:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
11/22 8:58
稜線近くになるとあれや…
これや…
色付いた樹が増えます。
2023年11月22日 08:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
11/22 8:59
これや…
色付いた樹が増えます。
「二十六夜」と彫られた石碑。
江戸時代の旧暦の1月と7月の26日の夜に村人が寄り合って飲食をしながら月の出を待つ「二十六夜待ち」という行事、に因むもののよう。
2023年11月22日 09:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/22 9:02
「二十六夜」と彫られた石碑。
江戸時代の旧暦の1月と7月の26日の夜に村人が寄り合って飲食をしながら月の出を待つ「二十六夜待ち」という行事、に因むもののよう。
いいペースで「三境」通過。
2023年11月22日 09:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/22 9:03
いいペースで「三境」通過。
なだらかな稜線はほとんどが黄葉。
2023年11月22日 09:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/22 9:04
なだらかな稜線はほとんどが黄葉。
時々紅葉。
2023年11月22日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
11/22 9:06
時々紅葉。
下ばっかり見てないで上も見なくちゃね。
momoさん撮影。
2023年11月22日 09:13撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
5
11/22 9:13
下ばっかり見てないで上も見なくちゃね。
momoさん撮影。
こんなに綺麗なんだから!
(mo) 実は紅葉がこんなに見られると思っていなかったので嬉しい誤算?でした。
2023年11月22日 09:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
11/22 9:21
こんなに綺麗なんだから!
(mo) 実は紅葉がこんなに見られると思っていなかったので嬉しい誤算?でした。
山頂直下は恐れていたほどキツクはなかった。
誰もいない貸し切りの扇山頂上!
2023年11月22日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
11/22 9:28
山頂直下は恐れていたほどキツクはなかった。
誰もいない貸し切りの扇山頂上!
北側には広場。
(mo) こんなに広々した山頂(しかも交通便利で人気のお山)にほかに誰もいない、ってけっこう珍しいかも。
momoさん撮影。
2023年11月22日 09:30撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
7
11/22 9:30
北側には広場。
(mo) こんなに広々した山頂(しかも交通便利で人気のお山)にほかに誰もいない、ってけっこう珍しいかも。
momoさん撮影。
一休みしてから百蔵山へ向かって再出発。
2023年11月22日 09:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
11/22 9:40
一休みしてから百蔵山へ向かって再出発。
コルはあっという間。
2023年11月22日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
11/22 9:44
コルはあっという間。
大久保山までは明るい稜線でルンルンだったけど…
2023年11月22日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
11/22 9:45
大久保山までは明るい稜線でルンルンだったけど…
その先は激下り。これは上を振り返った写真。
2023年11月22日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/22 10:03
その先は激下り。これは上を振り返った写真。
左手は明るいけどだいぶん荒れている感。
(mo) 下りが苦手の私的には今回ここが一番イヤな下りでした。
2023年11月22日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/22 10:05
左手は明るいけどだいぶん荒れている感。
(mo) 下りが苦手の私的には今回ここが一番イヤな下りでした。
少し傾斜が緩くなってきたから…
2023年11月22日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/22 10:12
少し傾斜が緩くなってきたから…
あの小山が「カンバノ頭」かな?と思いながら左へ。
2023年11月22日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
11/22 10:17
あの小山が「カンバノ頭」かな?と思いながら左へ。
森を明るくしてくれる黄葉。
2023年11月22日 10:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
11/22 10:19
森を明るくしてくれる黄葉。
「宮谷分岐」。ここからが上り返し、と覚悟してたら暫くは巻く感じ。
2023年11月22日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
11/22 10:44
「宮谷分岐」。ここからが上り返し、と覚悟してたら暫くは巻く感じ。
樹間から来し方を。
2023年11月22日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/22 10:56
樹間から来し方を。
(mo) 時々見上げると、お日様がこんなにまぶしかった。
momoさん撮影。
2023年11月22日 11:01撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
5
11/22 11:01
(mo) 時々見上げると、お日様がこんなにまぶしかった。
momoさん撮影。
ここからがこの日一番きつかった最後の上り。標高差150mほどを一気に。
2023年11月22日 11:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
11/22 11:09
ここからがこの日一番きつかった最後の上り。標高差150mほどを一気に。
ゼエゼエしながら分岐に到着。
2023年11月22日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/22 11:27
ゼエゼエしながら分岐に到着。
山頂へはもうちょっと。
2023年11月22日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/22 11:27
山頂へはもうちょっと。
到着!
(mo) さすがにここには数名の方がいました。
momoさん撮影。
2023年11月22日 11:30撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
5
11/22 11:30
到着!
(mo) さすがにここには数名の方がいました。
momoさん撮影。
ここでも富士山クッキリ。
2023年11月22日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
11/22 11:30
ここでも富士山クッキリ。
春には両側の桜が咲いて良い眺めとなるでしょう。
2023年11月22日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
11/22 11:31
春には両側の桜が咲いて良い眺めとなるでしょう。
大休止の後、富士山とお別れ。
2023年11月22日 11:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
11/22 11:55
大休止の後、富士山とお別れ。
分岐では表登山道へ。
2023年11月22日 12:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/22 12:08
分岐では表登山道へ。
最初は明るい広葉樹林帯。
2023年11月22日 12:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/22 12:08
最初は明るい広葉樹林帯。
展望台のようなところで。だいぶん霞んできてる。
2023年11月22日 12:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
11/22 12:18
展望台のようなところで。だいぶん霞んできてる。
本日お初のマクロ撮影。
コウヤボウキのピンクのポワポワ。
2023年11月22日 12:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
11/22 12:21
本日お初のマクロ撮影。
コウヤボウキのピンクのポワポワ。
数少ない咲き残りの花。

ここから先は針葉樹林の暗い森のジグザグ下りでした。
2023年11月22日 12:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
11/22 12:22
数少ない咲き残りの花。

ここから先は針葉樹林の暗い森のジグザグ下りでした。
水場を過ぎると…
2023年11月22日 12:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/22 12:45
水場を過ぎると…
カウンターがあり…
2023年11月22日 12:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/22 12:47
カウンターがあり…
登山口到着。
2023年11月22日 12:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
11/22 12:48
登山口到着。
こっちの道を行くと遠回りになるから引き返して…
2023年11月22日 12:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
11/22 12:48
こっちの道を行くと遠回りになるから引き返して…
「きれいなトイレ」がある方へ。
2023年11月22日 12:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
11/22 12:51
「きれいなトイレ」がある方へ。
アキノタムラソウ。
momoさん撮影。
2023年11月22日 12:52撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
4
11/22 12:52
アキノタムラソウ。
momoさん撮影。
お天気が良いのでリンドウも開いてる。
2023年11月22日 12:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
11/22 12:56
お天気が良いのでリンドウも開いてる。
登山口からここまで左側に綺麗な紅葉がたくさんあったのだけれど、それらは「和田美術館」(閉鎖中)のもの。
2023年11月22日 12:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
11/22 12:57
登山口からここまで左側に綺麗な紅葉がたくさんあったのだけれど、それらは「和田美術館」(閉鎖中)のもの。
トキリマメ?
タンキリマメ?
2023年11月22日 12:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
11/22 12:58
トキリマメ?
タンキリマメ?
ナンテンハギかな。
2023年11月22日 13:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
11/22 13:01
ナンテンハギかな。
天敵、爆発準備中!
2023年11月22日 13:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
11/22 13:02
天敵、爆発準備中!
残念ながらトトロの奥の富士山は写らなかった。
2023年11月22日 13:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
11/22 13:03
残念ながらトトロの奥の富士山は写らなかった。
向かいにある「きれいなトイレ」。
momoさん撮影。
2023年11月22日 13:02撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
2
11/22 13:02
向かいにある「きれいなトイレ」。
momoさん撮影。
どっちに行っても「百蔵山」の標識越しの百蔵山。
2023年11月22日 13:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/22 13:09
どっちに行っても「百蔵山」の標識越しの百蔵山。
「百蔵山登山口バス停」。「登山口」からここまで舗装道路だったけれど150m高度を下げているので結構な急坂だった。
2023年11月22日 13:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/22 13:14
「百蔵山登山口バス停」。「登山口」からここまで舗装道路だったけれど150m高度を下げているので結構な急坂だった。
西にポッコリ岩殿山。
2023年11月22日 13:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
11/22 13:28
西にポッコリ岩殿山。
鉄柵に絡まるセンニンソウはまだ真っ盛り。
2023年11月22日 13:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
11/22 13:35
鉄柵に絡まるセンニンソウはまだ真っ盛り。
高速道路越しに百蔵山を振り返って。
2023年11月22日 13:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
11/22 13:39
高速道路越しに百蔵山を振り返って。
「宮下橋」から上流を。
ここから駅まではほんの少し上り返し。
2023年11月22日 13:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
11/22 13:40
「宮下橋」から上流を。
ここから駅まではほんの少し上り返し。
途中のセブンイレブンでアイス補給(体感は小春日和を通り越して初夏⁈)をしてからゴール。
(mo) セブンでアイスを買うことを思いついてくれたmymmamaさん、ありがとう!! 超おいしかった!
2023年11月22日 13:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/22 13:55
途中のセブンイレブンでアイス補給(体感は小春日和を通り越して初夏⁈)をしてからゴール。
(mo) セブンでアイスを買うことを思いついてくれたmymmamaさん、ありがとう!! 超おいしかった!
最後に、電車を待つホームから「扇山・百蔵山」を。
(mo) 扇山の頂上が隠れてるという下手くそ写真になっていた・・
momoさん撮影。
2023年11月22日 14:10撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
6
11/22 14:10
最後に、電車を待つホームから「扇山・百蔵山」を。
(mo) 扇山の頂上が隠れてるという下手くそ写真になっていた・・
momoさん撮影。

感想

お花もほぼなくなってきたこの季節は富士山がきれいに見えるお山へGo! ということで以前から目をつけていたこちらへ。ただし、2つ一度に登ることには自分としては懐疑的でした。
らくルートで計画すると6時間越え。6時間以上の歩行は体力的に危険、というのはわかっているので実は内心かなり躊躇しましたが、ヤマプラとのコースタイム差が1時間以上あること、バスの便が1本ではない(福泉寺方面へ下りた場合)ことで決断しました。
結果的にはかなり良いペースで歩くことができ、まだこのくらい歩けるんだと安堵。下山まで全く雲がわかないという晴天に恵まれ、紅葉も富士山も堪能できた良い一日になりました。

「秀麗富嶽十二景」の「6番扇山」と「7番百蔵山」を一度に、と考え出したのは春先。らくルートで計画してみると5時間越え。「私たちにはちょっと無理かな」と諦めかけていたけれど、今年はここまでいい感じで山行を重ねてきたし、翌日のことは何も考えないで「暗くなる前に下りられればいいんじゃない」と、思い切りました。

往きの中央線では多摩川を渡る際に「けあらし」も見られるほど冷え込んだ朝でしたが、山中では終始ポカポカ陽気。(鳥沢駅前のバス停で冷たく感じた風も南風に変わった?)
「急登がきつい」との噂通りに感じたのは百蔵山の手前。何度も立ち止まりながら上りました。
下りがきつかったのは扇山の「大久保のコル」から先。比較的木の根や石は少ないけれど300m下げるのは長かったなぁ。

まだ残る紅黄葉と美しい富士山を堪能した一日でした。


備忘:スマホログ 距離12.3km 登り1108m 下り1282m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:234人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら