記録ID: 6207348
全員に公開
ハイキング
近畿
わくわく😊御旅山 ムラセンに会おう!
2023年11月23日(木) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:09
- 距離
- 3.2km
- 登り
- 164m
- 下り
- 159m
コースタイム
天候 | ☀快晴!☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
復路→姫路市より国道2号で備前・日生に道草。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
広畠練り場の登山口~御旅所までは車道歩き。御旅所から上は瀬戸内の山らしい快適なハイキングコース。 |
その他周辺情報 | 姫路の海岸沿いは風光明媚な場所がいっぱい。姫路の中心市街も近い。電車登山で訪ねたら楽しそう。 |
写真
感想
家人と姫路の御旅山へ。現地までは高速で2時間弱。いろんな方のムラサキセンブリ報告で気になっていたところ。
現地では,駐車場から異様な光景に驚かされた。登山口の「広畠練り場」は「灘のけんか祭り」の会場として有名で,谷底の広場はローマの円形闘技場を思わせるような桟敷席に取り囲まれていた。「キケン立つな」の標示とか警察官詰所とか...。激しいお祭りなのが想像できる。(↓灘のけんかまつり)
https://www.nadamatsuri.jp/index.html
入り口から松原八幡宮「御旅所」へと車道を上がっていく。眼下を走り抜ける山陽電鉄の音を聞きながら御旅所に近づくと,南側にはきらきらと輝く播磨灘が開けた。御旅所からは尾根を辿って御旅山山頂まではすぐ。途中に見晴らしのよい岩がいくつもある。
山頂の手前からは笹原に覆われた御旅山が姿を現す。道端の花々,センブリ,ムラサキセンブリ,リンドウ,アキノキリンソウと続きわくわく感いっぱい。町中の山とは思えない眺望と自然,青空と夕景にすっかり嵌ってしまった。山頂でお会いした地元の方のご指南もありがたかった。ベンチやトイレ等も整備され,ハイカーに本当に優しい山。すっかりお気に入りになってしまいました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:204人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
まさかの自生地にビックリ!🙀
いつもながら花々や夕日画像が素晴らしいですね〜✨
牡蠣づくしも😋
御旅山,ずっと気になってるとこでした。少し遠い(と言っても2時間ほど)ですが,美味しいもん頂くついでにエイヤっと😅。
町中の140m峰は,わくわく感満載。花いっぱいで幸せな気分になれました。牡蠣も楽しみな季節です😇。
この場所は古い植物観察の記録を見ていて発見しました。
今は沢山の人が訪れていますが盗掘が心配です。
また、ムラサキと花弁の大きさが同じで白色の花があり、センブリとの雑種のようですね。
気になって行ってしまいました。街の中に豊かな自然の残るすてきなところでした。多くの人が訪ねる人気の山なんですね。
花との出会いが嬉しくつい載せてしまいますが,盗人が確かに心配です。そうした不安がなくなるといいのですが。
ナカナカの「詩人」ですね〜✨ #18・19あたりをモノにする感性、素晴らしい(*'ω'*)
ハイボールは調子に乗って悪酔い😎の「気」があるため、ひたすら「生中🍺」派ですが..😅
最後の「牡蠣」がらみは広島人もウルサいですよ〜(❓ 笑)
追:ムラセンさん、勉強になりました🙏
🍺も大好きです。でもハイボールや焼酎にも浮気してしまいます😅。歩いた後の締めは何をやってもうまい。
御旅山は姫路の里山です。町の中にあるすてきな山で,誰もが詩人になれそうなところでした。リピしたくなる山。
この時季は岡山人も牡蠣が気になります。いつもはスーパーの安いヤツを狙いますが,海辺に行くと気が大きくなります😎。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する