ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 619611
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

明神平⇔池木屋山ピストン 大又駐車場から

2015年04月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:35
距離
23.5km
登り
2,167m
下り
2,167m

コースタイム

日帰り
山行
6:59
休憩
0:38
合計
7:37
7:40
39
大又林道駐車場
8:19
8:19
25
明神滝
8:44
8:44
14
8:58
9:05
10
9:15
9:15
23
笹ヶ峰(1380m峰)
9:38
9:38
42
千石山(三角点峰)
10:20
10:25
28
10:53
10:53
22
11:15
11:30
41
12:11
12:11
12
千里峰
12:23
12:30
76
13:46
13:50
26
笹ヶ峰(1367m峰)
14:16
14:16
13
14:29
14:29
7
14:36
14:36
16
14:52
14:52
25
明神滝
15:17
大又林道駐車場
天候 一日中快晴 ☼
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス 大又林道駐車場
林道上部は、こぶし大の落石多数。
コース状況/
危険箇所等
大又駐車場から明神岳まではコースもしっかりしており、危険なところは
ありません。

笹ヶ峰の手前から尾根が広くなり落ち葉で踏み跡が不明瞭なところがあり
初めての方や地図読みに慣れていない方は道迷いしやすいかも・・・。
特に、ガスってる時や悪天候時は注意が必要です。
笹ヶ峰から先は、尾根も細くなるので迷う可能性は少なくなると思います。

千石山三角点ピーク(1380.5m)の手前で北〜西側の展望が開け、明神岳から
薊岳にかけての稜線と木ノ実ヤ塚が一望できます。
そして、北東方向に眼を向けると、桧塚奥峰が眺められます。

千石山三角点ピークを少し進むと、小さなケルンのあるところに出ます。
ここは、真っすぐ進まずケルンを右折して下さい。
ここからは、このコース一番の難所!?の約160mの大下りが始まります。
この大下りは、復路では当然大登りとなり、案外しんどいです。

大下りが終わると小さなアップダウンを繰り返し、赤倉山の登りになりますが
この登りの途中でまたまた北側の展望が開け、眼の前に千石山とその奥に
遠くなった明神岳から薊岳の稜線が眺められます。
復路では、ここでババ〜ンと展望が開けるのでとても気持ちいいのですが、
眼の前に聳える千石山の登り返しも見え、ちょっと複雑な気分になります。

赤倉山直下は、軽いシャクナゲブッシュがあります。
日帰りのザックであれば問題ないと思いますが、縦走テント泊の大きなザック
では、ちょっと引っ掛かるかも知れませんが少しの間だけです。
シャクナゲブッシュを抜けると赤倉山の頂上に到着しますが、ほぼ展望は
ありません。

赤倉山から先も小さなアップダウンを繰り返し千里峰、奥ノ平峰、霧降山を経て、尾根が少し広くなると小屋池に着きます。
この間の千里峰〜霧降山あたりにかけては、東側の展望が拡がる所が多いです。

小屋池から池木屋山までは近く、もうひと登りすれば到着します。
しかし、やっとたどり着いた池木屋山山頂は残念ながらほとんど展望は
ありません。
その他周辺情報 やはた温泉
1ヶ月ぶりの大又駐車場
木々が緑に変わってます
今日は7:20到着で8台目
でした
2015年04月25日 07:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
4/25 7:40
1ヶ月ぶりの大又駐車場
木々が緑に変わってます
今日は7:20到着で8台目
でした
スタートして少し登ると
登山ポストがあります
ここのゲート、いつもは
閉まってるのに、なぜか
今日は開いてました
2015年04月25日 07:48撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
4/25 7:48
スタートして少し登ると
登山ポストがあります
ここのゲート、いつもは
閉まってるのに、なぜか
今日は開いてました
明神滝前後のあちこちに
清楚なヒトリシズカが
咲いてました
2015年04月25日 08:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
15
4/25 8:16
明神滝前後のあちこちに
清楚なヒトリシズカが
咲いてました
次に出てきた花は…
また名前わかりませんが
明神滝上部の登山道脇で
たくさん咲いてました
2015年04月25日 08:23撮影 by  DSC-WX300, SONY
13
4/25 8:23
次に出てきた花は…
また名前わかりませんが
明神滝上部の登山道脇で
たくさん咲いてました
水場です
勢いよく流れていました
ここまで来ると明神平は
近いです
2015年04月25日 08:38撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
4/25 8:38
水場です
勢いよく流れていました
ここまで来ると明神平は
近いです
明神平直下のいつもの
場所で快晴の空と薊岳
雲ひとつないこんなに
真っ青な空の山歩きは
久しぶりです
2015年04月25日 08:41撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
4/25 8:41
明神平直下のいつもの
場所で快晴の空と薊岳
雲ひとつないこんなに
真っ青な空の山歩きは
久しぶりです
明神平あしび山荘前に
到着しましたが誰も
いないのでとても静か
2015年04月25日 08:45撮影 by  DSC-WX300, SONY
12
4/25 8:45
明神平あしび山荘前に
到着しましたが誰も
いないのでとても静か
前山方面
当然ですが全く雪は
ありませんが・・・
2015年04月25日 08:45撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
4/25 8:45
前山方面
当然ですが全く雪は
ありませんが・・・
三ッ塚を巻いた先から
今日歩く台高主稜線
左の笹ヶ峰の上に少し
頭を出しているのが
池木屋山ですが遠いです
2015年04月25日 08:55撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
4/25 8:55
三ッ塚を巻いた先から
今日歩く台高主稜線
左の笹ヶ峰の上に少し
頭を出しているのが
池木屋山ですが遠いです
明神岳に到着
ここは展望ありませんが
少し先の桧塚奥峰分岐
付近で西側の展望が開け
2015年04月25日 09:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
10
4/25 9:00
明神岳に到着
ここは展望ありませんが
少し先の桧塚奥峰分岐
付近で西側の展望が開け
ここで少し休憩します
登尾、白鬚岳の奥に
大峰山脈が見えますが
霞んでて視界良くない
2015年04月25日 09:01撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
4/25 9:01
ここで少し休憩します
登尾、白鬚岳の奥に
大峰山脈が見えますが
霞んでて視界良くない
こっちの薊岳と
木ノ実ヤ塚は近いので
ハッキリ見えてます
まだまだ先は長いので
そろそろ出発進行です!
2015年04月25日 09:05撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
4/25 9:05
こっちの薊岳と
木ノ実ヤ塚は近いので
ハッキリ見えてます
まだまだ先は長いので
そろそろ出発進行です!
やっぱり笹ヶ峰周辺には
まだ雪が残ってました!
昨年5月6日の時も雪は
残っていたので今回も
期待していました!!
2015年04月25日 09:12撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
4/25 9:12
やっぱり笹ヶ峰周辺には
まだ雪が残ってました!
昨年5月6日の時も雪は
残っていたので今回も
期待していました!!
笹ヶ峰1380m峰に到着
3月22日に来たときは
まだまだほぼ全面雪に
覆われてました
2015年04月25日 09:15撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
4/25 9:15
笹ヶ峰1380m峰に到着
3月22日に来たときは
まだまだほぼ全面雪に
覆われてました
千石山三角点峰手前で
北側の大展望が拡がる
2015年04月25日 09:20撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
4/25 9:20
千石山三角点峰手前で
北側の大展望が拡がる
少し首を右に振ると
桧塚奥峰も見えます
2015年04月25日 09:36撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
4/25 9:36
少し首を右に振ると
桧塚奥峰も見えます
展望地から少し登って
千石山三角点1380.5m
2015年04月25日 09:38撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
4/25 9:38
展望地から少し登って
千石山三角点1380.5m
三角点峰から少し進んだ
ところの小さなケルンを
右折すると約160mの
大下りとなります
(ここ必ず右折ですよ!)
2015年04月25日 09:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
4/25 9:42
三角点峰から少し進んだ
ところの小さなケルンを
右折すると約160mの
大下りとなります
(ここ必ず右折ですよ!)
大下り途中で単独男性を
追い越しさせていただき
ました バタバタ急いで
下りてスミマセンでした
2015年04月25日 09:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
4/25 9:47
大下り途中で単独男性を
追い越しさせていただき
ました バタバタ急いで
下りてスミマセンでした
赤倉山手前の展望地から
高塚〜登尾に伸びる稜線
と白鬚岳 その奥には
大峰山脈が霞んでます
2015年04月25日 10:10撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
4/25 10:10
赤倉山手前の展望地から
高塚〜登尾に伸びる稜線
と白鬚岳 その奥には
大峰山脈が霞んでます
軽いシャクナゲ
ブッシュを抜け
赤倉山に到着
ここでしばし休憩
2015年04月25日 10:21撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/25 10:21
軽いシャクナゲ
ブッシュを抜け
赤倉山に到着
ここでしばし休憩
赤倉山からは小さな
ピークがいくつかあり
そのひとつの千里峰
2015年04月25日 10:38撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
4/25 10:38
赤倉山からは小さな
ピークがいくつかあり
そのひとつの千里峰
山名標識の反対側を
見上げるとタムシバ!?
青空に白色が映えます
2015年04月25日 10:38撮影 by  DSC-WX300, SONY
13
4/25 10:38
山名標識の反対側を
見上げるとタムシバ!?
青空に白色が映えます
千石山、明神岳、水無山
桧塚奥峰などの展望
2015年04月25日 10:46撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
4/25 10:46
千石山、明神岳、水無山
桧塚奥峰などの展望
奥ノ平峰からの展望
左奥が迷岳で右側が
江股ノ頭とか白倉山
あたりかな!?
2015年04月25日 10:48撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
4/25 10:48
奥ノ平峰からの展望
左奥が迷岳で右側が
江股ノ頭とか白倉山
あたりかな!?
霧降山まで来ました
なんかイイ名前です
池木屋山がかなり
近づきました
2015年04月25日 10:53撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
4/25 10:53
霧降山まで来ました
なんかイイ名前です
池木屋山がかなり
近づきました
池木屋山直下の小屋池
山名は“木屋”なのに
池は“小屋”なんでかなぁ
ここからは山頂も近い!
2015年04月25日 11:10撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
4/25 11:10
池木屋山直下の小屋池
山名は“木屋”なのに
池は“小屋”なんでかなぁ
ここからは山頂も近い!
ようやく池木屋山に到着
こっちは台高主稜線で
大台ケ原方面
2015年04月25日 11:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
9
4/25 11:16
ようやく池木屋山に到着
こっちは台高主稜線で
大台ケ原方面
反対側のこっちは
水越を経て江股ノ頭と
宮ノ谷方面
2015年04月25日 11:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
4/25 11:16
反対側のこっちは
水越を経て江股ノ頭と
宮ノ谷方面
だ〜れもいない山頂で
パンを食べながら空を
見上げるとここでも
春の訪れの準備中です
2015年04月25日 11:23撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
4/25 11:23
だ〜れもいない山頂で
パンを食べながら空を
見上げるとここでも
春の訪れの準備中です
池木屋山三角点と
わずかに開ける展望
エネルギー補給したので
来た道を戻ります
2015年04月25日 11:28撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
4/25 11:28
池木屋山三角点と
わずかに開ける展望
エネルギー補給したので
来た道を戻ります
霧降山では池木屋山から
迷岳への稜線が見えます
江股ノ頭西側の水越の
通過はキツそうです
2015年04月25日 11:51撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
4/25 11:51
霧降山では池木屋山から
迷岳への稜線が見えます
江股ノ頭西側の水越の
通過はキツそうです
このあたりも春の訪れが
近いです
2015年04月25日 11:51撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/25 11:51
このあたりも春の訪れが
近いです
奥ノ平峰では明神滝以降
で今日出会った2人目の
方がおられしばしお話し
この方は、奈良側の北俣
林道からバリルートを
登って来たとのことです
2015年04月25日 11:58撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
4/25 11:58
奥ノ平峰では明神滝以降
で今日出会った2人目の
方がおられしばしお話し
この方は、奈良側の北俣
林道からバリルートを
登って来たとのことです
赤倉山まで戻って来た
陽射しが強いので北側の
シャクナゲブッシュで
ちょっと休憩します
2015年04月25日 12:23撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/25 12:23
赤倉山まで戻って来た
陽射しが強いので北側の
シャクナゲブッシュで
ちょっと休憩します
千石山に戻る途中で
白い花が眼にとまり
近づくが花の名前は
さっぱりわかりません
2015年04月25日 12:41撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
4/25 12:41
千石山に戻る途中で
白い花が眼にとまり
近づくが花の名前は
さっぱりわかりません
千石山中央付近のピーク
をバックにツツジが咲き
始めていました
2015年04月25日 12:52撮影 by  DSC-WX300, SONY
10
4/25 12:52
千石山中央付近のピーク
をバックにツツジが咲き
始めていました
ここから千石山への登り
返しが始まりますが毎度
この登りはしんどいです
2015年04月25日 13:04撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/25 13:04
ここから千石山への登り
返しが始まりますが毎度
この登りはしんどいです
登り返しの途中でとても
小さな花を見つける
止まるとシンドイので
無視!と思いましたが
今度いつ出会えるか
わからなかったので
とりあえず1枚だけ…
2015年04月25日 13:11撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
4/25 13:11
登り返しの途中でとても
小さな花を見つける
止まるとシンドイので
無視!と思いましたが
今度いつ出会えるか
わからなかったので
とりあえず1枚だけ…
ハアハア!ゼイゼイ!!
やっとのことで登って
きたけど途中花の写真を
撮る時にしゃがんだので
かなり足に来ました
2015年04月25日 13:18撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
4/25 13:18
ハアハア!ゼイゼイ!!
やっとのことで登って
きたけど途中花の写真を
撮る時にしゃがんだので
かなり足に来ました
千石山三角点峰を
越えたら眼の前に
絶景が拡がります
ここは気持ちいい!
2015年04月25日 13:24撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
4/25 13:24
千石山三角点峰を
越えたら眼の前に
絶景が拡がります
ここは気持ちいい!
ようこそ ここへ〜
クッククック
私の青い鳥〜♪
恋をした心に
とまります〜 ♪♪
2015年04月25日 13:33撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
4/25 13:33
ようこそ ここへ〜
クッククック
私の青い鳥〜♪
恋をした心に
とまります〜 ♪♪
突然 眼の前に綺麗な
青い鳥が現れ、幸せを
運んでくれましたが
名前わかりません
2015年04月25日 13:35撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
4/25 13:35
突然 眼の前に綺麗な
青い鳥が現れ、幸せを
運んでくれましたが
名前わかりません
青い鳥の出現で幸せな
気持ちになり歩いてると
今度はハートの形をした
小さな雪田が現れた♡
2本の木がハートを
射抜いています!
2015年04月25日 13:48撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
4/25 13:48
青い鳥の出現で幸せな
気持ちになり歩いてると
今度はハートの形をした
小さな雪田が現れた♡
2本の木がハートを
射抜いています!
ハートの上に下りて
すくってみると
汚れてとても冷たい
♡でした
2015年04月25日 13:49撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
4/25 13:49
ハートの上に下りて
すくってみると
汚れてとても冷たい
♡でした
でも、暑かったので
私にはオアシスのように
思われました (^_^)v
今度はアカゾレ山の
ハート池を見に行こう
かな〜♡♡
2015年04月25日 13:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
4/25 13:50
でも、暑かったので
私にはオアシスのように
思われました (^_^)v
今度はアカゾレ山の
ハート池を見に行こう
かな〜♡♡
復路は明神岳の東側を
巻こうと思いましたが、
やっぱり上がって来た
2015年04月25日 14:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/25 14:16
復路は明神岳の東側を
巻こうと思いましたが、
やっぱり上がって来た
三ッ塚も巻いてそのまま
明神平へ戻るつもりが
前山からの景色が見たく
なって前山に向かいます
2015年04月25日 14:26撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
4/25 14:26
三ッ塚も巻いてそのまま
明神平へ戻るつもりが
前山からの景色が見たく
なって前山に向かいます
前山から明神岳と
桧塚奥峰の展望
前山ゲレンデには
誰もいてません
2015年04月25日 14:29撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
4/25 14:29
前山から明神岳と
桧塚奥峰の展望
前山ゲレンデには
誰もいてません
明神平に戻ってきました
明日も天気良さそうなの
で、テン泊もいいですね
明朝、冷え込むのでは!?
2015年04月25日 14:35撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
4/25 14:35
明神平に戻ってきました
明日も天気良さそうなの
で、テン泊もいいですね
明朝、冷え込むのでは!?
林道の脇に鮮やかな
黄色の花が咲いていた
ヤマブキでしょうか?
2015年04月25日 15:14撮影 by  DSC-WX300, SONY
11
4/25 15:14
林道の脇に鮮やかな
黄色の花が咲いていた
ヤマブキでしょうか?
大又林道終点駐車場に
無事戻ってきました
今日は一日中快晴で
とても楽しい山歩きが
できました\(^o^)/
2015年04月25日 15:17撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
4/25 15:17
大又林道終点駐車場に
無事戻ってきました
今日は一日中快晴で
とても楽しい山歩きが
できました\(^o^)/

装備

個人装備
グローブ 防寒着 雨具 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 2.5万地形図 コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS(スマホ) 筆記用具 常備薬 時計 カメラ

感想

やっと金曜日の夜がフリーになり、翌日の二日酔いの心配もなくなったのと
天気がメッチャ良さそうなので、久々 土曜日に好天の山歩きができるよ〜!

で、当初は行者還林道の冬季通行止めも20日(月)に解除されたこともあって
今年最初の大峰方面として、行者還トンネル西口から残雪の弥山〜八経ヶ岳に
登ろうと考えていました。
昨年は、通行止め開けすぐの4月26日に行った時、まだまだいっぱい雪が
いっぱいあったのですが、今年は山頂付近でもあんまり雪が残っていないよう
だったので、「雪が無いんやったらいつ行っても同じやん!」ということで
行き先を、人の少なそうな明神平から池木屋山までのピストンに変更しました。

毎年の今時期、大又林道駐車場から明神平を経て池木屋山までのピストンを
しているのですが、この週末は ほぼ雨の降る可能性が無いので、池木屋山の
ピストンにはもってこいの状況となりました。

その予想通り明神平に上がると、雲ひとつない抜けるような青空が広がって
いて、この天気が一日中続きました。
ただ、昼過ぎまでは風も弱く少し暑いくらいだったので、千石山の登り返しは
キツかったですが、笹ヶ峰あたりまで戻ってくると少し風が強くなって来て
暑さもマシになりました。

今回、尼崎からバイクで来られたおじさんと駐車場でお話しさせていただき
ましたが、このおじさんは明神平にテントを張って荷物をデポし、装備を
軽くして 「今日中に池木屋山のピストンをします。」とおっしゃっておられ
ましたが、このおじさんとは私の復路の赤倉山の下りですれ違いました。
この時、ここから池木屋山までの往復の時間をたずねられ「3時間あれば…」
と答えましたが、ここまでの往復後 明神平までの工程も残っているので
「あんまりゆっくりできんなぁ! 6時までに明神平に戻るギリギリやなぁ!?」
と、ちょっと心配されてましたが、あちこちの山を歩いておられるようだった
ので問題なく池木屋山までのピストンを達成されたと思います。

今回行かなかった大峰方面は、これから年末の冬季通行止めまでの間に
何回か訪れたいと思ってますが、私にとってはアクセスが長く感じられ
帰りの車の運転で“眠気との戦い”となるためどうしても近い明神平方面に
なってしまいます。
私の大峯奥駈道は、吉野から太古ノ辻まではつながっているのですが、
その先はさらにアクセスが長くなり、なかなか気も足も向きません。
でも今年は、まだ行ったことのない太古ノ辻から南の “南奥駈道”も頑張って
歩いてみたいと思ってます。
その時は、皆さんのレコを参考にさせていただきます <(_ _)>

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1170人

コメント

お疲れ様です!
sukanpoさん、こんにちは。
貴殿らしいガッツリプランですね!?長距離、千石山の激坂、お疲れ様でした。
4枚目の写真は、ハシリドコロと思われます。誤って食べると、「辺りかまわず走り回る」毒草です。家族のお土産にはなりません、。
2015/4/26 20:52
Re: お疲れ様です!
DCTさん、こんばんは。

ここのところ長めの山歩きをして無かったので、身体が緩んでしまってた
のを今回のピストンで少しは締めることができたかなぁ!? と思ってます。
でも、千石山の登り返しをもう少し楽に登れるようにならなければ大峯の
長距離日帰り山行もしんどいですね

そんな時ハシリドコロを食べると、たちまち「辺りかまわず走り回れる」
ような体力が復活すればいいのですが…。
あの世へ走って行ってしまいそうです shock

ここのところ、ヤマレコでいろんな方に花の名前や毒のあることなどを
教えていただき、毎回少しずつ かしこくなってます!?
今回もDCTさんに教えていただき、またひとつ かしこくなりました
ありがとうございました。
2015/4/26 22:32
sukanpoさん おはようございます!
やりましたね!
台高のひと気のない静かで展望の効いたいい山道ですね。
お天気が良くて、風景を楽しみながら歩かれていい山行になりましたね。
うらやましいです。
しかし、とおぉぉぉーい。

池木屋山ピストンは、2,3年前は夢の計画でしたが達成できず、今は夢の実現はもはやできなくなりました
それどころか、桧塚奥峰への分岐より先は未だ踏み込んでいません
もう少し体調が良くなったらせめて千石山辺りまでは行ってみたいと思っております。
ロングの山行お疲れさまでした
2015/4/27 5:28
Re: sukanpoさん おはようございます!
s_fujiwaraさん、こんばんは

毎年ゴールデンウィークあたりにこのピストンをやっているのですが、
5月でもいい天気になると暑くなるので今年は少し早めにしましたが、
やっぱり暑くてしんどかったです。

でもこのコースは、展望がいいのにゴールデンウィーク中でも明神岳
から先、霧降山まではほとんど人に出会わず、出会うとしたら連休を
利用してテントを担いだ台高縦走の方がチラホラくらいです。
なのでとても静かないい山歩きができます。
(ちなみに、池木屋山〜霧降山の間は宮ノ谷から上がってこられた方と
ちょこちょこ出会います。)

笹ヶ峰周辺のゆったりとしたブナ林やその先は細尾根、ヤセ尾根なんか
で変化があり、千石山までであればアップダウンそうキツクないので、
十分楽しめると思います。ぜひ行ってくださいね〜
そして、もっと体調が万全となったら千石山の次は赤倉山、その次は
池木屋山のピストンと夢を実現させてくださいsign01
特に、赤倉山から先は東側の展望が良くなるのでとてもイイと思います。
千石山の登り返しがクリヤーできれば、あとは距離と時間の問題ですね。
それまで、無理なされずお身体を大事にされて、徐々に距離を伸ばして
行っていただければ…。と矛盾したことを言って申し訳ございません。
でも、その時のレコを楽しみにしておきま〜す happy01
2015/4/27 22:52
幸せの青い鳥
sukanpo様、遅コメで失礼します。
池木屋山への道。。いつ行かれるのか楽しみにしておりました。
仔細なレコ、楽しませて頂きました!
新緑の季節には少し早いのですね。お花も咲き始めていて、これからますます美しくなっていくのでしょうね!
いつか行ってみたいです。明神平でテント泊すれば何とかなるかな。。
写真39の花はフデリンドウかと思います。春の林床に咲く花ですね^^
---何より幸せの青い鳥、オオルリに会えたんですね〜!
ハート形に残った冬の名残と夏鳥の幸せ鳥とで5月の山行がきっと素晴らしいものになりますよ〜^^
2015/5/1 0:41
Re: 幸せの青い鳥
yo4eeさん、こんばんは。

明神平周辺や池木屋山までの縦走路が新緑に萌えるのは、このゴールデン
ウィークを過ぎてからでしょうか。特に笹ヶ峰あたりのブナ林は綺麗ですね。
ツツジやシャクナゲもこれからなので楽しみです happy01

“幸せの青い鳥” オオルリだったんですねsign01
深い青色がとてもきれいで、おなかの真っ白とのコントラストが印象的で、
得したような、幸せな気持ちになりましたよ〜

yo4eeさんの『ヌカザス尾根〜奈良倉山』のレコを拝見させていただき
ましたが、20km以上、累積標高差登り下りとも1800m以上を6時間半程で
歩かれてるじゃないですか sign01
これなら、池木屋山の日帰りピストンは楽勝でしょう。
(大峯奥駈道のトンネル西口〜八経ヶ岳〜釈迦ヶ岳の日帰りピストンも
できるんじゃないでしょうか…。)
でも、できるならピストンでなく明神平でテン泊して池木屋山や桧塚奥峰、
薊岳、国見、アカゾレなど(大峰もピストンでなく)をまわるのもイイですね

関東方面にはもっといい山がたくさんあると思いますが、ぜひ、台高や
大峰、曽爾など奈良の山にも、また遊びに来て下さいね

コメント、ありがとうございました <(_ _)>
2015/5/1 23:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら