小島城(90の曲輪を備える室町期の「守護の山城」)と紅葉の美濃の名刹「谷汲山華厳寺」

- GPS
- 01:34
- 距離
- 1.4km
- 登り
- 153m
- 下り
- 142m
コースタイム
天候 | はれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
現在、整備された散策道は一部しかなく、ルート案内の看板もありません |
写真
感想
皆さんご訪問頂きありがとうございます
ビタロです m(__)m
さて今回は・・・
お昼ごろから天気が回復してきたので
岐阜県揖斐川町にある小島(おじま)城と
紅葉が見ごろの谷汲山華厳寺へ出かけてきました
小島城跡は上臈谷菩薩公園までは街灯のある
お気楽観光遊歩道でしたが天守跡へ向かう道は
落ち葉で滑りまくりのガチ登山道でした
90もの曲輪があったドデカイ山城だったみたいですね
谷汲山華厳寺の紅葉情報では見ごろだったので
訪れてみました
駐車場から続く参道や華厳寺の紅葉は
若干早かったですが見事な紅葉を見ることができて
ラッキーでした
資料
その1
"岐阜のマチュピチュ"ともうたわれ天空の茶畑が広がる
揖斐郡揖斐川町の春日地域の渓谷沿いの山の中腹に
ひっそりと残る中世の「守護の城」小島(おじま)城
尾根に沿ってひな壇状に約90の曲輪を備えた大規模な山城で
室町初期に美濃の守護土岐頼康が居城として整備され
土岐氏の内紛に絡んで1390年室町幕府軍から攻められ落城しました
その2
谷汲山華厳寺は西国三十三所の第33番目のお寺で
満願結願 (結びとして最後にお参りする) のお寺として有名で
「たにぐみさん」の愛称で親しまれ
延暦十七年(798)に創建されその山号と寺号は
醍醐天皇より賜りました。
春には桜、秋には紅葉の名所として賑わいをみせます。
http://www.kegonji.or.jp/index.php
みなさん、ごきげんよう(-ω-)/
youtubeみていて、
top?、やけにパラグライダーの動画、推してくるな〜ってその時は不思議に思っていたのですが、
直前に私がパラグライダーが写ってる動画をアップしたのを思い出しました
でも動画中、パラグライダーってゆう言葉は入れていません
別の時に、
やけに鳥の動画、推してくるな〜ってその時は不思議に思っていたのですが、
直前に私が”鳥の囀りがキレイに録れてるな〜”ってゆう動画をアップしたのを思い出しました
これも同様に ”鳥の囀り”なんて言葉は入れていません
AI って怖〜(;゜Д゜)
小島城跡・・・
紆余曲折・悲喜こもごもございますが、
長くなるのでまた別の機会に・・・
華厳寺
ワタクシ、ずっとここは桜の名所で、モミジなんかちょび髭みたいなもんやろ、
って思ってたのですが
桜より多くて?むっちゃキレイでした〜
ヾ(*´∀`*)ノキャッキャ
本当のモミジのトンネルです
さすが、紅葉の名所でしたm(__)m
ただ、またまたまた、一週間早かったかなあ(;^_^A
本堂周辺のはまだ2週間ぐらい先かも?
どストライクの時に必ずや再訪したいと思っております
来年?来週?(-ω-;)ウーン
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人