20250504姫路遠征!ラストサムライの円教寺(増位山・弥高山・書写山・奥山・伊勢山・峰相山)


- GPS
- 12:08
- 距離
- 41.3km
- 登り
- 2,037m
- 下り
- 2,031m
コースタイム
- 山行
- 9:50
- 休憩
- 2:18
- 合計
- 12:08
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
ゴールデンウィークの遠征は、ラストサムライのロケ地となった書写山(円教寺)を中心に計画。近くに近畿自然歩道が通っており、太陽公園なるところには万里の長城などなんちゃって世界遺産もあり、敢行しながら、よい距離を縦走できそうです。
いつもながら、ETC深夜割引を利用し、現地入り、
一日トレイル&観光ランした後は、お風呂と夕飯でリラックス、じっくり仮眠した上で、ETC深夜割引でリーズナブルに帰ってくるプランです。
姫路の山々は、市街地近くの標高400m以下、当初、氷ノ山ぶんまわしを候補にしてましたが、今年は雪が残っていて寒そうなので、夏場に行けない低山がうってつけでした。
増位山・弥高山(野里駅IN・廣峯山登山口OUT)は、序盤はきれいに整備されたハイキングコース。随願寺が大きくて雰囲気あって、思った以上に心を洗われました。近畿自然歩道に入って廣峯山登山口までの下りは雰囲気変わって簡単な渡渉あり、楽しめました。
今回スルーした氷室山・そうめん滝や広嶺山(廣峯神社)にも興味が出てきます。
書写山・円教寺(ロープウェイ登山口IN・鯰尾坂登山口OUT)は、この旅メインの目的地、「ラストサムライ」や「軍師官兵衛」のロケ地となった円教寺は本当に素晴らしかったです。
西の延暦寺、清水寺と同じ舞台づくりの磨尼伝、撮影に使われた三之堂(みつのどう)である大講堂(学問の場)、食堂(じきどう:寝食の場)、常行堂(修行の場)はどれも立派で見入ってしまいました。
また、特別開館で宝物や阿弥陀如来を自由に見させて(写真もOK)もらって、感謝・感激でした。
登りのロープウェイ登山口ルートは大岩の上を歩くルートが独特で足運びを楽しめました。ロープウェイ山上駅隣のミオロッソからの眺望も素晴らしく、初回はこのルートを登れてよかったと思います。
下りの鯰尾坂登山口は快調に駆け下りられました。
奥山・伊勢山(冠神社IN・峰相山OUT)は、奥山への登りのみ藪漕ぎです。踏み跡ない斜面を落ち葉で滑りながら尾根伝いに上がれば、奥山への登山道(東尾根ルート)へ出ました。その後は少しのアップダウンはありながら、時々、大岩の眺望ポイントもあり、楽しく進めました。緑台の住宅地、西尾根、太陽公園の白鳥城(ノイシュバンシュタイン城モデル)が見張らせます。
伊勢山の三角点は、山頂からずいぶんズレてます。(500m)
神座の窟(しんざのいわや)は岩屋山山頂からすぐ下の洞穴。冒険心を掻き立てられ、よい山だと思います
峰相山・太陽公園(伊勢山IN・上池南駐車場OUT)は、昔の自然歩道でしょうか、ロープのある急下りが少しありますが、それほどアップダウン多くなく問題なく進めました。展望台がまた見事でした。
太陽公園(1500円)はカオスなテーマパークに思いますが、福祉施設内に作られた世界旅行できない人に見せてあげたい思いを形にしたもの。ピラミッドや凱旋門は予想以上に大きく興奮しました。
園内広いので、お父さんの「ピラミッド見えた!ここで勘弁して」という声が可笑しかったです。
太市(おおち)駅から駐車した野里(のざと)駅まで、時間切れのため電車でエスケープ(240円)。都市型トレイルは、こう言うところが素晴らしいです。
姫路の低山縦走。思った以上に盛りだくさんでお腹いっぱい楽しめました♪♪
涼しい季節によいトレイル旅。ありがとうございました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
トムソックリだろ!
いいね!の数、本物トム:4、rinrinトム:3。
読者のため息が聞こえてきます。(^^;)
この遠征も楽しい思い出たっぷりでしたね。
当初、計画の遠征もまた行きましょう〜♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する