記録ID: 6205310
全員に公開
ハイキング
東海
岐阜城(金華山・稲葉山)
2020年07月19日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 4.6km
- 登り
- 341m
- 下り
- 338m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
下城ルートのめい想の小径は岩場が多いので足元に注意が必要です。 |
その他周辺情報 | 大垣天然温泉湯の城。 岐阜城の近くにすぐに入れそうな温泉がなかったので、ここまで来て夏の汗を流しました。 |
写真
美濃を制すれば天下を制す。
美濃は京に近く、かつ街道は四通八達し、隣国の尾張に出れば東海道、関ケ原付近からは北國街道、東山道、伊勢街道が出ており、天下の交通の要地で、兵馬を用いるのにじつに都合がいい。
その美濃、岐阜城を望む。
美濃は京に近く、かつ街道は四通八達し、隣国の尾張に出れば東海道、関ケ原付近からは北國街道、東山道、伊勢街道が出ており、天下の交通の要地で、兵馬を用いるのにじつに都合がいい。
その美濃、岐阜城を望む。
鷲林山常在寺。
美濃を制するは天下を制す。
知恵第一の妙覚寺法蓮房、還俗して松浪庄九郎のちの美濃の蝮斎藤道三がその足がかりとして訪れたのが、この常在寺。
当時の常在寺は美濃きっての実力者、長井豊後守利隆の実弟日護上人、妙覚寺時代の法蓮房の朋輩南陽房が住職をしていました。
美濃を制するは天下を制す。
知恵第一の妙覚寺法蓮房、還俗して松浪庄九郎のちの美濃の蝮斎藤道三がその足がかりとして訪れたのが、この常在寺。
当時の常在寺は美濃きっての実力者、長井豊後守利隆の実弟日護上人、妙覚寺時代の法蓮房の朋輩南陽房が住職をしていました。
築城当時の石垣。
斎藤道三が稲葉山城を気づくまでは美濃の実力者長井氏の預かり城。それを道三が難攻不落の稲葉山城に改め、その後娘婿の織田信長が岐阜城に名を改めました。
これは道三築城当時の石垣か?
斎藤道三が稲葉山城を気づくまでは美濃の実力者長井氏の預かり城。それを道三が難攻不落の稲葉山城に改め、その後娘婿の織田信長が岐阜城に名を改めました。
これは道三築城当時の石垣か?
道三塚
土岐頼芸の愛妾深芳野が生んだ斎藤義龍が出生の秘密を知り、父道三に離反、長良川合戦にいたった。
多勢に無勢の道三は、救援に向かった若き信長の「死ぬなー」という叫びもついに届かず、長良河畔に倒れ国盗りの願いを信長、光秀に譲っていった。
土岐頼芸の愛妾深芳野が生んだ斎藤義龍が出生の秘密を知り、父道三に離反、長良川合戦にいたった。
多勢に無勢の道三は、救援に向かった若き信長の「死ぬなー」という叫びもついに届かず、長良河畔に倒れ国盗りの願いを信長、光秀に譲っていった。
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
地図(地形図)
コンパス
予備電池
GPS
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
国盗りの跡を追えて楽しかったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:73人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する