小富士山・増位山


- GPS
- 02:59
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 585m
- 下り
- 576m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
【増位山】随願寺の駐車場 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所は特にありません。 |
写真
感想
2023年登山シーズン最終日
地元の山を登って今年を締めくくります。
午後は用事があるので午前中に終われるように。
【小富士山】
登り口付近から小富士山が見えて結構急峻で急登りを想像したけど、実際はそんなに急ではなかったです。この地域らしい岩が多い山です。
今日は暖かくて薄着でも汗ばむくらい。雲が多く日差しがあまりなかったけど、朝方の清々しさを感じながらの山歩きでした。
【増位山】
随願寺の駐車場まで車で上がったので、ほとんど高低差の無い山歩きでした。
紅葉は麓で見頃になってきているので、これくらいの標高の山でもちょうど見頃です。
雲が多くて一瞬日差しがある程度、晴れてくれたら良かったんですが。午後が晴れてきてただけに。
最後時間が余ったので廣峯神社の方まで行ってみてもよかったかな。
最後なので、今シーズンを振り返って
今年はフライングして初めて残雪期の雪山に登りました。
登るまではかなり不安でしたが、登ってみると以外に普通でこれなら今後もいけそうと。
でもこれは残雪期の締まったザラメ雪だったからで、緩んだ雪や新雪深雪のラッセルは大変なのを知ってるので、たまたま条件が良かったからかなと思ってます。
加えてバックカントリーもやってみて、これはめちゃくちゃ良かったんでハマりそうです。
その後は5月にシーズンを開始し、序盤は関西の山を中心に登りました。
ここ数年は関西エリアは手薄だったので、これからも関西エリアを増やしていこうと思ってます。
梅雨入りが例年よりも早く大雨で登山道が沢のようになっている中を進み恐怖を感じることも。
これを機に大雨予報時も登山を断念することを決めました。
今年の梅雨は梅雨らしい雨の多い梅雨だった思います。それでも梅雨の晴れ間でいい登りもあったので良かったかなと。
梅雨明けは例年通りくらいで、ちょうと梅雨明けと同時にアルプスを中心とした夏山シリーズに突入しました。
今年の夏は晴れの日が多く、展望の素晴らしい中を歩くことが多くかなり満足してます。でも暑かったな。3000m級の稜線を歩ていても汗だくでした。
唯一残念だったのは、3年連続で挑戦している無雪期の日本オートルートが今年も台風で断念したこと。来年も挑戦します。
そして、記憶に鮮烈に残っている二百名山最難関の一角カムエクに登頂できたこと。
いろんな要素が詰まった山で、自分のこれまでの経験を駆使して無事に登頂できました。
その中での人生初の沢登りはこれからもあるので、装備含めて課題があって来年以降もチャレンジです。
秋に入りというか、暑い日が多くて夏が長く感じました。そんな中でも急に冷え込んで
夏→冬→夏→冬って感じで、秋をあまり感じることなく秋が終わった感じです。
紅葉目当てで山は登ってませんが、あまり紅葉してる山を登ることがほとんどなかったのがちょっと残念でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する