ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6195358
全員に公開
ハイキング
東海

小島城(90の曲輪を備える室町期の「守護の山城」)と紅葉の美濃の名刹「谷汲山華厳寺」

2023年11月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
01:34
距離
1.4km
登り
153m
下り
142m

コースタイム

日帰り
山行
1:36
休憩
0:00
合計
1:36
距離 1.4km 登り 153m 下り 156m
13:53
16
スタート地点
14:09
80
15:29
ゴール地点
天候 はれ
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
現在、整備された散策道は一部しかなく、ルート案内の看板もありません
雪山を望む"岐阜のマチュピチュ"へやって来ました
25
雪山を望む"岐阜のマチュピチュ"へやって来ました
まずは細い林道を通って中腹にある東山公園(上臈谷菩薩公園)へ
6
まずは細い林道を通って中腹にある東山公園(上臈谷菩薩公園)へ
ここが8台ぐらい駐車できる終点駐車場
8
ここが8台ぐらい駐車できる終点駐車場
尾根に沿ってひな壇状に約90の曲輪を備えた大規模な中世の「守護の城」小島(おじま)城を中腹から攻略したいと思います
22
尾根に沿ってひな壇状に約90の曲輪を備えた大規模な中世の「守護の城」小島(おじま)城を中腹から攻略したいと思います
お初の山なのでウキウキ!!
34
お初の山なのでウキウキ!!
まず整備されたアスファルトの遊歩道を登っていきます
6
まず整備されたアスファルトの遊歩道を登っていきます
15分ぐらいで上臈谷菩薩公園に到着
男女別むちゃ綺麗なトイレがあったのでお借りしました
8
15分ぐらいで上臈谷菩薩公園に到着
男女別むちゃ綺麗なトイレがあったのでお借りしました
公園内にはいわれのある岩や不動明王
12
公園内にはいわれのある岩や不動明王
黄色く色ずく銀杏の木
18
黄色く色ずく銀杏の木
そして立派な観音菩薩様が
18
そして立派な観音菩薩様が
揖斐川の町を見守っておられました
17
揖斐川の町を見守っておられました
それでは地図を参考に本丸跡に向かいます
でもこの地図では何のことやらわかんね〜〜!!
2006年03月11日 15:12撮影 by  Konica Digital Camera KD-310Z, Konica Corporation
9
3/11 15:12
それでは地図を参考に本丸跡に向かいます
でもこの地図では何のことやらわかんね〜〜!!
取り付きは貯水タンクの左側からでした
途中出会った地元の女性の方から教えて頂きました
14
取り付きは貯水タンクの左側からでした
途中出会った地元の女性の方から教えて頂きました
観光気分で来たらガチ山登りでした
16
観光気分で来たらガチ山登りでした
しかも落ち葉で滑るし倒木だらけ
(;^_^A アセアセ・・・
11
しかも落ち葉で滑るし倒木だらけ
(;^_^A アセアセ・・・
ネズミかと思ったら朴の木の実でした
~(=^・・^)
14
ネズミかと思ったら朴の木の実でした
~(=^・・^)
あまり人が来ないみたいで荒れ気味ですね
14
あまり人が来ないみたいで荒れ気味ですね
この辺り竪堀か登山道かよ〜分からん
14
この辺り竪堀か登山道かよ〜分からん
各曲輪には番号看板が設置されています
イッパイ曲輪のある巨大山城だったみたい
11
各曲輪には番号看板が設置されています
イッパイ曲輪のある巨大山城だったみたい
明瞭な登山道じゃないので暗くなったら結構ヤバいかも??
13
明瞭な登山道じゃないので暗くなったら結構ヤバいかも??
ここに尾根を分断する巨大な堀切が築かれ細い土橋が架けられていました
12
ここに尾根を分断する巨大な堀切が築かれ細い土橋が架けられていました
最高所の標高372mの平場に到着
ここが天守跡??
9
最高所の標高372mの平場に到着
ここが天守跡??
やっぱりいるのねアナタ!!
ฅ(•̀㉨•́ )ฅ ガォガォの真新しい爪痕
ちょっとビビる
19
やっぱりいるのねアナタ!!
ฅ(•̀㉨•́ )ฅ ガォガォの真新しい爪痕
ちょっとビビる
急峻な尾根をさらに登っていきます
11
急峻な尾根をさらに登っていきます
この先、地図では林道に出るみたいだけど遺構がないので撤退
23
この先、地図では林道に出るみたいだけど遺構がないので撤退
お次は1200年の歴史を誇る美濃の名刹「谷汲山華厳寺(たにぐみさんけごんじ)」へやって来ました
クルマは当然300円の方へ
22
お次は1200年の歴史を誇る美濃の名刹「谷汲山華厳寺(たにぐみさんけごんじ)」へやって来ました
クルマは当然300円の方へ
癒しキャラの「いのりちゃ〜ん」
14
癒しキャラの「いのりちゃ〜ん」
寒椿咲いてた!!
24
寒椿咲いてた!!
只今モミジまつりが絶賛開催中!!
16
只今モミジまつりが絶賛開催中!!
1キロほど続く参道には甘い誘惑がイッパイ!!
15
1キロほど続く参道には甘い誘惑がイッパイ!!
と、なればヤッパリ花より
11
と、なればヤッパリ花より
だんご!!
4時過ぎたので五平餅半額で2個250円也
27
だんご!!
4時過ぎたので五平餅半額で2個250円也
参道は紅葉のアーケードで覆われています
41
参道は紅葉のアーケードで覆われています
思わず何度も振り返りなかなか進めません
26
思わず何度も振り返りなかなか進めません
もう5時前でもこの大賑わい!!
昼間は大混雑でしょうね
20
もう5時前でもこの大賑わい!!
昼間は大混雑でしょうね
華厳寺の仁王門にトウチャ〜ク!!
14
華厳寺の仁王門にトウチャ〜ク!!
仁王門の額縁から覗くまるで油絵のような紅葉
17
仁王門の額縁から覗くまるで油絵のような紅葉
放生池に浮かぶ地蔵堂
10
放生池に浮かぶ地蔵堂
石畳を覆う紅葉!!
17
石畳を覆う紅葉!!
本堂へと続く最後の難関!?
11
本堂へと続く最後の難関!?
紅葉を背にでっかい菩薩様ツインズ
13
紅葉を背にでっかい菩薩様ツインズ
本堂にトウチャ〜ク!!
13
本堂にトウチャ〜ク!!
本堂は明治時代の建造ですが、本尊の十一面観音像と脇侍の不動明王像と毘沙門天像が安置されています。
 本尊は秘仏となっており、2009年以降、公開されていません。
14
本堂は明治時代の建造ですが、本尊の十一面観音像と脇侍の不動明王像と毘沙門天像が安置されています。
 本尊は秘仏となっており、2009年以降、公開されていません。
振り返って見る見事な紅葉
24
振り返って見る見事な紅葉
本堂うらにある緑ケ池に写る紅葉もGOOD
8
本堂うらにある緑ケ池に写る紅葉もGOOD
東海自然歩道は通行止め区間があるそうです
6
東海自然歩道は通行止め区間があるそうです
暗くなって街灯に映し出される紅葉がこれまた美しい
49
暗くなって街灯に映し出される紅葉がこれまた美しい
オマケ)
帰りに池田温泉の道の駅によったらイルミが点灯してました
街の夜景がドォォォン!?
34
オマケ)
帰りに池田温泉の道の駅によったらイルミが点灯してました
街の夜景がドォォォン!?

感想

皆さんご訪問頂きありがとうございます
ビタロです m(__)m

さて今回は・・・
お昼ごろから天気が回復してきたので
岐阜県揖斐川町にある小島(おじま)城と
紅葉が見ごろの谷汲山華厳寺へ出かけてきました

小島城跡は上臈谷菩薩公園までは街灯のある
お気楽観光遊歩道でしたが天守跡へ向かう道は
落ち葉で滑りまくりのガチ登山道でした
90もの曲輪があったドデカイ山城だったみたいですね

谷汲山華厳寺の紅葉情報では見ごろだったので
訪れてみました
駐車場から続く参道や華厳寺の紅葉は
若干早かったですが見事な紅葉を見ることができて
ラッキーでした


資料
その1
"岐阜のマチュピチュ"ともうたわれ天空の茶畑が広がる
揖斐郡揖斐川町の春日地域の渓谷沿いの山の中腹に
ひっそりと残る中世の「守護の城」小島(おじま)城
尾根に沿ってひな壇状に約90の曲輪を備えた大規模な山城で
室町初期に美濃の守護土岐頼康が居城として整備され
土岐氏の内紛に絡んで1390年室町幕府軍から攻められ落城しました

その2
谷汲山華厳寺は西国三十三所の第33番目のお寺で
満願結願 (結びとして最後にお参りする) のお寺として有名で
「たにぐみさん」の愛称で親しまれ
延暦十七年(798)に創建されその山号と寺号は
醍醐天皇より賜りました。
春には桜、秋には紅葉の名所として賑わいをみせます。
http://www.kegonji.or.jp/index.php



みなさん、ごきげんよう(-ω-)/

youtubeみていて、
top?、やけにパラグライダーの動画、推してくるな〜ってその時は不思議に思っていたのですが、
直前に私がパラグライダーが写ってる動画をアップしたのを思い出しました
でも動画中、パラグライダーってゆう言葉は入れていません
別の時に、
やけに鳥の動画、推してくるな〜ってその時は不思議に思っていたのですが、
直前に私が”鳥の囀りがキレイに録れてるな〜”ってゆう動画をアップしたのを思い出しました
これも同様に ”鳥の囀り”なんて言葉は入れていません
AI って怖〜(;゜Д゜)

小島城跡・・・
紆余曲折・悲喜こもごもございますが、
長くなるのでまた別の機会に・・・

華厳寺
ワタクシ、ずっとここは桜の名所で、モミジなんかちょび髭みたいなもんやろ、
って思ってたのですが
桜より多くて?むっちゃキレイでした〜
ヾ(*´∀`*)ノキャッキャ
本当のモミジのトンネルです
さすが、紅葉の名所でしたm(__)m
ただ、またまたまた、一週間早かったかなあ(;^_^A
本堂周辺のはまだ2週間ぐらい先かも?
どストライクの時に必ずや再訪したいと思っております
来年?来週?(-ω-;)ウーン

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:415人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら